作成者別アーカイブ: Jlaf_staff

Yukimi Annand ワークショップ受付状況と一般申込の受付開始について

8月1日(土) 申込みの開始から、非常に多くの賛助会員の皆さまからお申込みをいただきました。
明日8月8日(土) 22:00~の一般申込の受付開始に当たり、現在の各講座の空席数をご案内いたします。

一般申込は、上記の通り、8月8日(土)22:00~有効です。
その時間より前の受付には、会員番号が必要です。ご留意くください。

お申し込みはこちら

8月7日(日)18:00現在の受付状況は以下の通りです。
既にキャンセル待ちとなっている講座もございますので、ご留意ください。

ワークショップ
●東京会場 キャンセル待ち6名
●名古屋会場 残席数 1名
●大阪会場 キャンセル待ち 2名
●広島会場 余裕があります

スライドレクチャーは全ての会場で、余裕があります。

一般申込の受付後も、受付状況は随時アップデートいたします。
これからのお申込みをお考えの方は、 ご確認のうえ、お申し込みください。
よろしくお願いいたします。

ワークショップ担当 久賀 米谷 二宮

Yukimi Annand ワークショップ受付状況について

8月1日(土) 22:00より開始いたしました、Yukimi Annandカリグラフィーワークショップの受付状況につきましてお知らせいたします。
申込みの開始から、非常に多くの賛助会員の皆さまからお申込みをいただいております。ありがとうございます。

8月2日(日)24:00現在の受付状況は以下の通りです。
既にキャンセル待ちとなっている講座もございますので、ご留意ください。

ワークショップ 東京会場  キャンセル待ち8名
名古屋会場 残席数 3名
大阪会場  残席数 1名
広島会場  余裕があります

スライドレクチャーは全ての会場で、余裕があります。

受付状況は随時アップデートいたしますので、これからのお申込みをお考えの方は、
ご確認のうえ、お申し込みください。よろしくお願いいたします。

ワークショップ担当 久賀 米谷 二宮

Yukimi Annand ワークショップ申込みスタート

Yukimi Annandカリグラフィーワークショップの申込みをスタートします。
賛助会員と一般の方の申込み開始日が異なります。詳細は下記をご覧下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。

お申し込みはこちら

申込み方法

申込みフォームに必要事項をもれなく記載の上、送信してください。先着順にて受付けます。

※申込みフォームは、優先受付け開始日の8月1日(土)20:00を目途に入力ができるようになりますが、受付け開始時刻の22:00より前に送信されたものは無効になりますので、ご留意ください。

お申し込みはこちら

※申込みフォームより送信後、自動返信メールが届きます。
1時間経過しても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、workshop◎j-laf.orgまでご連絡をお願いいたします。(◎ を @ に変換してください。)
ご連絡いただく際は、送信データを照合するため下記1〜3を明記してください。
1:送信日時 2:お名前 3:メールアドレス

※これまでのようにメールでのお申込みはできません。

※スマートフォンから申込みをされる場合、画面操作に問題が無ければ申込みは可能ですが、ご案内のメールには添付ファイルが含まれる場合がありますので、連絡先のメールアドレスは、添付ファイルが受け取れるアドレスをご指定ください。

■申込み開始日

優先受付け 賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー):

2015年8月1日(土) 22:00~
※8月1日時点で会員の方に限られます。
※優先申込みの際には会員番号が必要となります。
会員ご登録の際にお送りしているメールに番号が記載してありますので、事前にご確認ください。
会員番号がわからなくなった場合はmembership◎j-laf.orgまでお問い合わせください。(◎を @ に変換してください。)

一般の方: 2015年8月8日(土)22:00~

お申し込みはこちら

■締切り日

2015年8月30日(日)  24:00まで
但し、締切り後に定員に空きがある場合には、その後の申込みも受付けます。空きの有無はJ-LAF ウェブサイトでお知らせします。

ワークショップ&スライドレクチャー 開催日程・会場

■ワークショップ

<東京WS >
A: SEQUENCE (シークエンス:繋がり)
Journey of Experimental Calligraphy(実験的カリグラフィージャーニー)
(3日間コース)

2015年10月24日(土)・25日(日)・26日(月) 10:00〜16:30

10月24日(土) 江東区文化センター 工芸室
10月25日(日) オリンピックセンター カルチャー棟 美術室2
10月26日(月) オリンピックセンター カルチャー棟 美術室1

<名古屋WS>
B: SEQUENCE (シークエンス:繋がり)
Journey of Experimental Calligraphy(実験的カリグラフィージャーニー)
(2日間コース)

2015年10月31日(土)・11月1日(日) 10:00〜16:30

名古屋芸術創造センター 中会議室及び小会議室2(連結します)

<大阪WS>
C: Exploring Monoline Lettering to Folded Pen Lettering
(モノラインレタリングからフォールデッドペンレタリングの可能性を探る)
(2日間コース)

2015年11月3日(火祝)・4日(水) 10:00〜16:30

エル・おおさか(大阪府立労働センター) 10階 第5研修室

<広島WS>
D: Exploring Monoline Lettering to Folded Pen Lettering
(モノラインレタリングからフォールデッドペンレタリングの可能性を探る)
(2日間コース)

2015年11月7日(土)・8日(日) 10:00〜16:30

ガレリア・レイノ レイノホール(地下1階)

 

○各コースの詳細についてはこちらをご覧ください。
○参加者に必要なスキルの目安:カリグラフィーの基本的な書体について理解していること。
○講師は日本語で指導いたします。

■スライドレクチャー  スライドレクチャーのみの参加も歓迎します。

タイトル:Journey of Experimental Calligraphy
講師が、これまでのカリグラフィーへの取り組みをご紹介します。

<東京スライド>  10月24日(土)18:30~19:30
会場:江東区文化センター 第3研修室
※ワークショップ時と部屋が変わります。
<名古屋スライド> 10月31日(土)18:00~19:00  ワークショップと同会場
<大阪スライド>  11月3日(火祝)18:00~19:00 ワークショップと同会場
<広島スライド>  11月7日(土)18:00~19:00 ワークショップと同会場

