デニース・ラッハ 「カリグラフィーワークショップ」2025

デニース・ラッハ カリグラフィーワークショップ申込み要項

デニース・ラッハ カリグラフィーワークショップ申込み要項をご案内いたします。

■ 申込み開始日 賛助会員と一般では申込開始日が異なります。

【賛助会員】(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)
優先受付:2025年7月22日(火) 21:00受付開始

・優先申込みが出来るのは、ワークショップ申込み時点で会員番号を保有する賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)に限ります。
会員番号の入力がない場合には優先受付にならず、申込みは受け付けられません。
会員種別、会員番号は6月30日に送信される『更新案内』に記載されます。

・新規の入会、または会員を更新される方は、早めの手続きをお願い致します。特に新規の会員番号の発行までには数日かかります。優先申込みのためには、7月10日(木)までに会費の入金をお願いします。
会員申込みはこちら→

【一般受付】:2025年7月29日(火)21:00受付開始

■ 申込み方法
・申込み開始日に、こちらのページに申込みフォームが掲載されます。
申込みフォームよりお申込みください。先着順にて受付けます。

・受付開始時刻より前に申込みされたものは無効になります。

・申込みの送信後、自動返信メールが届きます。自動返信メールが届かない場合は、まず迷惑メールフォルダーなどに振り分けされてないことをご確認ください。
1時間経過しても届かない場合は、workshop◎j-laf.orgまでご連絡をお願いいたします。(◎ を @ に変換してください。)
ご連絡いただく際は、申込みフォーム送信日時、お名前、メールアドレスを明記してください。

■ 申込み締切日
2025年8月31日(日)24:00まで
締切日以降に定員に空きがある場合には、その後の申込みも受付けます。
受付状況は、J-LAFのウェブサイトにてご確認ください。

■ お支払い・キャンセルについて
・申込み受付が完了いたしましたら、メールにて受講料、振込先をお知らせいたします。
・海外からの参加申込み者のみお支払いにPayPalを利用出来ます。PayPal利用の場合は、手数料を加えた請求書をお送りいたします。
・受講料の支払期限までにお振込みがない場合には、キャンセルとみなされます。
・お振込後のキャンセルについては、原則として返金しません。ただし、W S開始日の1週間前までのキャンセルで、次の受講者がいる場合には、手数料として1,000円を差し引いた金額をご返金いたします。

デニース・ラッハ 「カリグラフィーワークショップ」2025 開催のお知らせ

 

2025年11月に、フランス在住のカリグラファー、デニース・ラッハを講師に迎えワークショップを開催いたします。

今回のワークショップでは、文字・線・形が持つ表現の可能性を広げ、自由な発想と観察力を養います。
温かみと信頼感のある彼女の丁寧な教え方は世界的に定評があり、大変お勧めのワークショップです。

どのクラスも、カリグラフィー、タイポグラフィー、ハンドレタリング、グラフィティなどの経験があるとより良いですが、経験がなくても参加不可能ではありません。

今回は東京と神戸で講座を2つずつとスライドレクチャーを各1回開催いたします。

<東京>

1. Textures of Writing「文字のテクスチャー 」
2025年11月1日(土)〜11月3日(月祝)(3日間コース)英語による指導、日本語通訳なし
受講料:44,000円

手書き文字の「織り方」をどのように見せるかの決め手となる要素は多数あります。幾つかあげるとレイアウト、単語の繋ぎ方、サイズやウエイト、黒と白のバランスです。
自分の文字を短い文書に「織り」、同じ文書とフォーマットを使って作業を進めていきます。毎回特徴とする要素を変えていくことで、テクスチャーの作り方には無限の可能性があることを発見していきます。
遊ぶ心を持って進めるやり方なので、カリグラファーでなくても参加が可能ですが、文字への愛情とちょっとした想像力、集中力、リスクを恐れないということが必要です。
このワークショップの目的は、グラフィック・ボキャブラリー(線や形、色、テクスチャー、文字の使い方、配置方法など)や文字の理解や構想を豊かにすることです。


2. Just One Letter「ただ一つの文字」
11月5日(水)〜11月6日(木)(2日間コース)英語による指導、日本語通訳付き
受講料:31,000円

ただ一つの文字に遊び心を持って分析しながら取り組み、多様なデザインの可能性を探っていきます。書いた、またはドローイングした、切り取った、裂いた、コラージュした豊富な文字のコレクションを小さなフォーマットにまとめます。

