作成者別アーカイブ: Jlaf_staff

ルカ・バルチェローナ カリグラフィーワークショップ申込みスタート

ルカ・バルチェローナ カリグラフィーワークショップの申込みをスタートします。
賛助会員と一般の方の申込み開始日が異なります。詳細は下記をご覧下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。

☛ お申し込みはこちら

申込み方法
申込みフォームに必要事項をもれなく記載のうえ、送信してください。先着順にて受付けます。

※申込みフォームは、このお知らせの掲示と同時に入力ができるようになりますが、受付け開始時刻の22:00より前に送信されたものは無効になりますので、ご留意ください。
※直接メールをいただいてもお申込みはできません。必ず、リンクされた申込フォームでお申し込みください。

【重要注意事項】
ルカ・バルチェローナ カリグラフィーワークショップでは、ワークショップを2クラスとライブパフォーマンスを実施いたしますが、今回の申込み受付では重要な注意事項がありますので、ご留意ください。
ワークショップの申込みでは、どちらか1つのワークショップのみにお申込みください。両方へお申込みがあった場合、申込みは両方について無効となります。
ワークショップの日程・内容のご確認はこちらから。
☛ WS ① - ルーリングペン バリエーション
☛ WS ② - ブラックレター (Blackletters)
ライブパフォーマンスは、ワークショップと組み合わせてお申込みいただけます。

 

※申込みフォームより送信後、自動返信メールが届きます。
1時間経過しても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、workshop◎j-laf.orgまでご連絡をお願いいたします。(◎ を @ に変換してください。)
ご連絡いただく際は、送信データを照合するため下記1〜3を明記してください。
1:送信日時 2:お名前 3:メールアドレス

※スマートフォンから申込みをされる場合、画面操作に問題が無ければ申込みは可能ですが、ご案内のメールには添付ファイルが含まれる場合がありますので、連絡先のメールアドレスは、添付ファイルが受け取れるアドレスをご指定ください。

■申込み開始日
優先受付:2016年7月21日(木)22:00~
*****賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)のみ対象

※優先受付でのお申込みには、いかの条件が必須です。ご確認のうえ、お申込みください。
●6月30日時点で賛助会員であることが確認できる方に限定
●8月1日の会員資格更新手続きにおいて、年会費振込期日までに会費の振込みが確認できなかった場合、参加資格を無効とし、キャンセル待ちの方へ参加資格が移りますので、ご留意ください。
●優先申込みの際には会員番号が必要となります。
-会員登録の際にお送りしているメールに番号が記載してあります。事前にご確認ください。
-会員番号の入力がない場合には、「一般」受付の対象となり優先受付から外れます。
-会員番号がわからない場合には、早めにmembership◎j-laf.orgまでお問い合わせください。(◎を @ に変換してください。)

一般の方:2016年7月28日(木)22:00~

■締切り日
2016年8月31日(水)  24:00まで
受付の状況は、J-LAFのウェブサイトにて随時アップデートいたします。
締切日以降に定員に空きがある場合には、その後の申込みも受付けます。空きの有無はJ-LAF ウェブサイトでお知らせします。

“Take Your Pleasure Seriously” by Luca Barcellona -1-

「Take Your Pleasure Seriously」The way of handwriting

letters
from the past


I can’t recall the exact moment in which writing went from being a passion to my line of work, but I do know that it wasn’t premeditated. I began working when I was seventeen, and still a student. I’ve had a lot of different jobs in the past, including some very humble ones. My main interest at the time was graffiti, drawing letters all day just like now, even if I did it in a completely instinctive manner. Like many of my peers, I spent hours sketching out what would later see the light—paradoxically, at night—on subway and train cars or in some other corner of the city.

I got by in school, but my strongest memory is of pen and paper, and how intent I was on improving my tag so I could show it to other graffiti writers. I recall choosing my first tag in 1994, based on the letters I liked, without knowing what it meant; first it was “Been,” which later became “Bean” to avoid dealing with the double “e.” There were often no books in my backpack, which I filled instead with cans of spray paint cracked open as soon as school was out, coating diesel trains parked near the station in my hometown on the outskirts of Milan: during class I would prepare the outline, and by 2:30 that afternoon I was out there painting it on the train cars.

1-1

1-2

Ditto each evening: I always had a marker in my pocket and left marks that to most people looked like little more than small scrawls, while for us writers they grew increasingly complex, and increasingly important, because that was our ID in the subculture we ourselves had created, a micro-society most people ignored. If I were asked to define it now, I could only awkwardly say that we were a bunch of amicable, maladjusted kids who were trying to escape mediocrity by pursuing a somewhat risky pastime. I think this “parallel education” left such a deep mark on me that I decided not to shed it as I grew—it was my real schooling, and I knew I should make something of it.

I found the graphic design that teachers talked about relatively interesting. I remember the transition from analog to digital being a bit traumatic: when I began design school I was fascinated by Pantone, transfer sheets, Rapidographs, and works drawn on Schoeller paper; when I finished, in 1997, all that had been replaced by computers. Had I told anyone I wanted to be a calligrapher, they would certainly have thought I was mad. “There’s no market for that,” they’d have said. All anyone talked about was websites, servers, and Flash, while I was running around with a large black leather-bound sketchbook full of drawings, photos, and sketches of graffiti and a few works of primordial calligraphy. My experiences as a graphic designer came later, and they weren’t very creative. For the most part I did page layouts for design and architecture magazines. A few ad agencies gave me job interviews. I remember an art director who, looking at some of my images, said, “It looks tough. Interesting…” He made a few color photocopies and never called me back.

2-1

2-2

My job search grew more discouraging by the day: I had learned some graphic design software, but I didn’t want using it to become my full-time job. I decided to give it up, because the repulsion I felt toward the gadgets that had completely wiped out all manual work in the field was too strong for me to pretend nothing was wrong and to try adapting to the change. In 2003 I found work at a music store that was part of a large chain. I stayed there for four years, and after work I began to draw and practice with a nib pen, making works on canvas and experimenting with lettering, mostly in a self-taught way. Then I began receiving strange work requests, everything from commissions spray painting stores to customizing booths, products, and model cars for specialized trade fairs. I also began lettering invitations for some stylists with whom a few of my other calligrapher friends had been working for years; it was a real privilege, they paid me to just write all day, and three or four days’ work paid more than what I earned in a month at the store. It was also an exercise that improved my writing, something I probably wouldn’t have done otherwise. Writing names and addresses for eight hours straight can be a kind of “slavery,” as James Clough calls it, but it can be quite useful. I often gave up my vacation days to do that work and other jobs, and when I had no days left I made up absurd excuses to get time off. For a while, some of my close relatives were on the brink of death about once a month (my apologies, everyone!).

3-1

3-2

I hadn’t yet begun posting works on the web, but a few photos ran in some magazines and I was busy with performances by Rebel Ink, a collective I was part of alongside Rae Martini, Marco Klefisch, and Francesca Gandolfi. We’d begun touring many Italian cities, and later toured abroad as well; the Rebel Ink site was our long-term homepage, but a lot of people also came out to see us in person, and word began to spread. We began performing in 2003 and our last events took place in Prague in 2009, after which we all took different paths. We were well aware of the fact that it wasn’t just some random experience; it had given us real meaning without tying us down to the world of street art, a niche we had never really identified with, and had distanced ourselves from at the very outset. We knew our work with graffiti would come to a turning point, and we were determined to decide where it would go from there.

The idea that someone I didn’t even know might wear something I’d drawn piqued my curiosity. I designed my first “official” T-shirt in 2006 for Gold, a company I still work with, and with whom in 2010 I co-produced an entire line. Then came the graphics for Iuter, a streetwear brand founded by friends that was starting to take off. A lot of the connections that brought these commissions came from people I’d met through hip-hop, a scene I had been part of for several years, and which remains a integral part of my roots.

Meanwhile, the demand for my work kept growing, to the point where I transitioned to working half days in the store, and then one day I up and quit, just like that. I left my safety net so I could continue drawing letters, without knowing exactly what kind of work I’d chosen to do. About a month later I designed my first headline for an advertising campaign. I couldn’t believe it, and I strolled out of the agency light on my feet, singing to myself, almost leaping for joy like a scene in a film. I was definitely afraid of not making it, but then I understood that, even if it went badly, I could always go back and find work somewhere else. In the meantime I intensified my calligraphy studies and began taking evening courses in computer graphics, type design, and printmaking, so that I’d have as many visual languages as possible to apply to my work. I knew I had to do that in order to gain a deeper understanding of the subject, although I also have to admit that it wasn’t easy to continue drawing letters all evening after spending the entire day doing it. I bought and read books on typography with an almost maniacal diligence. Actually, it was outright maniacal. But that was a bit of a passing phase, too…

4-1

4-2

4-3

the calligrapher’s
profession today

Up until about some years ago I couldn’t have imagined refusing certain gigs and devoting my time only to the ones that interested me—I considered that a luxury. But soon thereafter I found myself in that very position, having to make hard choices.
First of all, I had to deal with the ethical issues: when your passion becomes your profession, you’re faced with the choice of either working or not working with clients that might not share your same values. Soon, however, you realize that in such cases ethics are really just a matter of personal preference, something you have to sort out for yourself. “Purity” and the need for others’ approval are probably relics of graffiti writing.

I chose to try my hand at commercial work very early on. I thought I’d be able to do it just like so many of my idols had done—Herb Lubalin, Saul Bass, and Milton Glaser—without it detracting at all from the splendor of the final creations. The thing that fascinates me about those designers and many other letterers is the way their logos and brands have become part of popular culture—the well-designed lettering found on everyday products, on supermarket shelves and everywhere else. I walk through stores and I encounter Massimo Vignelli on the bottles of Feudi di San Gregorio wine, Saul Bass on boxes of Kleenex, and even Salvador Dalí in the Chupa Chups lollipop logo.