■参加費

3日コース:24,000円
2日コース:16,000円

スライドレクチャーのみの参加:1,000円
※ワークショップ参加者は、スライドレクチャーは無料です。

■定員

全会場・各ワークショップ18名
各スライドレクチャー 30名

■キャンセルについて

期限までにお振込みがない場合には、受講はキャンセルとみなし、キャンセル待ちの方に順に連絡させていただく場合がありますのでご注意下さい。ご旅行など、振込が間に合わない事情のある場合には、前以ってご連絡をお願い致します。振込後のキャンセルについては原則として返金をいたしません。ただし、次の受講者がいる場合には、1,000円を差し引いた残りの金額をWS終了後に返金いたします。

 

WSに関する質問、ご意見はworkshop◎j-laf.orgへお願いいたします。
(※◎を@に変換してください。)

"Inspiration and Artistry" - An Interview with Yukimi Annand

Interviewed by Annie Cicale

Yukimi Annand is an inspirational calligrapher and artist. I met her in Los Angeles at one of my workshops, where she sat in the front row, right under my nose. The experienced calligraphers attending the workshop were all responding wonderfully to the exercises I was presenting, but every time I’d glance at Yukimi’s papers, I could see that she was taking each idea beyond my highest conceptions of the possible. I immediately became a fan.

1-1 Monoline magic_s1-2 Annie's workshop

Left, Exercises from Annie Cicale's "Monoline Magic" workshop
Right, Yukimi taking the "Monoline Magic" workshop

Who is this wonderful woman? This interview was conducted by email. The first section gives some of Yukimi’s background; the second is based on her answers to questions similar to those used on TV’s Inside the Actor’s Studio, which give further insights into her thinking.

Yukimi studied communication design in the 1980s in Tokyo, Japan. At her art school, one of her teachers, Akiteru Nakajima, was a typographer and lettering designer who admired Hermann Zapf. In his lettering class, students learned about the history and letterforms and were given plenty of assignments to write and draw both Japanese and Western letters by hand. Yukimi loved these assignments. He also encouraged her to participate in the meetings held by the Japan Typography Associaion, where she met many designers who had fallen in love with letters.

After graduation, she worked as a graphic designer at Takenobu Igarashi's studio. She admired Igarashi's unyielding attitude towards beauty, simple clear concepts, and his challenging spirit. He was a great influence on her. In her career as a graphic designer, Yukimi worked on corporate and visual identity design focusing on the conceptual process of the identity program. She designed logos, symbol marks, and related items such as promotional posters, brochures, packages, and stationery. The economy was very strong in Japan at that time and many companies were spending a fortune for their new images. While she loved the process of serving clients, working on a number of projects simultaneously became overwhelming. Yukimi believes a good graphic designer can contribute to our culture and environment, but she could not do that with all of the projects. She took a break in early 1990s and moved to the United States to refresh her mind and study graphic design again.

2-1 VI Design_s2-2 CI design_s

Corporate identity and visual identity designs (1980s)

3-1 J&M Monogram_s3-2 Six Seasons Cover_s
3-3 TRW Logo

Left to right:
 Monogram, 2012
Book title, 2014
Logo for an event, 2012

After spending the spring in the United States and summer travel in Europe, Yukimi married and had two sons in the next few years. While dealing with family duties, she took a desktop publishing course and learned computer graphics at a university while working as a freelance designer. In the winter of 2000, when her younger son started school, she enrolled in a botanical drawing class that unfortunately did not materialize. The teacher suggested that she might take her calligraphy class instead. From that class she learned the historical background of calligraphy and started to make strokes with ink and nibs. She was fascinated to be using her hands to express her love of letters once again. Three years later, one of her friends asked her to teach calligraphy. That helped her to become very serious about learning calligraphy. She took correspondence courses offered by the Society of Scribes and Illuminators (SSI) and well-known calligraphers, and also attended workshops and conferences along with taking weekly classes.

4-1 Floral Alphabet_s4-2 To Love_s4-3 Spring Thunders_s5-1 Let us be_s

Calligraphy work left to right:
Pacific State Floral Alphabet, 2008
To Love, 2008
Spring Thunders Down, 2008
Let Us Be Grateful, 2009

5-2 Thing of Beauty_s5-3 The Dandelions_s6-1 I Have fought_s6-2 Award Certificate prezented_s

Calligraphy work left to right:
The Thing of Beauty, 2006
The Dandelion, 2009
I Have Fought, 2013
The Freedom Award Certificate, 2010

After years of studying traditional Western calligraphy, she understood that she needed unlimited hours to master letterforms. At a certain point (around 2006) she began to ask herself, "What can I do with my love of the Roman alphabet?" She set a new goal of combining the expression of the meaning of text with her own feelings, merging the two into a kind of abstract art. She started to search for and collect any images of art she liked, and experimented making marks and textures, playing with backgrounds. She struggled in the beginning with a gap between what she wanted and what she could do. Gradually she began to see what she really liked. For example, the design elements she loves include tones of gray, combinations of strong and fragile elements, textures in nature, long vertical rectangular proportions, a tension of line and space, ink and water, etc.

7-1. I Am Meth -- Come_s7-2. I Am Meth - Let5_s7-3 Contagion

Text art  left to right:
I Am Meth - Come Take My Hand, 2006
I Am Meth - Let Me Lead You to Hell, 2006
Contagion, 2009

8-1 Fall In Love Dear Maiden_s8-2 yoimachigusa_s8-3 Winter Trees_s

Text art left to right:
Fall in Love Dear Maiden, 2011
Evening Primrose, 2009
Winter Trees, 2009

The calligraphers who have inspired her most are Thomas Ingmire, Brody Neuenschwander and Gottfried Pott. The works of Torsten Kolle, Yves Leterme, Kitty Sabatier, Denise Lach and Yuko Wada are also her inspiration, as well as calligraphers who follow the British tradition: Ann Hechle, Ewan Clayton, Sheila Waters, Gaynor Goffe and Susan Hafton.