 

3. スライドレクチャー 日本語通訳付き
11月2日(日) 18:00〜19:30(会場によっては時間が変更になる場合があります)
タイトル:「Off-piste Calligraphy」、「Images of Writing」2本立て 
受講料:2,500円(ワークショップ受講者は無料)

【Off-piste Calligraphyの概要】
Off-piste とはゲレンデやコースから外れた道を意味します。
このスライドショーでは、伝統的なカリグラフィーの道からしばしば外れながら歩いてきたDeniseのキャリア全体(トレーニング、美術学校での指導、インターンシップ、研修、他のアーティストとの仕事)を紹介します。

【Images of Writingの概要】
このスライドショーでは、ひとつのレタリング、同じ構図を使って150通りのバリエーションを作り出したプロジェクト「Images of Writing」の過程を紹介します。
カリグラフィー、裁断、エンボス、コラージュ、印刷など、さまざまな技法が用いられたこのプロジェクトの成果は、ドイツ語版の本で出版されています。今回、神戸で開催されるワークショップ Writing Pictures「絵を書く」は、このプロジェクトが元になっています。

<神戸>
4. Just One Letter「ただ一つの文字」
11月8日(土)〜11月9日(日)(2日間コース)英語による指導、日本語通訳付き
受講料:31,000円

内容は東京と同じです。

ただ一つの文字に遊び心を持って分析しながら取り組み、多様なデザインの可能性を探っていきます。書いた、またはドローイングした、切り取った、裂いた、コラージュした豊富な文字のコレクションを小さなフォーマットにまとめます。

 

5. Writing Pictures「絵を書く」
11月11日(火)〜11月12日(水)(2日間コース)英語による指導、日本語通訳付き
受講料:31,000円

絵を「書いて」遊ぶことには無限の可能性があります。
展開をどんどん深めていくことで、次から次へと新しい可能性が生まれてくるのです。
単語一つか二つを使って実践し、いくつもの表現方法を創り出していきます。

このワークショップで取り組むのはカリグラフィーやタイポグラフィー、ハンドライティング、そしてグラフィティと戯れる作業です。白黒から色を加え、コラージュや文字を切り取ることもします。

そこに遊ぶことの喜び、実験、想像、空想、そして集中力を組み入れていきます。
このクラスの目的は、バランスやリズム感覚を鍛え、力強い表現力や創造力を豊かにすることです。

 

6. スライドレクチャー 日本語通訳付き
11月8日(土) 18:00〜19:30(会場によっては時間が変更になる場合があります)
タイトル:「Off-piste Calligraphy」、「Images of Writing」2本立て 
受講料:2,500円(ワークショップ受講者は無料)
内容は東京会場と同じです。

 

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

尚、スペシャルのページにデニースの記事『「書く」というゲーム』が掲載されています。

デニースの幅広い経験と知識がカリグラフィーにどう影響してきたか、その進んで来た道を辿る内容です。
こちらもどうぞご覧ください。

 

<講師プロフィール>
Denise Lach(デニース・ラッハ)
・1952年9月28日フランスのミュルーズに生まれる。工業製図家としての職業訓練を受ける。
・1984年から各国でカリグラフィーのクラスを受ける。
・1988年から1998年まで、スイスのバーゼルのデザイン学校(School of Design)にて、文字の概念の講義を受け、版画(エッチング、リトグラフ、スクリーン印刷、木版術)と実験的なカリグラフィーのトレーニングとディプロマを取得。
・Society of Swiss Calligraphers の理事を務める。
・スイスなど各国にて展示会やワークショップを開催
・1998年8月から2016年1月までスイスのバーゼルのデザイン学校にて、スクリーン印刷と文字の概念の教鞭をとる。

出版物
・カリグラフィーに関する著書5冊のうち、2冊が英訳されている。
(『Calligraphy, A Book of Contemporary Inspiration』『Journeys in Calligraphy』出版社:Thames & Hudson)

功績
・Karl Georg Hoeffer賞受賞(2016)
・Society of Swiss Calligraphers 名誉会員
・ベルリン芸術アカデミーのコレスポンデント-カリグラフィー・コレクション担当

  講師ウェブサイト: www.deniselach.com