Up to now I’ve found a happy medium, alternating purely commercial jobs with more personal ones, or ones for causes I openly support. Such manual work definitely takes time, especially since I’ve decided to do it all myself and in keeping with traditional methods. If I’m asked to work on something, I absolutely cannot delegate it to anyone else, so I always try to do everything from the first pencil sketches to the scans and digitization. Each step left to others means giving up a bit of control, and in my case, unfortunately, that also means compromising on quality. I’m fairly resigned to dividing my time between drafting table and computer, trying to answer e-mails on one without letting the ink dry on the other. It should also be said that not every time of day is well-suited to doing calligraphy: your mood, or even just a bit too much espresso, can compromise the quality of your writing, and I’ve found it’s almost always best to leave pen work to the evening, after the phone has stopped ringing.

5-1

5-2

VINILEdef.indd

 
The starting point of a work is fundamental; a good brief can make all the difference. If they tell you “go ahead, we trust your judgment, do something with your own style,” or if their references are confused or conflicting, it means the client doesn’t have clear thoughts and it will be more work than expected. It’s almost always better to deal with small- to medium-sized clients. The bigger the commission, the more people get involved, and then things can get a bit schizophrenic: you might have worked several days on a project that suddenly gets shelved for no apparent reason; you might be asked to make changes or meet insane deadlines that don’t even give you time to see whether your design might be improved upon—either way, you have to pull it off. Clients rarely realize how much time it really takes to work by hand, so you have to be pretty fast in order to meet their deadlines, which are often insane.

I addressed the absurdity of some bad habits that usually increase the demand for designer’s work (and not only the work) in a series of embittered, ironic t-shirts produced by Gold called the Designer Series. I featured phrases like: “Unfortunately, we don’t have a budget for this project,” “Unfortunately, our timeline is really tight,” and “This is a non-profit project, but we guarantee maximum visibility,” accompanied by annoying insects, a mosquito, a fly, a maggot—all phrases we regrettably hear a lot when being asked to work. The shirts were super popular and, paradoxically, one ad agency even asked me if they could print some with their logos as Christmas gifts for their employees. Apparently they were amused by the very phrases they themselves often uttered. But I don’t find it amusing in the least that it’s considered normal for the hard work of graphic designers and photographers to go unpaid, or that they’re constantly bid down and expected to give outrageous discounts, relegating quality to second place. I think the worst kind of commission is when you’re dealing with accounts that reason solely according to market logic.

In certain cases talking about formal qualities and color tones becomes pointless. Especially in advertising, you get the feeling you’re being “bought,” like you’re the mere executor of questionable ideas that you cannot call into question; it can be very frustrating and sometimes alienating, as if you’re just a cog in the machine, tightening the same screw all day on the assembly line. You can design a logotype or a headline for an ad campaign that then becomes the company’s property: you might see it distorted or modified, its letters cut out to assemble other words, and never once are you asked about any of it; naturally, those who see the ad plastered up all around town or in the newspapers have no idea of the back story, they just think you did a mediocre, sub-standard job.

6-1

Fortunately, I’ve also met some great art directors, ones with a real eye, culture, and sensibility. Some film directors have asked me to do the titles and credits for their movies, spending hours explaining to me their vision and exactly what they had in mind; that proved their total passion for the project, and when that happens and you reflect on the outcome, you can feel satisfied and even a bit amazed. I really believe in the concept of gratification: using your own capabilities to complete something that makes you feel useful, alive, active, and fully realized. That feeling is amplified through collaborative teamwork, those rare instances when a group works together, each with his/her own role, casting aside ego and vanity in favor of doing the best work possible. Such occasions include: witnessing the premiere of shows like “C’era una volta a Roma” (Once Upon A Time in Rome), after months of work that culminated in a couple hours of music and high suspense, remembering—as the images cross the enormous screen before a vast audience—every single letter drawn by brush at the drafting table on boiling July afternoons; seeing the reproduction of the Saint Gallen Globe finished after years of work in many craftspeople’s hands, each bringing their own experience to the object; the titles projected behind the orchestra at the premiere of Cesare Picco’s concert “La storia di Genji,” (The Tale of Genji) at the Teatro Nuovo in Verona; the opening titles of “Io sono l’amore” (I Am Love) at the cinema. These projects and a few others gave me that indescribable sensation I continually seek, the feeling that pushes me forward on my quest through the fascinating world of letterforms.

In addition to the work, memories of the voyage—the people and places you’ve encountered—stay with you. I don’t, therefore, view of all these things as mere aspects of making a living; rather, they are a fundamental part of life itself.

--------------------

This article was originally published in Take Your Pleasure Seriously (2012) by Luca Barcellona.

7-1

7-2

--------------------
image5

Luca Barcellona is born in 1978. He has his own studio in Milan, where he works as a freelance graphic designer and calligrapher. Letters are the main ingredient of his creations. He teaches calligraphy with the Associazione Calligrafica Italiana and holds workshops and lectures in several cities, as the last one in California and Australia. The means of his work is to make the manual skill of an ancient art as writing and the languages and instruments of the digital era coexist. In 2003 he founded with Rae Martini and Marco Klefisch the collective Rebel Ink, with which he gives life to a live exhibition of calligraphy, writing and illustration. In 2009 he has worked for the National Museum of Zurich, with calligraphist Klaus-Peter Schäffel, to realize the faithful reproduction of a big globe dated back to the 1569, using calligraphy with original materials (quill and natural inks). Among the brands that requested his lettering we can number Carhartt, Nike, Mondadori, Zoo York, Dolce & Gabbana, Sony BMG, Seat, Volvo, Universal, Eni, Mont Blanc, Wall Street Institute. Among his latest collective exhibitions: "Stuck on the City" in Prague, "Don't Forget To Write" at Carhartt Gallery (Germany). As well as taking part to several independent projects his works appeared in many publications. In 2010 he produced his own personal clothing brand "Luca Barcellona Gold Series". He recently published his first monographic book Take Your Pleasure Seriously by Lazy Dog Press, the publishing house which is a member himself. His study into lettering led him to experience from graffiti to classic calligraphy, up to big wallpainting, typography and letterpress printing.
http://www.lucabarcellona.com/

ルカ・バルチェローナ「Take Your Pleasure Seriously」 1回目(全3回)

「Take Your Pleasure Seriously」手書き文字を究める道

私と文字
過去のこと

私は、書くことが「大好きなこと」から「仕事」に移った正確な時期を思いだせませんが、それがあらかじめ計画していたことではないことは確かです。
私は、まだ学生だった17歳の頃に働き始めました。過去にはありとあらゆる仕事をし、その中には取るに足らないものもいくつかありました。その頃、私はグラフィティに最も興味があり、全くの直感的なやり方でしたが、今と同じように一日中、文字を書いていました。多くの友達がするように、電車の車体や街角に、後に日の目を見ることになるものを(人の目に触れるのが夜という意味では、逆説的ですが)描いていました。

学校では何とかやっていましたが、一番強く記憶に残っているのはペンと紙のことであり、タグ(グラフティライターがマーカーやスプレーで描くロゴのようなサイン)が上達して他のグラフィティライターに見せることにどんなに熱心になっていたかということです。私は1994年に最初のタグを、その意味も知らずに自分の好みを基準に選んだのを思いだします。それは最初Beenだったのですが、後で、連続したeを避けるためにBean にしました。バックパックには、本の代わりにスプレーペイントの缶を詰め込んでいることもよくあり、学校が終わるとすぐに蓋を開けて、ミラノの私の故郷の駅近くに停車しているディーゼル車に塗っていました。授業中に輪郭を考え、午後2時半までにはそこに行って車両に描いていたのです。

1-1

1-2

毎日同じことの繰り返しでした。ポケットにはいつもマーカーペンを持っていて、マークを描き残していました。そのマークは、人にはただの殴り書にしか見えないけれど、私たちにはますます複雑で大切なものになっていきました。なぜならそれは私たち自身が作り上げたサブカルチャー、つまり、たいていの人は無視するミクロ社会における身分証明書だったからです。今、それを定義づけるとしたら、私たちはフレンドリーだけれど環境に適応できない子供達だったとしか言いようがないのですが、危険な気晴らしを求めることで月並みさから逃れようとしていたのです。思うに、この「学校と並行した勉強の場」は、私が成長してもなくさないでおこうと心に強く思う大きなものを残してくれました。それは私にとっての本当の学校であり、きっとそれを役立てていくはずだと分かっていました。

私は、教師達が語るグラフィックデザインは比較的おもしろいと思いました。アナログからデジタルへの移行はやや衝撃的だったことを覚えています。デザイン学校に通い始めた頃、パントン(色見本帳の1つ) や転写紙、ラピッドグラフ(製図ペンの1つ)、 そしてデザイン用紙に描かれた作品に魅了されました。1997年に学校を修了した頃には、それらすべてがコンピューターに取って代わられてしまいました。その頃もし私が誰かにカリグラファーになりたいと言っていたら、きっと頭がおかしいと思われたでしょう。「仕事なんてないよ。」と言われたでしょう。彼らが話題にしていたのは、ウェブサイトやサーバー、フラッシュのことばかりで、一方私は、デッサンや写真、グラフィティのスケッチ、それに基礎的なカリグラフィー作品の入った大きな黒い革表紙のスケッチブックを持ち歩いていました。私がグラフィックデザインを経験するのは後になってからですが、あまりクリエイティブな経験ではありませんでした。私はだいたいデザインや建築雑誌のページレイアウトをしていました。いくつかの広告代理店で面接も受けました。あるアートディレクターが私の作品を見て、「厳しそうだ、おもしろいけど・・・」と言ったのを覚えています。彼は何枚かカラーコピーを取りましたが、その後二度と連絡してきませんでした。