Her artworks are obviously based on Western calligraphy, and they have been clearly inspired by structures and shapes of the Roman alphabet. After years of learning a variety of Roman letters, she has discovered the beauty of each stroke, and the unique textures that result from writing them with rhythm. They become the source of her creations. And with her natural spirit, she explores using any tools from nature and everyday life to examine how they work for making marks. Lately, she is trying to combine abstract Eastern calligraphy and American abstract expressionist art into her calligraphic works.

9-1 Counter Space_s9-2 Indigo Waltz_s9-3 Indigo Waltz 2_s

Text art  left to right:
Counter Space, 2014
Indigo Waltz, 2012
Indigo Waltz 2, 2013

10-1 Brush Abstract_s10-2 Brush Abstract_s10-3 Brush Abstract_s

Brush abstract (untitled), 2014-2015

11-1 Mixed Media_s11-2 Mixed Media_s11-3 Mixed Media_s

Mixed media work (untitled), 2015

Yukimi continues to teach group lessons in her studio. And she started to give workshops in North America and Canada in 2011 to share her ideas. Now she travels to Europe and other places to do so. She sets aside time for teaching and commission work, but always keeps some time and mental space for her personal projects. Her studio space is small and she wishes to have a larger one, but feels so fortunate to have a dedicated space. Her studio gets bright sunlight during a day and she can see growing trees from the window.

12-1 Studio_s12-2 Studio_s

Studio at home

 

Questionnaire Similar to Inside the Actor's Studio
1. What is your favorite word?

Honesty.

2. Describe your earliest memory of your first creative spark.

I always liked to draw as I remember and I received prizes for my drawings from early school days. Maybe those experiences were sparking me. But something that really sparks in my memory was the view of a poster about preventing pollution that I noticed at the local train station. It had a strong message with a child's drawing and several words. At that time I was a high school senior and was searching for my future life. I was a very shy girl who was not comfortable to talk in front of people. I thought the verbal messages I composed did not have much power. I was fascinated to think that I could communicate something with a visual message. The feeling grew, and I chose to study communication design.

3. Do you feel growing up on a flower farm influenced your art in any way?

I grew up in a very small town in Japan, surrounded by the ocean and hills. The scent of flowers, the changes in the air in different seasons, watching the growth of plants and flowers and the changing colors—all of these experiences are a part of me. Growing up on a flower farm has definitely influenced my art.
Q3-1 1080818_sQ3-2 1020437_sQ3-3 1080820_s

Sceneries from hometown
Left to right: chrysanthemum field in late autumn, paddy field in early summer, and late autumn dusk

4. What inspires you?

Natural textures, the meaning of text, line and space, shapes and colors, contrast of light, music, film, contemporary art, and more. Often my inspiration comes from observing the forces of nature. I might find an interesting pattern of marks in the cracked pavement of a sidewalk or discover a new writing tool from vegetation that falls from a tree.

Q4-1_sQ14-2-sQ4-3 Westeria Pod_s

Left to right: cracks in concrete, bark of a large tree, and wisteria pods and seeds

5. If you could use just one word to describe your approach to writing, what would it be?

Meditation.

6. What is your teaching background? How do you bring that to teaching calligraphy?

In 2003, one of my friends asked me to teach calligraphy. At that time I was doing calligraphy as my hobby and did not think I could teach letterforms. But I thought I might be able to teach layout and design basics for students who were interested in calligraphy. I took a chance and started to teach a small group at my friend's shop. My experience teaching the group taught me how little I knew about calligraphy. My calligraphic studies took on new seriousness and depth. I've been learning and teaching small groups since then, and always find something new. I think I am growing with my students and I love spending time with people who are eager to learn.

In 2011, with our local society's encouragement and interest in my creation of textures using calligraphic marks, I started to teach workshops to bigger groups. Carrie Imai, who was President of the Society for Calligraphy Southern California, gave me the impetus to teach at the Letters California Style Conference. It was a great experience for me to teach experienced calligraphers. Since then, I've been giving workshops in the United States, Canada and Europe. In my mind, I'd rather say my workshops are designed for sharing ideas than teaching techniques.

Q6-1 doris and me_sQ6-2 cameria and me_sQ6-3 N. workshop_s

Yukimi's workshop in Germany in 2015
(photos taken by Jurgen Gaisbauer and Gertrud Ziegelmeir)

7. What sounds or noises do you love?

Rain. Since I live in Southern California, I miss so much the sound of rain. The sound of wind, streams, waterfalls, ocean waves, and the breathing sounds of our family, including our dog, sleeping in a tent when camping.

8. What sounds or noises do you hate?

Scratching metal or glass.

9. What do you do when you get stuck?

I bake. Go out and have a walk. Do gardening. Take a nap. Go to tai chi lessons.

10. What fine art (genre and/or artist) inspires you most?

Modern art (Paul Klee, Wassily Kandinsky), contemporary art (Antonio Tapies, John Keats), Japanese abstract calligraphy (Toko Shinoda, Christine Flint Sato) and American abstract expressionism (Conrad Marca-Relli, Mark Tobey, Lee Krasner).

11. What profession, other than your own, would you like to attempt?

Botanical artist, ceramic artist.

12.What profession would you not like to do?

Any work connected to numbers.

13. What are the dominant themes in your work?

The energy of nature and energy from humans.

Q13-1 Emotional Ocean_sQ13-2 Maddy Iceberg_sQ13-3 Wave_s

From Global Warming Series  left to right:
Emotional Ocean, 2014
Muddy Iceberg, 2013
Wave, 2013

14. Which leads you first in your creative process, the words or the images?

Often the meaning of the text I choose leads me to create. Sometimes sheets of textured or washed backgrounds or textures in nature lead me to create. If I write text legibly on my creation, it is often applied at the last stage.

15. Do you ever collaborate with other artists or writers, or do you like to work alone?

Basically, I like to create things by myself. I haven't had much experience with collaboration work with other artists yet. However, collaboration work with botanical artist Yvon Sonsino was a very good experience. After she saw my piece written in Roman capitals on social media, she asked me if she could draw flowers on it. With a spirit of mutual trust, the piece traveled back and forth between the United Kingdom and the United States, and the final result was beautifully done. I am willing to do more collaborative works and I would like to challenge large-scale collaboration work one day.

Q15-1 Along The Way-Q15 lighter_sQ15-2 Along The way_sQ15-3 Berries for prints_s

From collaboration with Yvon Sonsino left to right:
Along the Way, 2015 (the whole piece and detail)
Berries, 2015

16. Any advice for newbies?

The best advice I can give new calligraphers is to learn letterforms with good samples. Find the secret of their beauty by yourself. Be patient with your practice and work on your strokes to write beautiful letters. At the same time, train your hand and body to be free to make any marks. Pay attention to the composition and colors of any object or scene in everyday life. Be yourself. Make notes of the words or text that inspire you.

17. Do you keep a journal? Does your work there become a part of your more complex work?

I do not keep a journal, but I often sketch my ideas in my small sketchbooks. Yes, some of my sketches become a base of final pieces.

Q17-1_sQ17-2_s

From Yukimi's sketchbook

Q17-3 Forget Me Not_s

Work developed from sketches: Forget Me Not, 2014

18. If Heaven exists, what would you like "God" (your concept of God, at any rate) to say when you arrive at the Pearly Gates?

I do not have the concept of God and the Pearly Gates. It is not easy to imagine any words for God……

(Annie Cicale wrote the original article for a journal published by the Friends of Calligraphy based in San Francisco, California. With the permission of the author, Yukimi Annand has edited the article for J-LAF.)

Annie Cicale is a teacher of lettering, drawing, printmaking and painting who teaches internationally. She is the author of The Art & Craft of Hand Lettering. Annie lives near Asheville, North Carolina, where she maintains her studio and tries to keep the herons from eating the koi fish in her pond.

Yukimi Sasago Annand is a calligrapher, text artist, and teacher who lives in Southern California, United States. She was born in 1961 in southern Chiba, Japan. After studying communication design in Tokyo, she worked as a graphic designer at Takenobu Igarashi Studio, where she mainly worked on visual and corporate identity design programs. She moved to the United States in 1990 and discovered the world of Western calligraphy in 2000. She has been fascinated by that world ever since and continues to study about letterforms as well as explore the world of text art. She has taught workshops in the United States, Canada, Europe, and Australia since 2011 to share her knowledge and experience. Her work has been frequently shown in Letter Arts Review as well as other calligraphic journals and books. Art journals have also featured her work and articles. Her work is included in calligraphy collections in Berlin, San Francisco, and Moscow.

Y.bio-1 DSC3891_sY.bio-2 DSC3958_sY.bio-3 The Wall 0_sY.bio-5 The Wall Detail2_sY.bio-6 The Wall Detail3_sY.bio-4 The Wall detail1_s

Work included and due-to-be included in the Harrison Collection of San Francisco Public Library left to right:
A Fool's Life - Rain, 2009 (the whole piece and detail)
The Wall, 2010 (the whole piece and details) - due to become a part of the collection

 

ユキミ・アナンド インタビュー「インスピレーションと芸術的才能」

インタビュアー:アニー・シカーリ

ユキミ・アナンドは、インスピレーションを与えるカリグラファーであり、アーティストです。ロサンゼルスで開催された私のワークショップで、彼女は最前列の私の目の前に座っていました。参加している経験豊かなカリグラファーたちの誰もが、私が出す課題に素晴らしく応じていましたが、彼女の書くものを見ると、どのアイデアも私の想像を遥かに超えたものにしていることが明らかでした。私はたちまち彼女のファンになりました。

1-1 Monoline magic_s1-2 Annie's workshop

左:アニー・シカーリによる「モノラインマジック」ワークショップでの練習課題
右:「モノラインマジック」ワークショップにて

この素晴らしい女性は一体誰なのでしょう?このインタビューは電子メールにて行われました。前半は彼女の経歴を紹介し、後半はテレビ番組『アクターズ・スタジオ・インタビュー』[訳註1]と同様の質問をし、彼女の思考について更に洞察をしていきます。

1980年代のはじめに、ユキミ・アナンドは東京の美術学校で視覚伝達デザインを専攻します。その時の講師の一人がヘルマン・ツァップ氏を敬愛するタイポグラファー、レタリングデザイナーでもある中島安貴輝氏です。彼のレタリングの授業では、日本と西洋の文字の生い立ちや形について学び、筆での手書きや、ドローイングの課題に取り組みました。彼女はそれが楽しくて仕方がありませんでした。また、中島氏の勧めで日本タイポグラフィ協会の会議にも参加し、文字を愛する多くのデザイナーとの出会いにも恵まれました。

卒業後は五十嵐威暢氏のもとでグラフィックデザイナーとして活動します。五十嵐氏の美に対する厳しい姿勢、シンプルで明快なデザインコンセプト、そしてチャレンジ精神は、彼女のその後の活動に大きく影響を与えます。グラフィックデザイナーとしては、主にコーポレートアイデンティティ、ビジュアルアイデンティティのプログラム、すなわち企業のシンボルマーク、ロゴタイプ、販促ポスター、パンフレット、パッケージ等の関連アイテムのデザインを担当し、言語によるコンセプトの視覚表現と伝達を実践しました。当時好景気だった日本では、企業の多くが新しいイメージ作りに費用を出し惜しみませんでした。顧客のニーズに応えることに大きな満足感を得ながらも、幾つかのプロジェクトが同時進行であることに圧倒されていました。有能なグラフィックデザイナーは、文化や環境に大きく貢献するものと信じていましたが、当時担当していた全てのプロジェクトにおいて、満足のいく貢献ができていたとはいえなかったことと、再びグラフィックデザインを学びたいという思いから、アメリカへ移住したのが1990年代のはじめ頃のことでした。

2-1 VI Design_s2-2 CI design_s

コーポレートアイデンティティとビジュアルアイデンティティのデザイン(1980年代)