2-1

2-2

私は日に日に仕事探しにやる気をなくしていきました。グラフィックデザインソフトを学んだりもしましたが、それを使ってフルタイムの仕事にしたくはなかったのです。私はグラフィックデザインをあきらめました。それは、その分野でのあらゆる手仕事を一掃してしまった電子機器類に対する嫌悪感が強すぎて、これでいいのだと自分をごまかし、変化を取り入れることができなかったからです。2003年には大きなチェーン傘下の楽器店で仕事を見つけ、4年間働きました。仕事が終わると、ドローイングやペンを使った練習をして、ほぼ独学でキャンバスに作品を作ったりレタリングの実験をしたりしました。やがて、委託のスプレーペイント店や、専門の見本市用のブースや製品、モデルカーなどを特別注文で製作するといった、一風変わった仕事の依頼が来るようになりました。また、私の友人カリグラファーが何年も一緒に仕事をしていたスタイリスト達の招待状書きも始めました。それは本当にありがたいことに、3、4日間、一日中書くだけで、店で1ヶ月働くより多く稼げました。それはまた、私の文字が上達するのに他の方法では出来ないような練習にもなりました。8時間ぶっ通しで宛名や住所を書くというのは、ジェイムズ・クラウが言うところの「奴隷」のようなものですが、とても役に立ちます。私はしばしば休暇を返上してそういう仕事をし、時間が足りなくなるといい加減な口実を作って店の仕事を休みました。一時期、私の親戚が何人か月に一度くらい死にかけたのです。(皆さん、ごめんなさい!)

3-1

3-2

その頃、私はまだウェブ上に作品を上げ始めてはいませんでしたが、雑誌には写真が掲載されるようになり、ラエ・マルティー二や マルコ・クレフィッシュ、 フランチェスカ・ガンドルフィと一緒に、レベルインクというグループの一員として行うパーフォーマンスで忙しくなりました。多くのイタリアの都市を回り始め、後には海外にも出かけました。長年、レベルインクのサイトが私たちのホームページでしたが、多くの人が私たち自身にも会いに来るようになり、うわさが広がり始めました。2003年に始めたパーフォーマンスは2009年のプラハでのイベントが最後で、その後私たちは別々の道を歩むことになりました。それは単なる行き当たりばったりの経験ではないということを私たちはよく分かっていました。私たちのしていたことは、ストリートアートという世界に私たちを縛り付けずに本質的な意味を与えてくれました。それは、ストリートアートというニッチな世界とは全く違いましたし、私たち自身、最初からその世界とは距離を置いていました。グラフィティの活動はターニングポイントが訪れるであろうことに私たちは気づいており、そこから始めるのだと強く心に決めていました。

私は、私の知らない人が私の描いたものを着るかもしれないという考えに興味をそそられました。2006年にゴールド社のために最初の「公式」Tシャツをデザインしました。その会社とは今でも仕事をしていますし、2010年にはすべての製品を共同制作しました。次は、友人が立ち上げて人気が出だしたストリートウェアのブランド、イウターのためのグラフィク・デザインでした。こういう依頼の多くは、ヒップホップを通して出会った人達からもたらされたものでした。ヒップホップとは数年間関わり、今でも私のルーツのなくてはならない部分です。

そうしている間にも、仕事の依頼は増え続けていき、店で働くのは半日ということに変えました。そして、ある日突然それも辞めてしまいました。自分がどんな仕事を選んだのかもはっきりとは知らずに、文字のドローイングを続けられるようにとセイフティーネットを捨てたのです。1ヶ月ほどたって、ある広告キャンペーンの見出しを初めてデザインしました。そのことが信じられなくて、足取りも軽く歌を口ずさみながら、映画のワンシーンでもあるかのように嬉しくて飛び跳ねながら代理店を後にしました。うまくいかないのではないかととても怖かったのですが、その時、たとえだめでもいつも元に戻れば、どこか別のところで仕事が見つかると分かったのです。その間、私はカリグラフィーの勉強を増やし、仕事に使える視覚言語を出来るだけたくさん持てるように、コンピューターグラフィックスやタイポグラフィー、版画の夜間コースを受講し始めました。自分の仕事をよりよく理解するためにはそれが必要だとは分かっていましたが、1日中仕事で文字を書いた後に、毎晩、文字のドローイングを続けるのは簡単なことではありませんでした。私は、タイポグラフィーの本を買い、狂ったように真剣に読みました。実際、狂気じみていました。まあ、それは一時的なことでもあったのですが。

4-1

4-2

4-3

カリグラファー
現在の仕事

数年前までは、ある種の仕事は断って自分の興味のあるものだけに時間を使うということは想像できませんでした。それは贅沢だと思っていたのです。しかし間もなく、自分がまさにそういう立場になって、難しい選択をしなければならなくなりました。まず最初に、倫理的な問題に対処しなければなりませんでした。「大好きなこと」が「職業」になると、自分と同じ価値観を持っていない顧客と一緒に仕事をするかしないかという選択に直面します。しかしすぐに、そういう場合の倫理観というのは個人的な嗜好にすぎず、自分で取捨選択すべきものだと気づくのです。「純粋さ」とか他人の賛同を要求するだとかということは、おそらくグラフィティ・ライティングをしていた時の名残でしょう。

私は、かなり早い段階で商業活動に挑戦することを選択しました。ハーブ・ルバーリンや ソール・バス、ミルトン・グレイザーといった私が崇拝する人達のように、最終的な作品の素晴らしさをそこなわずにそれが出来ると思ったのです。こうしたデザイナーやその他の多くの文字をデザインする人達に私が魅了されたのは、彼らの作るロゴやブランドが大衆文化の一部になっていく様子です。よくデザインされた文字は、日々のスーパーマーケットの棚などいたるところで目にされるようになりました。店を歩いていると、マッシモ・ヴィネッリのデザインによるフェウディ・ディ・サン・グレゴリオのワインボトル、 ソール・バスによるクリネックスの箱 、そして、サルバドール・ダリによるチュパチャップス棒付きキャンディーのロゴに出くわすことさえあります。

現在に至るまでに、純粋に商業的な仕事と、もっと個人的な、あるいは私が堂々と支持する主張のための仕事を交代に出来る幸せな手段を見つけました。このような手仕事は、すべて自分で、伝統的な方法に沿ってやるのでとても時間がかかります。私は仕事を依頼されたら、決して他人に委託することは出来ないので、最初の鉛筆スケッチからスキャン、デジタル処理まですべて自分でやろうとします。それぞれのステップを人に任せるということは、コントロールを失い、私の場合、残念ながら品質での妥協を意味することにもなるのです。しかたがないので私は、自分の時間を、ドラフティング用の机とコンピューターの間で分割し、一方でメールに返事をしながら、他方でパレットやインク壺のインクを乾かさないようにしています。また、1日のうちいつでもカリグラフィーをするのに適しているわけではないということは言っておくべきでしょう。気分とか、少しエスプレッソが多すぎただけでも書き方の質に妥協が生まれますし、ペンを取るのは夜、電話が鳴らなくなった後がほぼベストだということがわかりました。

5-1

5-2

VINILEdef.indd

1つの仕事の出発点はとても大事です。良い指示があれば大きな違いを生みます。「さあ取り掛かって。あなたの判断を信じています。ご自分のスタイルでやってください。」と言ってくれればよいのですが。そうではなく、指示が混乱していたり矛盾していたりすると、それは依頼者が明確な考えを持っておらず、予想以上に仕事が増えることを意味するのです。必ずと言っていいほど、中小規模の依頼者と仕事をする方がうまくいきます。依頼が大きくなればそれだけ関わる人も増え、物事の一貫性がなくなりかねません。ある企画で数日間働いた後、突然明らかな理由もなくそれが棚上げにされることもありますし、自分のデザインが改善されるかどうか考える暇さえないような変更や、無茶な締め切りを求められることもあるでしょう。どちらにしても、うまくやるしかないのですが。手仕事に、実際どれほど時間がかかるのかを理解している依頼者はほとんどいませんから、締め切りを守るためには大急ぎでやらなければならず、それは正気の沙汰とは思えません。

ゴールド社がプロデュースした「デザイナーシリーズ」と呼ばれる苦々しくて皮肉めいたTシャツシリーズでは、私は、デザイナーの仕事(仕事だけではないのですが)に対する要求を増加させる悪い習慣の不条理さに取り組みました。こんなフレーズを取り上げたことがありました。「残念ながら、私たちにはこの企画のための予算がない」とか、「残念ながら、私たちのスケジュールは本当にきつい」とか、「これは非営利プロジェクトですが、最大限の露出を保証します」というフレーズに、蚊、ハエ、ウジ虫といったうるさい虫を添えたのです。残念なことに、これらは皆、仕事を依頼される時によく耳にするフレーズです。このTシャツは大人気で、逆に、ある広告代理店が、従業員用のクリスマスギフトとして自社のロゴと一緒にプリント出来ないかと尋ねてきました。どうやら彼らは、自分たちがまさに口にしているフレーズをおもしろがっていたのです。しかし私は、グラフィックデザイナーや写真家の重労働に対して、無給で働かせたり、質を二の次にしてまで、常に入札価格を下げたり、法外な値下げを求めたりするようなことが当たり前だという考え方は到底おもしろくありません。最悪の依頼は、市場論理だけで判断する取り引きだと思います。

質や色調について話すのが無意味なケースがあります。特に広告業界では、デザイナーは「買われている」といった感じで、疑問をはさむことも出来ない、おかしなアイデアの遂行者に過ぎないのです。それはとてもフラストレーションがたまり、時に疎外感があります。自分は単なる機械の歯車で、組み立てラインで1日中同じネジを締めているようなものです。なにかの広告キャンペーンのロゴやヘッドラインをデザインしても、それは後にその会社の所有物となります。形が歪められたり、修正されたり、文字がカットされて他の単語とつなげられたりしているのを目にしても、それについて何一つ尋ねられたりはしません。その広告を町中や新聞紙上で見た人は、そういういきさつを知らずに、平凡で標準以下の仕事だなと思うのです。

6-1

幸いなことに、確かな目と見識、それに感性を持ったすばらしいアートディレクターにも出会いました。幾人かの映画監督には映画のタイトルとクレジット(制作者一覧)を依頼されましたが、彼らは何時間もかけて、自分たちのビジョンや正確な思いを説明してくれました。それは、彼らの企画に対する情熱をはっきりと示していましたし、それを結果に反映すれば、こちらも満足感を得られ、多少の驚きさえあるのです。私は本当に、満足感というものの存在を信じています。それは、自分が役立っている、生きている、前向きであると感じ、自分のアイデアが実現するような何かを完成させるために自分自身の能力を使うということです。この感覚は協力的なチームワークを通して増幅し、こういうグループで仕事をするようなまれな事例では、それぞれが自分の役割を持ち、最高の仕事ができるように、エゴや虚栄心を脇にやるのです。例えば次のような場合です。何ヶ月もかけた仕事が2,3時間の音楽と高度なサスペンスとなって最高潮に達する『C'era una volta a Roma』(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ローマ)のようなショーの初日を迎えた時。大観衆を前にした巨大スクリーンを映像が横切っていく間、うだるような暑さの7月の午後、ドラフト用の机で筆で描いた1文字1文字を思い出した時。多くの職人が目的のためにそれぞれ自分の経験を持ち寄って何年もかけて完成したザンクトガレンの地球儀(Saint Gallen Globe)の複製を見た時。ヴェローナの ヌオーヴォ劇場でのチェーザレ・ピッコによる コンサート『La storia di Genji』(源氏物語)の初演の場で、オーケストラの背後にタイトルが投影された時。映画館で『Io sono l'amore』(ミラノ、愛に生きる)のオープニングの字幕を見た時。これらのプロジェクトによって私は、自分が常に追い求めている、言葉では言い表せない感覚、つまり、レターフォーム(文字の形)のすばらしい世界を通して私が探し求めているものを後押ししてくれる感覚を得ることができたのです。

仕事に加えて、今までに出会った人々や場所といった、旅の記憶も残ります。ですから、私は、これらすべてを単なる生活手段ととらえてはいません。むしろ、人生そのものの根本的な部分なのです。

--------------------
この記事はルカ・バルチェローナの著書『Take Your Pleasure Seriously』(2012)に 掲載されたものです。

7-1

7-2

--------------------
image5

Luca Barcellona ルカ・バルチェローナ

1978年生まれ。イタリアのミラノにスタジオを持つグラフィックデザイナー、カリグラファー。文字は彼の創作活動において最も重要な要素である。 イタリアカリグラフィー協会にてカリグラフィーの教鞭をとるとともに、アメリカ、オーストラリア、ブラジル、ドイツなど世界各地でワークショップの講師を務める。その活動が示す通り、文字と言葉に関わる伝統的芸術の手書き技術をデジタル時代の表現手段と共存させている。2003年に、ラエ・マルティー二、マルコ・クレフィッシュと、カリグラフィーを含む手書き文字とイラストのライブパフォーマンス集団レベルインクを立ち上げる。2009年には、スイスのカリグラファー、クラウス・ペーター・シェッフェルと共に、スイス国立博物館において、1569年に作られた大きな地球儀を、当時と同じ道具(羽ペン・自然素材で作られたインク)を使った カリグラフィーで、原作に忠実に複製する作業の実現に寄与した。文字のデザイン依頼を受けたブランドとして、Carhartt、Nike、 Mondadori、Zoo York、Dolce & Gabbana、Sony BMG、Seat、Volvo、Universal、Eni、Mont Blanc、Wall Street Instituteなどが挙げられる。また、最近参加した展示には、プラハで開催された『Stuck on the City』、ドイツのCarhartt Galleryで開催された『Don't Forget To Write』がある。多くの個別のプロジェクトへの参加と同様に、彼の作品は多くの出版物に登場している。自身の服飾ブランドLuca Barcellona Gold Seriesを2010年に立ち上げ、最近では初の単行本である『Take Your Pleasure Seriously』を彼自身がメンバーを務めるLazy Dog Press社より刊行している。彼の文字デザインに対する取り組みは、グラフィティの経験から伝統的なカリグラフィーへと導かれ、更に大きな壁に描く ウォールペイント、タイポグラフィーそして活版印刷まで広がっている。
ウェブサイトhttp://www.lucabarcellona.com/

翻訳:深尾全代  
   清水裕子

ルカ・バルチェローナ「カリグラフィーWS」2016 詳細・申込み要項のご案内

Gramsci_quoteルカ・バルチェローナ カリグラフィーワークショップの詳細及び申込み方法が決定いたしましたので、ご案内いたします。
賛助会員と一般の方の申込み開始日が異なります。詳細は下記をご覧下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。

【申込み方法】

申込み開始日に「NEWS」ページに申込みフォームが掲載されます。
必要事項を漏れなく記載の上、送信してください。先着順にて受付けます。

【重要事項】
ルカ・バルチェローナ カリグラフィーワークショップでは、ワークショップを2クラスとライブパフォーマンスを実施いたしますが、今回の申込み受付では重要な注意事項がありますので、ご留意ください。
ワークショップの申込みでは、どちらか1つのワークショップのみにお申込みください。両方へお申込みがあった場合、申込みは両方について無効となります。
ライブパフォーマンスは、ワークショップと組み合わせてお申込みいただけます。

※申込みフォームの準備が整いましたら、改めてJ-LAFウェブサイトにて告知いたします。フォームへのリンクについては、次回告知までお待ちください。

※申込みフォームは、優先受付け開始日の20:00を目途に入力ができるようになりますが、受付け開始時刻の22:00より前に送信されたものは無効になりますので、ご留意ください。

※申込みフォームより送信後、自動返信メールが届きます。
1時間経過しても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、workshop◎j-laf.orgまでご連絡をお願いいたします。(◎ を @ に変換してください。)
ご連絡いただく際は、送信データとの照合のため下記1〜3を明記してください。
1:送信日時 2:お名前 3:メールアドレス

※直接メールをご送付いただいてもお申込みはできません。ご注意ください。

※スマートフォンから申込みをされる場合、画面操作に問題が無ければ申込みは可能ですが、ご案内のメールには添付ファイルが含まれる場合がありますので、連絡先のメールアドレスには、添付ファイルを受信可能なアドレスをご指定ください。

 

■申込み開始日

優先受付:2016年7月21日(木)22:00~
*****賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)対象

※優先受付でのお申込みは、6月30日時点で賛助会員であることが確認できる方に限られます。
※8月1日の会員資格更新手続きにおいて、年会費振込期日までに会費の振込みが確認できなかった場合、参加資格を無効とし、キャンセル待ちの方へ参加資格が移りますので、ご留意ください。
※優先申込みの際には会員番号が必要となります。
会員ご登録の際にお送りしているメールに番号が記載してありますので、事前にご確認ください。
会員番号の入力がない場合には、「一般」受付の対象となり優先受付から外れますので、ご注意ください。
会員番号がわからない場合には、早めにmembership◎j-laf.orgまでお問い合わせください。(◎を @ に変換してください。)

一般の方:2016年7月28日(木)22:00~

■締切り日

2016年8月31日(水)  24:00まで
受付の状況は、J-LAFのウェブサイトにて随時アップデートいたします。
締切日以降に定員に空きがある場合には、その後の申込みも受付けます。空きの有無はJ-LAF ウェブサイトでお知らせします。

【ワークショップ&ライブパフォーマンス 開催日程・会場】

■ワークショップ

WS ① - ルーリングペン バリエーション 2日コース

lc1開催日時:2016年10月29日(土)・30日(日)
9:30~17:00
会場:IID 世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区)
  3階 Studio
http://setagaya-school.net/
定員:15名
受講料:22,000円

WS ② - ブラックレター  4日コース

lc2開催日時:2016年11月2日(水)~5日(土)
10:30~18:00
会場:印刷博物館(東京都文京区)グーテンベルクルームhttp://www.printing-museum.org/index.html
定員:15名
受講料:44,000円

○各コースの詳細についてはこちらをご覧ください。(PDF)
WS ① - ルーリングペン バリエーション
WS ② - ブラックレター (Blackletters)

○参加者に必要なスキルの目安:各コースの詳細の中に提示がありますので、ご確認ください。
○全日程に、和英通訳によるサポートが付きます。

■ライブパフォーマンス

lc3講師によるライブパフォーマンスと直接の交流をお楽しみください。

開催日時:2016年10月29日(土)
18:00~19:30
開場:17:30
会場:IID世田谷ものづくり学校 1階
  IID Gallery + ULTRA LUNCH
  http://setagaya-school.net/
定員:100名
参加料:2,000円
受講料 & ワンドリンク

★和英通訳の方のサポートが付きます。
※ライブパフォーマンスへの参加申込みは、ワークショップへの参加とは別の取扱いとなります。 ワークショップと合わせてお申込みの場合にも、参加料がかかります。ご注意ください。