3-1 J&M Monogram_s3-2 Six Seasons Cover_s
3-3 TRW Logo

左から:
モノグラム 2012年制作
本のタイトル 2014年制作
イベントのロゴ 2012年制作

1990年代には南カリフォルニアで家族を持ち、二人の息子を育てながら大学でデスクトップパブリッシング [訳註2]を学び、フリーランスデザイナーとして主にコンピューターを用いる仕事を請け負うようになりました。2000年冬に、コミュニティスクールでボタニカルドローイング(細密植物画)を学ぼうと受講登録しますが、その教室自体が無くなり、カリグラファーでもある講師エリー・コリック氏から、カリグラフィーの教室を勧められます。そこでカリグラフィーの歴史的背景を学び、インクとペン先でストロークを作り始めました。文字好きとして、自分の手を使って表現することに改めて魅了されたのです。3年後に友人にカリグラフィーを教えてもらえないかと尋ねられたのをきっかけに、カリグラフィーを真剣に学ぶことにしました。南カリフォルニアのカリグラフィー・ソサエティの会員になり、ワークショップやインターナショナル・カンファレンスに参加して、Society of Scribes and Illuminators (SSI)や著名カリグラファーの通信講座を受けながら、地元の教室にも通いました。

4-1 Floral Alphabet_s4-2 To Love_s4-3 Spring Thunders_s5-1 Let us be_s

カリグラフィー作品 左から:
『Pacific State Floral Alphabet』2008年制作
『To Love』2008年制作
『Spring Thunders Down』2008年制作
『Let Us Be Grateful』2009年制作

5-2 Thing of Beauty_s5-3 The Dandelions_s6-1 I Have fought_s6-2 Award Certificate prezented_s

カリグラフィー作品 左から:
『The Thing of Beauty』2006年制作
『The Dandelion』2009年制作
『I Have Fought』2013年制作
『The Freedom Award Certificate』2010年制作

伝統的なカリグラフィーの書体を学んでいるうちに、それらを自分のものにするには果てしない時間が必要だと気づきました。ある時点(2006年頃)で、彼女は自問します。「このローマ字を愛する気持ちで何かできないだろうか」と。そこで彼女は新たな目的として、テキストの意味と自分の感情表現とを融合させた抽象芸術の一種を目指すことにします。自分の好きな画像を探し集め、カリグラフィーのマークやテクスチャー作りの実験、様々なバックグラウンド作りで遊び始めました。最初は作りたいものと実際作れるもののギャップに苦戦しましたが、次第に自分が本当に好きなものがわかってきました。例えば、デザインの要素として気に入っているのは、グレーの色調、力強いものと繊細なものの組み合わせ、自然界のテクスチャー、縦に長い長方形のプロポーション、線と余白の緊張感、インク、水などです。

7-1. I Am Meth -- Come_s7-2. I Am Meth - Let5_s7-3 Contagion

テキストアート作品 左から:
『I Am Meth – Come Take My Hand』2006年制作
『I Am Meth – Let Me Lead You to Hell』2006年制作
『Contagion』2009年制作

8-1 Fall In Love Dear Maiden_s8-2 yoimachigusa_s8-3 Winter Trees_s

テキストアート作品 左から:
『Fall in Love Dear Maiden』2011年制作
『宵待草/Evening Primrose』2009年制作
『Winter Trees』2009年制作

最もインスピレーションを受けてきたカリグラファーたちは、トーマス・イングマイア、ブロディ・ノイエンシュヴァンダー、ゴットフリード・ポット。トルステン・コレ、イヴ・ルテルム、キティ・サバティエ、デニース・ラッハ、和田祐子、そしてイギリスの伝統的カリグラフィーを継承するカリグラファーであるアン・ヘックル、ユアン・クレイトン、シーラ・ウォーターズ、ゲイナー・ゴフ、スーザン・ハフトンにもインスパイアされています。

ユキミ・アナンドの作品は、明らかにローマ字の構造や形から影響を受け、西洋の書道であるカリグラフィーが基礎となっています。長年に渡って様々な種類のローマ字を習熟してきた彼女は、美しいストロークが文字となり、言葉となり、文章となることで生まれる独特なリズムとそのテクスチャーに魅了され、それを創作の源としています。そして、自然を愛する彼女は、自然や普段の生活から道具となるものを見つけ、カリグラフィーのマークを作るのに適しているかどうかを吟味しています。ここ数年は、日本や中国の抽象書道やアメリカの抽象表現主義のアートを融和させたカリグラフィー作品の制作も試みています。

9-1 Counter Space_s9-2 Indigo Waltz_s9-3 Indigo Waltz 2_s

テキストアート作品 左から:
『Counter Space』2014年制作
『Indigo Waltz』2012年制作
『Indigo Waltz 2』2013年制作

10-1 Brush Abstract_s10-2 Brush Abstract_s10-3 Brush Abstract_s

筆の抽象作品: 全て無題 2014年から2015年にかけて制作

11-1 Mixed Media_s11-2 Mixed Media_s11-3 Mixed Media_s

ミクストメディア作品:全て無題 2015年制作

自宅のスタジオでのグループレッスンの指導を続けながら、2011年からは北アメリカやカナダ、ヨーロッパを含む世界各地でワークショップの講師を務めています。生徒の指導や委託の仕事の合間に、必ず個人的なプロジェクトのための時間と、気持ちの余裕を持つようにすることを心がけています。スタジオは小さく、もう少し広ければと思いはしますが、カリグラフィー専用の空間を持てることを幸運に思っています。スタジオには日中明るい日が差し込み、窓からは木々の成長を見守ることができます。

12-1 Studio_s12-2 Studio_s

自宅スタジオ

[訳註1] 主に俳優や映画監督をゲストに迎えるアメリカのトーク番組。最後に恒例の10の質問にゲストが答える。
[訳註2] 原稿入力や編集をパソコンで行う出版形態。

 

アクターズ・スタジオ形式の質疑応答

1.    好きな言葉は?

誠実さ。
2.    記憶にある初めての創造的なひらめきについてお話しください。

物心がついたときから描くことが好きで、小学校低学年の頃から絵画で受賞していました。この経験がひらめきに繋がったのかもしれません。しかし私の記憶の中で本当にひらめきを感じたのは、地元の駅で公害防止を呼びかけるポスターを見た時でした。子供が描いた絵と幾つかの言葉で作られたそのポスターには強いメッセージ性がありました。高校三年生で進路について模索していた頃のことです。内気だった私は、人前で話すことが苦手でした。口頭で伝えても効果が薄いと感じていたので、視覚的に何かを伝えるのも可能だということに興味をそそられました。その思いは膨らみ、視覚伝達デザインを学ぶことへの決心に繋がりました。

3.    花農家で育ったことはあなたの創作に影響していますか?