■キャンセルについて

受講料・参加料の支払期限までにお振込みがない場合には、受講はキャンセルとみなし、キャンセル待ちの方に順に連絡させていただく場合がありますのでご注意下さい。ご旅行など、振込が間に合わない事情のある場合には、前以ってご連絡をお願い致します。振込後のキャンセルについては原則として返金をいたしません。ただし、次の受講者がいる場合には、1,000円を差し引いた残りの金額を受講者の調整が終了した時点でご返金いたします。

WSに関する質問、ご意見はworkshop◎j-laf.orgへお願いいたします。
(※◎を@に変換してください。)

年間活動計画

2016年

10月〜11月 ルカ・バルチェローナ ワークショップ開催

10月末から11月初旬にかけて、イタリアからルカ・バルチェローナを迎え、カリグラフィーワークショップを開催します。

今回は東京会場のみ、「Ruling Pen Writing」(2日コース)と「Black Letter & Flat Brush Writing」(4日コース)の2講座(通訳付き)を開催予定です。詳細はこちら

ワークショップ日程や申込み方法などの詳細は春以降サイトにてお知らせします(賛助会員には一般の方より早く情報をお送りします)。

 


 

ゴードン恵美「レターカッティング入門WS 2016」についてのお知らせ
2009年から回を重ね、次の開催では第6回目を迎えるゴードン恵美の「レターカッティング入門WS」ですが、誠に残念ながら昨年に引き続き、2016年中の開催を見送らせていただくことになりました。次回開催時期が確定できましたら、改めてご報告させていただきます。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

クリストッフル・ボーデンス「伸縮自在な文字の形」

「伸縮自在な文字の形」石のテキストデザイナーとしての見解

未熟なタイポグラフィーはタイポグラフィーより前から存在していた
良い文字はスペース次第で更に良くなるということを説明します

あらゆる時代の碑文を比べると、その質も様々であることがわかります。質の良し悪しが最も顕著にあらわれるのは文字の形ですが、「良い」形の文字だからといって、必ずしも申し分のない碑文になるとは限りません。インペリアル・ローマンキャピタルのような見事な文字で彫られた碑文が、間違いなく美しいとは言えないのです。素晴らしく美しく理にかなった、繊細なバランスをもった文字の形が見られる碑文でも、文字間や単語間のスペースが上手くとれていなかったり、テキスト(文字群)の配置(図1)が石碑の構造や文字の形に相応しいバランスではない場合があります。文字の形は良いのにスペーシング(スペースの取り方)が良くない!もったいないと思いませんか?

fig1-J fig2-J fig3-J
図2 図3 ローマのアッピア街道沿いで撮影 
DATVSやIRENEの文字間のスペースが上手くとれていない点が柔軟性に欠ける金属活字のスペーシングに匹敵する

手で文字をデザインする誰もが、カウンター(文字の中のスペース)の形には特別な注意を
払います。多くのローマの碑文に於いては、文字間やテキストの周りのスペースは「デザインされた」のではなく、無計画に彫って偶然にできたもののように見えます(図1)。
まるで、制作者がそこにはカウンターの形をデザインするときほどの注意を払っていなかったかのようにです。組み替えが可能な金属活字を使った活版印刷が発明されるかなり前のものでも、できの良くない碑文は下手にレイアウトされた印刷物のように見受けられます。美しくても柔軟性に欠ける文字の形が、互いの関連性を考慮せずに並べられているため、リズム感に乏しいのです(図2、図3)。遠い昔から、石碑を作る人にとってのテキストのデザインとは、ただ単に文字を繋げて単語を彫り、一行を完成させては、その下にまた次の行を彫っていくことの繰り返しであると考えるのが常だったようです。このような取り組み方から示唆されるのは、(例えばフェリーチェ・フェリシアート、ルカ・パチョーリ、アルブレヒト・デューラーが作ったような)手本となるアルファベット文字がルネサンス時代より前に存在していたということです。ここまで見てきたように、「手を加えることのできない」文字が手本としてあることは、レイアウトを考えようとしないのを助長してしまうものです。「理想」の文字一式、すなわち柔軟性に欠ける文字の形から始めることは、タイポグラフィーのものであり、手作業の文字のデザインには合わないと思われます。タイポグラフィーとは、主に予め決められた空間に固定された文字の形が並べられることですが、自分でデザインした文字でテキストを作る人は、単に自分にとっての「理想」の文字を並べるだけではない機会に恵まれているのです。

 

伸縮自在な文字の形
目的によっては柔軟性に欠ける文字の形が役に立たないということを説明します

職人が「伸縮自在な文字の形」という考えを持たずに作ったフォーマルな碑文は、数多く存在します。私にとってテキストのデザインとは、ネガティブスペース(文字の中のスペースと文字と文字の間のスペース)を比較しながら考察するということであり、様々なネガティブスペースの形を調整することでリズムを作り出そうとします。文字のプロポーションが同時に結果にも出発点にもなると考えています。文字とはリズムと構成を更に良くする潜在力を持つ伸縮自在な単位なのです。

fig4-J fig5-J
fig6-J fig7_j fig8-J fig9-J fig10_j fig11-J

図4 CORNEEL   図5 ROEL   図6 SANNE, ELMO      全て出産祝い
図7 QUINTEN 双子の一人に向けた記念品のためQを数字2の形に似せて
図8 EM 結婚25周年を祝うカップルのためのイニシャル
図9 TWEEN twoとoneでtwone 2つで1つ 幅2.5cm程のペンダント
図10 ROEL 出産祝い
図11 イニシャルH J L そして7×7 49歳の誕生日に
以上全て筆者が制作

自然のままの形をした石の表面に名前をデザインすること(図4~図11)は、タイポグラフィーの文字の形をもとにして考える、ということから私が抜け出すのに大きく貢献しました(とはいえ、文字を書くというよりドローイングする私は、カリグラフィーよりタイポグラフィーに親しみを感じています)。輪郭がでこぼこしている小石に活字を並べた単語を置こうとすると、文字が小さくなり、その周りに必要以上にとられてしまうスペースが、デザインされていないように見えます。そのスペースが無駄に感じられ、文字のデザインが石の物質的な存在感に負けてしまうのです。そのため、大抵の場合は異なったサイズの文字やリガチャー(合字)を使ったり、時には「ネスティング[nesting]」(図12)とも言われる、入れ子のように文字の中に文字を入れるのが望ましくなります。こうすることにより、単語と小石のでこぼこした輪郭が互いを補強し、文字の周りのデザインされていないスペースが、無駄になるどころか完全な価値を持つネガティブスペースとなるのです。可読性は低下するかもしれませんが、そもそもネーム・ペブル(名前入り小石)は、「極度に読みやすい」碑文でなくとも、美しい、気持ちがこもったオブジェであれば良いのです。

fig12-J
図12 UXORIS 〇〇の妻 ネスティングの例 ピサ(イタリア)

 

石文字の種類
平面的スケルトン(モノラインで書いた骨組み)文字、立体的文字、そしてその中間が認められます

古い教会の壁に見られるようなグラフィティ(落書き)(図13、図14)は、「平面的」スケルトン文字の形の良い例です。下書きをせず、先の尖った道具を書き手に向ける動きで作られた文字で、書くときの行為と似ています。

fig13-J fig14-J

図13 図14 エトルリア文明の碑文 紀元前7世紀~紀元前1世紀 キウージ(イタリア)

fig15-J fig16-J
図15 図16 キリスト教初期の碑文 ローマ(イタリア)

fig17-J
図17 ローマ共和政期の様式 ローマ国立博物館 ローマ(イタリア)

キリスト教初期(図15、図16)とローマ共和政期(図17)の碑文は、「スケルトン」と「立体的」文字の中間にあたるものです。グラフィティと比較すると、やや太めの線、綺麗なVカット、更に完成度の高い側面が見られるものの、文字に立体感を出そうと意識が注がれたということが明白ではありません。私が推察するには、キリスト教初期の碑文は事前にドローイングされたわけではなく、ダミー(ハンマー)やチズル(のみ)を使ってチェイス[1]の方法で作られた文字で、(上でお話した、引っ掻いたグラフィティのように)書くときの行為に近いと思います。一方、共和政期の碑文は、もっとフォーマルなものです。おそらく石の上に木炭やチョークで書いた後、平らなチズルを使って幅の狭いVカットで彫られたのではないかと思います。その制作方法を考えると、私たちは書くというよりドローイングに近いと思うでしょう(このお話は後ほど「失われた機会」であらためて触れます)。立体感が非常に明白になると、陰影をはっきりと感じることができます(図18、図30、図31、図33)。

fig18_j
図18 筆者による碑文の細部 「HIC HORA SEMPER AMICIS EST」友はいつの時も歓迎する

文字が黒く塗られていて陰影がないため(図19、図20)、彫られた文字がたとえ肉太の文字であっても(図21)、引っ掻いた文字と違う状態ではあるが「平面的」になる。

fig19_j fig20_j
図19 図20 北イタリア 正確な所在地は不明

fig21-J
図21 彫られた後に黒く塗られている(文字は彫刻的な特徴を失い、印刷されたかのように平面的になる)

 

典型的な石文字の特徴
・細すぎない
・太い線と細い線のコントラストが少ない
・長く細いセリフ(文字の最初や最後につく小さなストローク)がない

キリスト教初期の、幾分平面的なスタイル(明らかに立体的ではないという意味です)で彫りたいのでない限り、石文字は細くしすぎないようにデザインしなくてはいけません。長く、幅の狭いVカットを綺麗に彫ることはそう簡単ではなく、いつも以上の集中力を要します。線を太くすることで彫りも深くなり、Vカットの側面の幅も広くなります。それが、チズルにも支えとなり、(そのように仕上げたければですが)綺麗でくっきりとした側面が彫りやすくなります。そして、視覚的にも文字が細すぎない方が良い理由があります。彫り込みが、文字のストロークを暗く見える側と明るく見える側に分けるので、目の錯覚で、彫った文字はデザインしたときよりも若干細く見えます。そのため軽すぎる文字に見えやすいのです。更に、碑文は一定の距離を置いて(文字の形をドローイングする時よりも遠く離れて)読みます。また、背景となる石の表面に特徴があったり、テキストが使われる建築物がかなり堅牢なこともあります。このような時は常に、肉太の文字になるようデザインした方が良いでしょう。自然な成り行きとして、硬い石の場合はこれがそれほど明白ではなくなります。文字をデザインして彫る人は、柔らかい石の場合より(かなり)余計にチズルを打つ必要があることを考慮して、おそらく文字をやや軽めのウエイトにするでしょう。また、そのような石には自然と浅めに彫ることにもなります。

表面の粗い石を彫るときに興味深い問題があります。作者が思い描いていたはっきりとした文字の輪郭が、よろめいた線になってしまうのです。現実として作者は、心に描いていた文字の輪郭のイメージを諦めざるをえません。中心線とVカットの側面だけが元の形を保ち、この2つの要素のみが文字に視覚的な力と特徴を与えることとなるのです。

平均2インチ(5センチ)程度の文字を彫るのであれば、私なら石文字に太い線と細い線の明確なコントラストをつけないと思います。もっと大きい文字の場合のみ、細い線を彫るために技術的に必要な最低限のウエイト(文字の高さと線幅の比重)を失わず、強いコントラストの実現が可能なのです。例えば、トラヤヌス帝の碑文だと最小の文字は4インチ(9.5センチ)ほどです。2000年ほどの風化を経て、最も細い部分の幅は0.5センチ、セリフの最も細い部分は1ミリです。更に小さな文字でこの「トラヤヌスの」コントラストを試みるのは技術的にあまりおすすめしません。この、コントラストを持たせてデザインした文字をコピー機でかなり縮小してみると、文字の横の線やセリフが軽すぎて、文字の特徴が失われてしまいます。一方、非常に小さく印刷された書体を拡大してみると、同じ書体の大きいサイズの文字より太い線と細い線のコントラストが少ないことがわかります。細い横線を太くすることで文字内のスペースが狭くなることを計算に入れて、文字の幅は広げてデザインされています。

石にふさわしい文字に見られる3つめの特徴は、長く細いセリフが無いということです。様々な石の種類に、長くて細いセリフを彫るためにはかなり工夫が必要になります。私の見解では、カリグラフィーであればペンや筆で自然にヘアライン(極細の線)が出せますが、石に彫ることで長く細いセリフをつけようとすると、文字が不自然に見えると思います。スレートのような非常にきめの細かい石の場合は例外かもしれません。また、しっかりとウエイトがある大きな文字だとセリフも素直に彫れて、自然に見えると言えるでしょう。

 

カリグラフィー的な特徴
他にはどのような特徴が、石に彫られた文字を真の石文字とさせるのでしょう

私はエドワード・カティッチの著書『The Origin of the Serif』(セリフの起源)[2]を読んで、深く共感しました。彼は筆で文字を書く人として、一見すると難攻不落な先任の専門家たちの理論に疑問を持ち、その定説を崩してしまったのです。まるでロビン・フッドのようです。彼は、多くのローマの碑文の文字は、彫られる前に平筆で下書きされていると正論を唱えました。しかし、生粋の筆で文字を書く人であった彼が石に施したのは、筆文字を純粋に模倣したにすぎない文字だったのです。つまりカリグラフィー的な特徴があったということです。

典型的なカリグラフィーの形態は、ペンと紙とインクの相互作用から生まれます(カティ
ッチの場合は、筆とインクと石ですが)。真の石文字は、その特殊な素材を考慮して(もしくは考え直して)生まれるべきであり、石の特異性、彫る道具、文字のサイズ、テキストの機能性を考慮した上で、彫る行為を通して作られるべきなのです。文字の石彫家になりたいと思っているのであれば、その言葉どおり、紙やコンピュータースクリーンに文字をデザインするのではなく、チズルを手に取って直接石に向き合いながらデザインできるようになるべきです。

滑らかでムラのない硬さと質感を持つ、きめの細かい石を見ると、文字の石彫家はカリグラフィーやタイポグラフィーで見た文字の美しさを、そのまま模倣したくなるかもしれません。カリグラフィーを学んだ上で石に彫ることを学んだ人は、ペンや筆のスキルを忘れて彫ることを困難に感じます(私には紙の上の作品が石の上に転置されたように見えます)。そして、タイポグラフィーを学んでから石を彫るようになった人は、石の上にタイポグラフィーを制作しようとします(図19、図20、図22 、図23)。そのため、石に施された文字のデザインは時々、石文字のためのものではなく、他の媒体の上で生まれた形を単に石の上に転置したものになるのです。

fig22-J
図 22 ローマ(イタリア)

fig23

図 23 所在地は不明

私は上記のことをローマ国立博物館で共和政期の碑文(図17)を初めて見たときに、突然気づきます。トラヤヌスの碑文に使われている滑らかな白い大理石とは対照的に、トラバーチン大理石(図24)のような、おそらく現地で採取されたもっと粗い石に、それらの碑文は彫られていました。このような石に細いストロークやセリフを彫ることは不可能であり、太い線と細い線の明白なコントラストや優雅なセリフについては論外です。太い線と細い線を入れてデザインされた文字(平筆の文字から発展させた形)を彫るのは、皇帝や大富豪層にしか買うことのできない、きめの細かい石の素材に限ったことであるのが、不意に明らかになったのです。しかしながら、彼らのための文字以外にも多くの文字のデザインが存在していたはずです。トラヤヌスの文字を愛する私は、二度目の打撃を受けました。それまでトラヤヌスの文字を、「絶対的な」ローマン体のデザインであると誤って信じていたのですから。同じ名前の書体(トレイジャン)の出現によっておびやかされた私のトラヤヌスの文字への愛は、やっとのことで持ちこたえたにもかかわらずです。この書体は、オリジナルの手書きもしくは彫られたトラヤヌスの文字と比べると、まるでぬいぐるみのように精彩に欠けています。粗削りな共和政期のローマン体(図25)の方が、高く評価されているトラヤヌスの文字より、ともかくも生き生きとして、どういうわけか真の文字のように見えてきたのです。

fig24-J
図24 トラバーチン大理石の例 但し文字は共和政期のものではない

fig25-J
図25 共和政期の文字様式の文字 アッピア街道 ローマ(イタリア)

 

失われた機会
文字の輪郭をドローイングした石文字は、ローマ帝国時代に既に存在していました。彫った後に青銅で充填されている文字はそのようにデザインされていましたし(図26、図27、図28)、ウエイトは、壮大な建築物に並べられる文字として非常に適していました。トラヤヌス帝の碑文以来、石文字のデザインは平筆で書かれた文字を彫る方法から、輪郭をドローイングして彫る方法に変わっていきました。15世紀のイタリアでは、ルカ・パチョーリなどの手による文字の手本や、作図からおこされた文字以外にも、フリーハンドで輪郭をドローイングした石文字(図24、図29~33)も世に出ていたのです。例を挙げると他にもありますが、例えば斜めの線が細いNの文字(図32)があります。典型的なドローイングされた文字であり、平ペンや平筆で素直に書ける文字ではありません。当時の文字の石彫家たちは、ローマ帝国の平筆で書かれた文字のデザインを手本にするのではなく、意識して輪郭をドローイングする文字を選んでいたのです。これは、真の石文字のデザインの可能性としては有益な変化でした。なぜなら、文字を彫ることは、文字を書く行為より文字をドローイングする行為に似ているからです。

fig26-J fig27-J

fig28-J
図26 図27 図28 青銅の文字をはめる、彫ったくぼみ 
図26 シエーナ(イタリア)
図27 図28 ローマ(イタリア)

fig29-J
図29 サン・ジョバンニ・ア・ポルタ・ラティーナ教会 ローマ(イタリア)

fig30-J fig31-J
図30 図31 ピサ(イタリア)

fig32-J fig33-J
図32 ピサ大聖堂に付属する納骨堂、カンポサントの中 ピサ(イタリア)
図33 アッシジ(イタリア)

しかしながら、活版印刷の出現でカリグラフィー離れが起こり、文字の石彫家たちが活字やカリグラフィーを模倣することに繋がっていきました。残念なことに石文字のデザインは、カリグラフィーの弟分から、タイポグラフィー(図19、図23)とカリグラフィーの弟分になってしまったのです!それが今日まで続いています。しかし、文字の石彫家たちが、今また「石を考えている」という明るい兆しもあります。

 


 

筆者注:これらの見解は、2003年のロンドンでの講演で最初に紹介したものです。2004年にはイギリスで『Forum』8号の記事として掲載され、また2006年には図版を増やしてアメリカで『Letter Arts Review』に。そしてその後オーストラリアのレターアーツ定期刊行物にも掲載されました。この度、J-LAFのために見直した見解を、写真も増やしてご紹介します。

ロンドンの講演後、1960年のニコレット・グレーの著書『Lettering on Buildings』(建築物に使われる文字)を読んで、私が出したいくつかの結論は、経路は違っても彼女の結論と同じだったことを知りました。