海と丘に囲まれた小さな町で生まれたため、花と共に育ち、花々を愛し、特に山草の可憐な姿に憧れました。花の香り、季節が移り変わるときの空気感の変化、植物や花の成長や自然の色合いの変化、全てが私の一部となっています。花農家で育ったことは、間違いなく私の芸術に影響を与えています。

Q3-1 1080818_sQ3-2 1020437_sQ3-3 1080820_s

実家 左から:晩秋菊畑 初夏稲田 晩秋夕暮れ

4.    何からインスピレーションを得ていますか?

自然のテクスチャー、テキストに込められた意味、線と空間、形と色、光のコントラスト、音楽、映画、現代美術など。自然の力に創作力を掻き立てられることもよくあります。歩道の敷石のひびに面白いパターンを見つけたり、木から落ちてきた小枝などを新しい道具にしてみることもあります。

Q4-1_sQ14-2-sQ4-3 Westeria Pod_s

左から:コンクリートのヒビ 大木の表皮 藤のさやと種

5.    あなたの書くことへの取り組みを一言で表現するとしたら?

瞑想。

6.    講師としての経験と、カリグラフィーを教えるときにその経験をどのように生かしているかについてお話しください。

2003年に、友人からカリグラフィーを教えて欲しいと言われました。当時カリグラフィーを趣味としていた私に文字の形を指導できるとは思えませんでしたが、生徒が興味を持っているのであれば、レイアウトとデザインの基礎を教えることができるかもしれないと思ったのです。いちかばちかやってみようと、友人が経営するショップで小グループを教え始めましたが、私がいかにカリグラフィーのことを知らないかを思い知り、カリグラフィーを更に真剣に、深く学び始めました。生徒たちと共に新たな発見をしながら成長していると思っています。学ぶことに意欲を持つ人々と時間を共有するのは、素晴らしいことだと感じています。

2011年には、カリグラフィーのマークを生かして創作するテクスチャーの試みが評価されて、地元のカリグラフィー協会の勧めでより規模の大きいワークショップで教え始め、南カリフォルニアのカリグラフィー・カンファレンスで講師を勤めます。それ以来アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアなどでも講師になる機会に恵まれてきました。私にとってワークショップとは、技術を教えるというよりも自分の経験やアイデアを共有する場だと思っています。

Q6-1 doris and me_sQ6-2 cameria and me_sQ6-3 N. workshop_s

ドイツでのワークショップ (2015年)
写真提供Jurgen Gaisbauer と Gertrud Ziegelmeir

7.    好きな音は?

雨音。私の住む南カリフォルニアでは残念ながら殆ど降りませんが、雨音を聞くと心が安らぎます。他には、風、小川、滝、波の音。キャンプに行った時、テントの中で聞こえる家族と愛犬の寝息。

8.    嫌いな音は?

金属やガラスを引っ掻く音。

9.    行き詰まった時、何をしますか?

お菓子作り。散歩。ガーデニング。昼寝。瞑想に役立つ太極拳を習いに行く。

10.    どんな美術(ジャンル/アーティスト)から最もインスピレーションを得ますか?

近代美術(パウル・クレー、ワシリー・カンディンスキー)、現代美術(アントニ・タピエス、ジョン・ケージ)、抽象書道(篠田桃紅、クリスティーン・フリント・サト)、そしてアメリカの抽象表現主義(コンラッド・マルカレーリ、マーク・トビー、リー・クラスナー)。

11.    自分の職業以外でやってみたい職業は?

ボタニカルアーティスト(植物画家)か陶芸家。

12.    やりたくない職業は?

数字に関係した職業。

13.    あなたの作品に通じる主要テーマは?

自然や人間のエネルギー。

Q13-1 Emotional Ocean_sQ13-2 Maddy Iceberg_sQ13-3 Wave_s

シリーズ『グローバルウォーミング』(地球温暖化)左から:
『Emotional Ocean』2014年制作
『Muddy Iceberg』2013年制作
『Wave』2013年制作

14.  創作する際、言葉から入りますか?イメージから入りますか?

選んだテキストの意味から創作することが多いです。テクスチャーやウォッシュのテクニックを使ったバックグラウンド、もしくは自然のテクスチャーを見て、創作意欲が掻き立てられる時もあります。私の作品に、読むことができるテキストが入っている場合は、だいたい創作の最終段階で入れたものです。

15.  他のアーティストや作家とコラボレーションすることもありますか?それとも単独の創作を好みますか?

基本的には、一人で創作する方が好きです。他のアーティストとのコラボレーションの経験はいまだ少ないのですが、ボタニカルアーティストのイヴォン・ソンシノとのコラボレーションは大変良い経験でした。私がローマンキャピタルで書いた作品をソーシャルメディアで見つけ、彼女はそこに植物画を描いてみたいと問い合わせてきたのです。お互いの信頼関係のもと、その作品はアメリカとイギリスの間を何度も行き来し、美しく仕上がりました。他にもコラボレーションをしてみたいですし、いつか大規模なコラボレーション作品にも挑戦してみたいと思っています。

Q15-1 Along The Way-Q15 lighter_sQ15-2 Along The way_sQ15-3 Berries for prints_s

イヴォン・ソンシノとのコラボレーション作品 左から:
『Along the Way』2015年制作 全体とディテール
『Berries』2015年制作

16.    カリグラフィー初心者へのアドバイスをお願いします。

一番のアドバイスは、良い見本から文字の形を学んで欲しいということ。どのように書けば、その形が美しく見えるかを自分で見つけてください。辛抱強く練習し、美しい文字にするためのストロークの書き方に取り組んでください。同時に、どのようなカリグラフィーのマークでも描けるように、自分の手と体を鍛えること。日常生活で見る景色の色彩や構図に注意を払うこと。自分らしさを大切にし、心に響く言葉やテキストは書きとめておくと良いと思います。

17.    日記をつけていますか?その中から作品へと発展したものはありますか?