[1]チェイスとは、チズルを石に対してかなり平らに持って彫ることです。対して「チョップ」とは、チズルをもっと垂直に持って彫ることです(チェイスと同様、チズルの刃先の一方の角が石の表面より上にある状態で、チズルの柄と石の表面の角度をおよそ60度にしてチズルを持ちます。的確な角度は、彫る石の硬さによって違ってきます)。チョップは、石の粒子が粗く、チェイスで彫ると細かい欠けが生じてしまいそうなときに役立つ彫り方です。

[2] Edward M. Catich, The Origin of the Serif (2nd edn., Davenport: Catich Gallery, St. Ambrose University, 1991)

Kristoffel BOUDENS14.2

<プロフィール>
Kristoffel Boudens クリストッフル・ボーデンス

1958年ベルギー、ブリュッセル生まれ。
6年間美術(絵画)を学び、レタリングはトム・パーキンス、ゲイナー・ゴフ、ピーテル・ボーデンスに師事。非公式だが、ジャン・クロード・ランボローやジョン・ナッシュにも大きな影響を受ける。1989年からフリーのテキストデザイナーと文字の石彫家として活動しながら、石文字のデザインや美術を教え続け、またサンフランシスコ、メルボルン、ローマ、バチカン、ロンドン、ケンブリッジで講義を行った経験も持つ。
2人の姉妹と2人の兄弟も文字に携わる。父親はベルギーにおける20世紀のカリグラフィーの創始者。ブルージュの近くの中世の雰囲気が残る村に妻、3人の子供と暮らす。

 

翻訳:朝倉紀子
校正:関智子

"The Malleable Letter Shape" by Kristoffel Boudens

The Malleable Letter Shape
Thoughts From the Practice of a Text Designer for Stone

 

Bad typography is older than typography
In which I explain that good letters are better off with good spacing.

As we compare inscriptions across all ages we see differences in quality. Most obvious is the quality of letter shapes, but ‘good’ letterforms don’t always make satisfying inscriptions. A magnificent letter like the Imperial Roman capital is not foolproof. One can find inscriptions where the letterforms in themselves have a most beautiful, rational and sensitive balance, but where letter- and word-spacing are badly conceived, and/or where the placing of the text block (Fig. 1) doesn't show the sense of balance we find in their architecture and their letter shapes. Good letterforms badly spaced! Isn’t that a waste?

fig1 fig2 fig3
1: Roman-Germanic Museum, Köln, Germany.
2 and 3: Two pictures along the Via Appia in Rome.
Poor letterspacing in DATVS and IRENE, comparable to spacing with inflexible metal type.

Everyone who designs letters by hand gives special attention to the shapes of the counters. In many Roman inscriptions the inter-letter spaces and the room around the text look accidental, haphazard; not ‘designed’ (see also Fig. 1). It is as if the makers were not conscious of them in the same way as they were when conceiving the counter shapes. Less successful inscriptions, even those made long before the invention of movable type, look like poorly laid out printing: they consist of beautiful but inflexible letter shapes, badly placed in relation to one another and thus create a poor rhythm (Fig. 2 and 3). Throughout the ages it seems to have been common for many inscription makers to regard text design as merely linking letters to make words and then lines, and to put these lines one under the other. This way of working suggests that model alphabets (e.g. by Felice Feliciano, Luca de Pacioli, Albrecht Dürer, etc.) must have been around much earlier than the Renaissance. As we have seen, the existence of ‘untouchable’ model letters promotes lack of thought in layout. To start from a set of ‘ideal’ and thus inflexible letter shapes belongs to typography and seems out of place where it comes to handmade lettering. Typography is mainly about fixed letterforms in pre-determined spaces, but everyone who composes text with personally designed letters, has the opportunity of doing better than merely line up the letters of his or her chosen ‘ideal’ alphabet.

 

The malleable letter shape
In which the uselessness of inflexible letter shapes for certain purposes is explained.

Many formal inscriptions have been made in which the craftsman didn’t have the idea of ‘malleable lettershapes’ in mind. For me, designing text is about weighing the spaces within the letters against the spaces between them. I try to create rhythm by tuning these different kinds of negative shapes to one another. I regard letter proportions at the same time as a result and as a starting point. Letters are malleable units that have the potential to improve rhythm and the composition.

 

fig4 fig5
fig6 fig7 fig8 fig9 fig10 fig11

4: CORNEEL   5: ROEL   6: SANNE, ELMO (4, 5 and 6 are presents for births)  
7: QUINTEN (letter Q resembles a 2 as this is a remembrance for one child of twins)  
8: EM (initials for a couple married for 25years)  
9: TWEEN (twone or two/one) necklace ca 2.5cm wide   10: ROEL (another present for a birth)    
11: Initials H, J & L; and 7 times 7 (for a 49th birthday)

All examples by the author

Designing names on naturally shaped stones (Figs. 4 to 11) has played an important role in my breaking free of thinking in terms of typographic letterforms (though I feel closer to typography than to calligraphy because I draw rather than write). When you would put a typeset word within the irregular contour of a pebble, you would end up with letters that are too small, and the space around the word would be excessive and appear un-designed. That space would feel wasted and the lettering would be unable to compete with the explicitly physical presence of the stone. So in most cases it is advisable to use a combination of letters of different sizes, ligatures and, occasionally, letters enclosed within other letters, also called ‘nesting’ (Fig. 12). This way we can make the irregular contours of word and pebble reinforce one another and the un-designed space around the lettering can be turned from waste to full-value negative space. Readability may decrease, but a name-pebble is not in the first place meant as a ‘legible to the last degree’-inscription. It is an aesthetic and emotionally charged object.

fig12
12:  UXORIS (wife of). Example of nesting. Pisa, Italy.

 

Types of stone letters
In which I recognize: GRAPHIC skeleton letters, an IN-BETWEEN form and THREE-DIMENSIONAL letters.

The scratched graffiti (Figs. 13 and 14) as sometimes found on old church walls is a good example of ‘graphic’ skeleton letterforms. They were made with a pointed object in a homecoming movement (drawn toward the writer) and without preliminary drawing. The making is close to the act of writing.

fig13 fig14
13 and 14: Etruscan inscriptions (between 7th and 1st century BC). Chiusi, Italy.

fig15 fig16
15 and 16:  Early Christian inscriptions. Rome.

fig17
17: Republican style. National Roman Museum.

Early Christian (Fig. 15 and 16) and Republican Roman (Fig. 17) inscriptions fall between ‘skeleton’ and ‘three-dimensional’ lettering. The lines are slightly wider, they have a cleaner V-cut with more finished sides but the attention is not explicitly drawn towards the three-dimensionality of the lettering. I gather that early Christian inscriptions were also made without preliminary drawing but chased [1] with dummy and chisel, and are thus closer to the act of writing (just like the scratched graffiti I described above). Republican Roman inscriptions on the other hand, are more formal. They were probably written on the stone with a piece of charcoal or chalk, and then carved in a narrow V-section with a flat chisel. Through the way they were executed we can relate them more to drawing than writing (we’ll come back to this under ‘A missed chance’). Sometimes the three-dimensionality becomes/became so explicit that we can clearly perceive the play of light and shadow (Figs. 18, 30, 31 and 33).

fig18
18: Detail of an inscription by the author
(‘HIC HORA SEMPER AMICIS EST’  Friends are welcome at any hour)

If there is no play of light and shadow because the letters are painted black (Figs. 19 and 20)  (even when quite bold (Fig. 21)), the carving is again ‘graphic’ but in a different way as when scratched.)

fig19 fig20
19 and 20: Northern Italy (exact whereabouts unknown)

fig21
21: Engraved and painted black (The letters lose their sculptural character and become graphic, as if printed)

 

Properties of typical stone letters:
-Not too thin
-Little thick/thin-contrast
-No long fine serifs

Unless we wish to work in the early Christian, rather graphic (by which I mean not  clearly being three-dimensional) skeleton style, we mustn't design stone letters too thin. Carving a long, clean, narrow V-cut line is not so easy, it demands extra concentration. With a wider line, the incision is deeper and the sides of it are broader. This gives more support to the chisel and makes it easier to make the side-surfaces of the V-cut clean and crisp (if desired).
But there are visual reasons as well. The incision divides the stroke into a dark and a light side so optical illusion makes the carved letter look slightly thinner than it was in its designed stage and will thus easily look too light. Also we read stone inscriptions from a certain distance (further away than when we draw the letter-shapes). And sometimes the stone background can have an explicit surface texture or the architecture on which the text must function can sometimes be quite robust. In all these cases, the lettering will be better made bolder. Of course, harder types of stone make this less obvious. As it takes (a lot) more blows of the chisel to carve in hard stone, a designer/carver will probably tend to take this into account and design slightly lighter letters. Also, in a tough piece of stone, letters will naturally be carved more shallow.

There is an interesting side issue in working on a rough surface. The well-defined contour the designer had in mind changes into a wobbly thing. In the act of executing he must let go of his mental image of the letter outline. Only the center-line and side-surfaces of the v-cut can remain intact so only they can give the letter its visual strength and character.

If we are dealing with an average size of about two inches (5 cm), I wouldn't give stone-cut letters a strong thick/thin contrast. Only with bigger letters, this strong contrast can be achieved without losing the minimum weight that is technically necessary to execute the thin parts. In the Trajan inscription, for example, the smallest letters are about four inches (9.5 cm) high. Their thin parts are, after some 2000 years of weathering, about 0.5 cm thick and the serifs about 1 mm at their thinnest. This ‘Trajan’ contrast is technically less advisable for smaller letters. When we considerably reduce lettering with a Trajan contrast by photocopy, the letters become too light in the horizontals and the serifs and the lettering looses its character. On the other hand, when we look at type and enlarge an example from very small printing, we see less thick/thin contrast than in the larger sizes of the same type. The letters are designed wider, to make up for the inner space taken away by beefing up the thin horizontals.