日記はつけていませんが、よく小さなスケッチブックに自分のアイデアをスケッチします。そのスケッチが元となり、作品になったものもあります。

Q17-1_sQ17-2_s

スケッチブックから

Q17-3 Forget Me Not_s

スケッチをもとに創作した作品:『Forget Me Not』 2014年制作

18.    天国が存在するとしたら、入り口で神様(あなたの思う神様)から何と言われたいですか?

神様や天国の入り口という概念がありません。神様の言葉を想像するのも難しいです。

(この記事は、2013年にアメリカのFriends of Calligraphyの会報に掲載されたアニー・シカーリによるインタビューをJ-LAFのために編集したものです)

著者アニー・シカーリ プロフィール

国際的に活躍するレタリング、ドローイング、製版、絵画の教師。『The Art & Craft of Hand Lettering』の著者。アメリカのノースカロライナ州、アシュビルに在住し、自宅のスタジオで仕事をしながら、庭の池の鯉を鷺に食べられないように見張っている。

Yukimi Annand(笹子アナンド行美)プロフィール

アメリカの南カリフォルニア在住。カリグラファー、テキストアーティスト、教師。1961年、千葉県南房総市生まれ。東京で視覚伝達デザインを学んだ後、グラフィックデザイナーで彫刻家の五十嵐威暢氏のもとグラフィックデザイナーとして活動。主にコーポレートアイデンティティ、ビジュアルアイデンティティのプログラムを担当し、コンセプトを視覚化し伝達することを実践する。1990年に渡米し、2000年にカリグラフィーに巡り会う。それ以来その世界に魅了され、レターフォームを学ぶことと並行してテキストアートを模索中。2011年からワークショップの講師を務め、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアにて、知識や体験を参加者と共有している。
彼女の作品は頻繁に『Letter Arts Review』に取り上げられ、他のカリグラフィーの専門誌や本、アート関連雑誌等にも作品や記事が掲載されている。また、ベルリン、サンフランシスコ、モスクワのカリグラフィーコレクションに作品が所蔵されている。

Y.bio-1 DSC3891_sY.bio-2 DSC3958_sY.bio-3 The Wall 0_sY.bio-5 The Wall Detail2_sY.bio-6 The Wall Detail3_sY.bio-4 The Wall detail1_s

サンフランシスコ公共図書館のハリソンコレクション所蔵もしくは所蔵予定作品
左から:
『A Fool’s Life – Rain』2009年制作 全体とディテール
『The Wall』2010年制作 全体とディテール(所蔵予定)

 

Yukimi Annand カリグラフィーWS 申込み要項決定

Yukimi Annandカリグラフィーワークショップの申込み要領が決定いたしました。
賛助会員と一般の方の申込み開始日が異なります。詳細は下記をご覧下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。

申込み方法

申込み開始日に「NEWS」ページに申込みフォームが掲載されます。
必要事項をもれなく記載の上、送信してください。先着順にて受付けます。

お申し込みはこちら

※申込みフォームは、優先受付け開始日の8月1日(土)20:00を目途に入力ができるようになりますが、受付け開始時刻の22:00より前に送信されたものは無効になりますので、ご留意ください。

※申込みフォームより送信後、自動返信メールが届きます。
1時間経過しても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、workshop◎j-laf.orgまでご連絡をお願いいたします。(◎ を @ に変換してください。)
ご連絡いただく際は、送信データを照合するため下記1〜3を明記してください。
1:送信日時 2:お名前 3:メールアドレス

※これまでのようにメールでのお申込みはできません。

※スマートフォンから申込みをされる場合、画面操作に問題が無ければ申込みは可能ですが、ご案内のメールには添付ファイルが含まれる場合がありますので、連絡先のメールアドレスは、添付ファイルが受け取れるアドレスをご指定ください。

■申込み開始日

優先受付け 賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー):

2015年8月1日(土) 22:00~
※8月1日時点で会員の方に限られます。
※優先申込みの際には会員番号が必要となります。
会員ご登録の際にお送りしているメールに番号が記載してありますので、事前にご確認ください。
会員番号がわからなくなった場合はmembership◎j-laf.orgまでお問い合わせください。(◎を @ に変換してください。)

一般の方: 2015年8月8日(土)22:00~

お申し込みはこちら

■締切り日

2015年8月30日(日)  24:00まで
但し、締切り後に定員に空きがある場合には、その後の申込みも受付けます。空きの有無はJ-LAF ウェブサイトでお知らせします。

ワークショップ&スライドレクチャー 開催日程・会場

■ワークショップ

<東京WS >
A: SEQUENCE (シークエンス:繋がり)
Journey of Experimental Calligraphy(実験的カリグラフィージャーニー)
(3日間コース)

2015年10月24日(土)・25日(日)・26日(月) 10:00〜16:30

10月24日(土) 江東区文化センター 工芸室
10月25日(日) オリンピックセンター カルチャー棟 美術室2
10月26日(月) オリンピックセンター カルチャー棟 美術室1

 <名古屋WS>
B: SEQUENCE (シークエンス:繋がり)
Journey of Experimental Calligraphy(実験的カリグラフィージャーニー)
(2日間コース)

2015年10月31日(土)・11月1日(日) 10:00〜16:30

名古屋芸術創造センター 中会議室及び小会議室2(連結します)

<大阪WS>
C: Exploring Monoline Lettering to Folded Pen Lettering
(モノラインレタリングからフォールデッドペンレタリングの可能性を探る)
(2日間コース)

2015年11月3日(火祝)・4日(水) 10:00〜16:30

エル・おおさか(大阪府立労働センター) 10階 第5研修室

<広島WS>
D: Exploring Monoline Lettering to Folded Pen Lettering
(モノラインレタリングからフォールデッドペンレタリングの可能性を探る)
(2日間コース)

2015年11月7日(土)・8日(日) 10:00〜16:30

ガレリア・レイノ レイノホール(地下1階)

 

○各コースの詳細についてはこちらをご覧ください。
○参加者に必要なスキルの目安:カリグラフィーの基本的な書体について理解していること。
○講師は日本語で指導いたします。

■スライドレクチャー  スライドレクチャーのみの参加も歓迎します。

タイトル:Journey of Experimental Calligraphy
講師が、これまでのカリグラフィーへの取り組みをご紹介します。

<東京スライド>   10月24日(土)18:30~19:30
会場:江東区文化センター 第3研修室
※ワークショップ時と部屋が変わります。
<名古屋スライド> 10月31日(土)18:00~19:00  ワークショップと同会場
<大阪スライド>  11月3日(火祝)18:00~19:00 ワークショップと同会場
<広島スライド>  11月7日(土)18:00~19:00 ワークショップと同会場

■参加費

3日コース:24,000円
2日コース:16,000円

スライドレクチャーのみの参加:1,000円
※ワークショップ参加者は、スライドレクチャーは無料です。

■定員

全会場・各ワークショップ18名
各スライドレクチャー 30名

■キャンセルについて

期限までにお振込みがない場合には、受講はキャンセルとみなし、キャンセル待ちの方に順に連絡させていただく場合がありますのでご注意下さい。ご旅行など、振込が間に合わない事情のある場合には、前以ってご連絡をお願い致します。振込後のキャンセルについては原則として返金をいたしません。ただし、次の受講者がいる場合には、1,000円を差し引いた残りの金額をWS終了後に返金いたします。

 

WSに関する質問、ご意見はworkshop◎j-laf.orgへお願いいたします。
(※◎を@に変換してください。)

WSの会員優先申し込み受付けとJ-LAF会員登録について

今秋J-LAFが主催する「Yukimi Annand カリグラフィーWS」では、賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)の特典として、優先申込みを受付けます。(賛助会員は8月1日(土)から、一般の方は8月8日(土)から、先着順に受付け)

優先受付けの申込みの際には、会員番号の入力が必要です。

会員登録手続はウェブサイトの「Join us」からのお申込みにて承ります。
お申込みを受けてから会費の入金確認を経て、会員番号が発行されるまでに最長で1ヶ月ほど要します。

8月1日からの優先受付をご希望の方は、確実な会員登録手続完了のため、6月30日までにお申込みください。

ユキミ・アナンド ワークショップの詳細はこちら→

Yukimi Annad カリグラフィーWS 2015 開催告知

2015年10月下旬から11月初旬のほぼ3週間に渡り、米国南カリフォルニアからYukimi Annandを迎え、東京・名古屋・大阪・広島の4都市でJ-LAF主催のカリグラフィーワークショップを開催します。
Yukimi Annandは美しいレターフォームと並行して、テキストの意味を視覚的に表現するテキストアートを追求しています。
ワークショップでは、文字を書く過程でどのように感情を移入するか、感情を移入するにはどのようにテキストと向き合いそれに見合った文字を書くかを考え、試行を重ねます。Annand自身がレターフォームの勉強からレターアーツへ進むにあたって思案した経験をもとに、ステップバイステップで、どなたにでもわかりやすく進められます。美しい文字を書くことの大切さ、その大変さを認識している方に、少し違ったレターアーツの方向へと進むきっかけとなる内容です。
2011年から米国、カナダ、ドイツ、ベルギー、オーストラリアなどでワークショップ講師として招かれ、活躍しています。日本では初のワークショップです。

<講師プロフィール>
yukimi_profYukimi Annand (笹子アナンド行美)
米国南カリフォルニア在住のカリグラファー、テキストアーティスト、教師。1961年、千葉県南房総市生まれ。
東京で視覚伝達デザインを学んだ後、グラフィックデザイナーで彫刻家の五十嵐威暢氏のもとグラフィックデザイナーとして活動。主にコーポレートアイデンティティ、ビジュアルアイデンティティープログラムを担当し、コンセプトを視覚化し伝達する事を実践する。1990年に渡米し、南カリフォルニアにてフリーランスデザイナーとして活動中の2000年にウェスタンカリグラフィーに巡り会う。それ以来その世界に魅了され、レターフォームを学ぶ事と並行してテキストアートを試行し、愛してやまない文字を描きながらテキストの意味を視覚的にどう表現するかをテキストアートとして模索中。2003年からはクラスの、2011年からはワークショップの講師を務め、米国、カナダ、ドイツ、ベルギー、オーストラリアにて、知識や体験を参加者と共有している。

彼女の作品は頻繁にレターアーツレビューに取り上げられ、他のカリグラフィーの専門誌や本、アート関連雑誌等に作品や記事が掲載されている。また、ベルリン、サンフランシスコ、ロシアのカリグラフィーコレクションに作品が所蔵されている。

講師ウェブサイト
http://www.yukimiannand.com

 

◎参加申込みについて
J-LAF賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)は8月1日(土)から、
一般の方は8月8日(土)から、先着順に受け付けます。
*申込み方法のお知らせは7月中旬にJ-LAFウェブサイトにて公開いたします。

 

開催日・講座内容など詳細はこちら

TypeTalks 第30回 「デザインに役立つ カリグラフィ・ワークショップ」

NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム代表、三戸美奈子が講師となり、青山ブックセンターにて、TypeTalks 第30回 「デザインに役立つ カリグラフィ・ワークショップ」が開催されます。
詳しくはこちらまで

出演:三戸美奈子(カリグラファー)
ゲスト出演:小林章(スカイプではなく、実際に登壇します)
主催:小林章×髙岡昌生×TypeTalks事務局
協力:『Typography』編集部
日時:5月31日14:00〜17:00

ゴードン恵美「レターカッティング入門WS 2015」について

2009年から回を重ね、次の開催では第6回目を迎えるゴードン恵美さんの「レターカッティング入門WS」ですが、誠に残念ながら2015年中の開催を見送らせていただくことになりました。次回開催時期が確定できましたら、改めてご報告させていただきます。

今年のWSに参加を希望されていた皆さまには大変申し訳ございませんが、次回のご報告までお待ちいただけますよう、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

ワークショップ担当: 久賀