A third characteristic feature we see in letters with a stone-like character: no long, fine serifs. On many kinds of stone we have to fiddle to carve long and fine serifs. In my opinion that gives the lettering a mannered look, unlike in calligraphy where a hairline can emerge naturally from the pen or the brush. We could state that very fine-grained types of stone like slate may be an exception and that serifs come most naturally on big lettering where they are heavy enough to be carved straightforwardly.

 

Calligraphic mannerism
What else makes a letter on stone a real stone letter?

When I read Catich’s The Origin of the Serif [2] I felt a profound sympathy for it. He questioned apparently unassailable scientific predecessors and tripped up their established theories through his practical knowledge as a brush-letterer. I saw him as a kind of Robin Hood. He rightly assessed that the lettering on numerous Roman inscriptions was written with the flat brush before being carved. But, being through and through a brush-letterer, his stone lettering was a pure emulation of his brush designs, a calligraphic mannerism.

A typical calligraphic morphology emerges from the interaction between pen, paper, and ink (in Catich’s case from the interaction between brush, ink and stone). Real stone letters should be (re)considered through their specific material. They should be developed through the act of carving, taking into account the specificity of the stone, the carving implement, the size of the letters and the function of the text. Aspiring lettercarvers should, as it were, learn to design not on paper or screen but with the chisel straight onto the stone.

A fine-grained stone which has a mild and even hardness and texture may persuade the lettercarver to imitate beauty he or she has seen in calligraphy or typography. Calligraphically schooled carvers find it difficult to set aside their pen/brush skills (they often end up with what feels for me as paperwork transposed on a piece of stone), while typographically schooled carvers tend to produce typography on stone (Figs. 19, 20, 22, 23). For those reasons, lettering on stone is sometimes not stone lettering but a mere transposition of shapes developed in another medium.

 

fig22
22: Rome                               

fig23
23: Whereabouts unknown

I suddenly realized this when I first saw Republican inscriptions at the National Roman Museum (Fig. 17). They were, in contrast to the smooth white marble used for the Trajan inscription, carved in rougher – presumably local – kinds of stone such as Travertine marble (Fig. 24). It is not possible to carve fine strokes or serifs in this kind of stone, so an obvious thick/thin-contrast and elegant serifs were out of the question. The carving in stone of thick/thin-weighted lettering (as evolved from the flat brush) suddenly showed itself to me as very material specific for the fine-grained stone only the emperor and the very rich could afford. There was more lettering around than only theirs. My love for the Trajan letter suffered from a second blow because until then I had wrongly believed it was ‘The’ Roman lettering. My love for Trajan had already endured the emergence of the typeface with the same name that, compared to its handwritten/carved original, feels lifeless as a stuffed animal. The crude Republican Roman letter suddenly seemed somehow livelier and somehow more real as a stone letter than the highly estimated Trajan (Fig. 25).

fig24
24: Example of Travertine marble (not with Republican lettering though)

fig25
25: Republican letter style. Via Appia, Rome.

 

A missed chance

Outline-drawn stone lettering did already exist during the Imperial era. The letter shapes carved to take bronze infilling were designed that way (Figs. 26, 27 and 28) and their weight was very well suited to the imposing architecture they were combined with.
Since Trajan, the change for stone lettering has been from brushwork carved out in stone to outline drawing of a different kind as described above. In 15th-century Italy we see not only the example alphabets of Luca de Pacioli and others with their constructed letters; there is also the emergence of freehand outline-drawn stone letters (Figs. 24 and from 29 to 33). This is, amongst other things, exemplified by the kind of N with a narrow diagonal (Fig. 32), a typical drawn shape that can’t be written straightforwardly with a flat nib or brush. Lettercarvers apparently didn’t anymore take the imperial brush-lettering as their example but deliberately opted for outline drawing. This was a potentially beneficial change for real stone lettering because, as said above, carving is much closer to the act of drawing letters than it is to the act of writing them.

fig26 fig27 fig28
26, 27 and 28: Sockets for bronze lettering. Sienna (26) and Rome (27 and 28).

fig29
29: St John Before the Latin Gate, Rome

fig30 fig31
30 and 31: Pisa

fig32 fig33
32: In the Camposanto in Pisa  
33: Assisi

With the advent of movable type, though, this retreat from calligraphy led to lettercarvers’ imitating type or calligraphy. Stone lettering unfortunately changed from being the little brother of calligraphy into being the little brother of typography (Figs. 19 to 23) and calligraphy! This has lasted until our day, but there are hopeful signs that lettercarvers are once again ‘thinking stone’.

 


 

Author’s note: These thoughts were first presented as lecture in London in 2003.
In 2004, I published the article in issue 8 of Forum (UK), then with more illustrations in Letter Arts Review (US) in 2006, and later in an Australian lettering periodical. Here I present a reworked version for J-LAF, with more pictures.

After my lecture in London, I read Nicolete Gray’s Lettering on Buildings (1960) and found that several of my conclusions, though arrived at by a different route, were quite like hers.

[1]  To chase is to cut with the chisel quite flat against the stone, as opposed to ‘chopping’ where the carver cuts with the chisel more perpendicular to the stone (approximately 60° between the shank of the chisel and the surface of the stone and where - as in the act of chasing - the one corner of the cutting edge remains above the surface. The exact angle of shank to surface depends on the hardness of the piece of stone at hand). The chopping technique is useful when the stone is less solid and when small particles of stone tend to break off in the act of chasing.

[2] Edward M. Catich, The Origin of the Serif (2nd edn., Davenport: Catich Gallery, St. Ambrose University, 1991)

 

Kristoffel BOUDENS14.2

KRISTOFFEL BOUDENS

Born in 1958 in Bruges, Belgium.

Studied art for six years (painting) and trained in lettering under Tom Perkins, Gaynor Goffe and Pieter Boudens.  Informally, Jean-Claude Lamborot and John Nash were important.

Works as an independent textdesigner/lettercarver since 1989.
Has in the meanwhile always been teaching, sometimes lettering for stone, sometimes fine art.

Has lectured in San Francisco, Melbourne, Rome, Vatican City, London, and Cambridge.

Has two sisters and two brothers who are letterers.  His father was the founder of 20th century calligraphy in Belgium.

Lives with his wife and three children in a medieval village near Bruges.

 

年末年始についてのお知らせ

誠に勝手ながら、2015年12月28日(月)~2016年1月10日(日)まで、メール返信などの対応業務をお休みとさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

ルカ・バルチェローナ「カリグラフィーWS」2016 開催のご案内

2016年10月末から11月初旬にかけて、イタリアからルカ・バルチェローナを迎え、カリグラフィーワークショップを開催します。

これまでにも個人的な旅行で来日されていますが、ワークショップ開催のためには初来日です。今回は東京会場のみ、「Ruling Pen Writing」( 2日コース)と「Black Letter & Flat Brush Writing」( 4日コース)の2講座(通訳付き)を開催予定です。

ルカ・バルチェローナの紙上だけにとどまらない、躍動的でスタイリッシュな文字の表現方法や技術を直接学ぶことができる絶好の機会です。日本国内でもカリグラフィー界のみならず、デザイン界などでも、影響を受けた方やファンが多い講師ですが、世界的な活動の場の拡がりには目を見張るものがあります。インターネット上の画像で講師の作品を見て憧れていた皆さんに、ぜひ直にルカ・バルチェローナの文字アートに触れていただきたいと願っています。

講座内容・募集の詳細等については、これから随時ウェブサイトでお知らせしていきますので、ご確認ください。

alfabeto pennello

BN

Ex3 Firenze performance

LB ph Lorenzo barassi Mardersteig

< 講師プロフィール>
Luca BarcellonaLuca Barcellona ルカ・バルチェローナ
1978年生まれ。イタリアのミラノにスタジオを持つグラフィックデザイナー、カリグラファー。文字は彼の創作活動において最も重要な要素である。Associazione Calligrafica Italianaにてカリグラフィーの教鞭をとるとともに、アメリカ、オーストラリア、ブラジル、ドイツなど世界各地でワークショップの講師を務める。その活動が示す通り、文字と言葉に関わる伝統的芸術の手書き技術をデジタル時代の表現手段と共存させている。2003年に、Rae Martini、Marco Klefischと、カリグラフィーを含む手書き文字とイラストのライブパフォーマンス集団Rabel Inkを立ち上げる。2009年には、スイスのカリグラファーKlaus-Peter Schäffelと共に、スイス国立博物館において、1569年に作られた大きな地球儀を、当時と同じ道具(羽ペン・自然素材で作られたインク)を使ったカリグラフィーで、原作に忠実に複製する作業の実現に寄与した。文字のデザイン依頼を受けたブランドとして、Carhartt、Nike、Mondadori、Zoo York、Dolce & Gabbana、Sony BMG、Seat、Volvo、Universal、Eni、Mont Blanc、Wall Street Instituteなどが挙げられる。また、最近参加した展示には、プラハで開催された「Stuck on the City」、ドイツのCarhartt Galleryで開催された「Don't Forget To Write」がある。多くの個別のプロジェクトへの参加と同様に、彼の作品は多くの出版物に登場している。自身の服飾ブランドLuca Barcellona Gold Seriesを2010年に立ち上げ、最近では初の単行本である『Take Your Pleasure Seriously』を彼自身がメンバーを務めるLazy Dog Press社より刊行している。彼の文字デザインに対する取り組みは、グラフィティの経験から伝統的なカリグラフィーへと導かれ、更に大きな壁に描くウォールペイント、タイポグラフィーそして活版印刷まで広がっている。

講師ウェブサイト
http://www.lucabarcellona.com/