作成者別アーカイブ: J-LAF

John Stevens インタビュー その3

Interview with JOHN STEVENS 第3回

質問:現在進行中のタイプフェイスのお仕事はありますか?ありましたら、可能な範囲でお話していただけますか?

はい、2006年にノースキャロライナ州のSalem College〈訳注:アメリカの女子大学〉にあるSingle Sisters House〈訳注:校内で最も古い建物。1785年にモラビア人により独身女性の住居、礼拝、そして教育の場として設立された。〉のために、大学に帰属するタイプフェイスを完成させました。http://www.singlesistersfont.com/

ノースキャロライナ州Bethaniaに1785年頃このセンターを設立した女性たちに、敬意を表そうと作った大学専用のフォントです

タイプフェイスのデザインには、ずっと興味を持っていました。しかしながら、かなりの時間をつぎ込む必要があるので、あまり多くのデザインを完成できていません。私が仕事を始めた頃、ニューヨークのITCなど数か所にデザインを持ち込んだことがありますが、どれとも縁がありませんでした。今は、個人でタイプフェイスを発行することが可能です。ソフトウェア(FontLab)さえ学び、販売代理店を探すか、自分でインターネットを通じて販売すれば可能なのです。

私は、FontLab Studioを我流で学びました。コンピューターでベジェ曲線を描くことには慣れていましたが、タイプフェイスを完成させ、あらゆる基盤で使用可能にするには、学ぶべきことが多くありました。カリグラファーには見当もつかないと思います!

私は、カリグラファーになろうと考える以前にタイプフェイスのデザイナーになりたいと思っていましたので、活字を通してカリグラフィー、文字の起源や主な形が何故その形をとることになったかを学ぶ必要があると決めたのです。Eric Gill、Jan Tschichold、 Hermann Zapf、Jan Van Krimpen、Stanley Morrison、Frederic Goudy、William Dwiggins、 Karl Eric Forsberg、Karlgeorg Hofer、Rudolf Koch、Edward Johnsotnや Georg Trumpは、タイプフェイスのデザインにカリグラフィーの影響を取り入れているほんの一部の名前です。それが彼らの生き方だったと言えるでしょう。

1-11-21-31-4

*左から3点 Single Sisters タイプフェイス:Single Sister Houseのマーク、刊行物、広告の用途にデザインしたもの。
*右 Littera Scripta Manet:Tシャツデザイン。現在制作しているタイプフェイスの基礎になっているもの。TシャツはJohn Neal Booksで購入可能( http://www.johnnealbooks.com/)

現在、日本の立野竜一氏(http://www.evergreenpress.jp)とコラボレーションでブラッシュ・ローマンにヒントを得たタイプフェイスを作成しているところです。

基本的には、私がブラッシュ・ローマンの文字を提供し、彼がデジタルの部分を担当しています。彼は、既にタイプフェイスを市場に投入する経験は持っていますし、このコラボレーションも、サンフランシスコ・パブリックライブラリーで私のブラッシュ・ローマン・アルファベットを見た彼のアイディアでした。彼が私とこの仕事をしてくれて、とてもありがたく思っています。私たちのタイプフェイスは「ディスプレイ」用のものです。私としては、出版やデザイン分野でカリグラフィーに興味を持ち続けてもらえるようなタイプフェイスであってくれたらと願っています。どのように使ってもらえるか興味深いです。(話はまだあるのですが、ここで止めようと思います。)

他にも進行中のものが幾つかありますが、他の委託の仕事もあるので、とてもゆっくりした進行具合です。

質問:西洋と日本のカリグラフィー(書道)の違いはどこにあると思われますか?

当然ながら言葉が違います。系統がかなり違います。審美的には、日本の書道の方が純粋なマークを作るという意味では、更に進化していると思います。

西洋の書道がたどった道や進化の仕方は、まったく違うものでした。このことについてお話すると長くなりすぎますので止めますが、西洋人は日本の書道の素晴らしい作品が持つ力や生き生きしたものを感じ、それが自分の作品にも欲しいクォリティだと「理解」しています。しかしながら、私たちは効果を真似してはいけません。それよりも、何がそれを引き起こしているのかを理解することが大切です。筆の使い方、作者の姿勢や心遣い。もしくは「作者の心情が含まれていない」ストローク。どのようにすれば、そのままを説得力あるように表現できるのか。このことを説明する言葉は他に千ほどあるでしょうが、自分の書く文字に息吹を吹き込もうとしたことがある人には、感じられることです。ですから、私の見解では、日本と西洋の書道では、明らかな違いよりも視覚的且つ抽象的な面の共通点が常にあったと思っています。誰もが直感的な理解力を持っていますし、リズム、動き、エネルギー、正確さ、そして最初はコミュニケーションのみとして始まったものにさえ自分を表現したいという願望、を理解できます。文明化した文化では、ものは芸術として進化するのです。

2_12_22_3

質問:日本の書道から影響されたこと、インスピレーションを得たことはありますか?

はい。両方の文化の優秀な作品が持つ共通のクォリティについて考えさせられたことがあります。私は、私たちが言葉にしないけれども求めている理想があり、それを得るために努力しているのだと思います。経験を積めば積むほど、更に見えるものがあり、更に学ぶべきことが増えます。(西洋のカリグラファーにとって)日本の書道に惹き付けられるものは、筆と構成の表現力だと思います。日本の書道は、伝統的な西洋の書道ほどグリッド(位置を特定するために基準となる縦横の線)に拘束されていないのではと思います。

日本は、文化的に現代の書道家(カリグラファー)がしていることに対して、西洋より理解があります。私たち(西洋人)が、もっと理解され、カリグラフィーを西洋で育てたいと思うのであれば、この西洋での状況を変えることを目標にするべきでしょう。私の意見では、日本人は「喜びをもたらしてくれる方法」を守りたいと思っていて、西洋では「早く終わらせて」次に移りたいと思っているようです。私は、カリグラフィーは、その西洋の考えを変えることができるのではないかと思うのです。カリグラフィーが成し遂げられるものとは、私たちの生活の「外側」ではなく「内側」を変えることかもしれません。

3_13-43-33_2

質問:将来、どのような仕事をしたいと思われていますか?

うーん!これは私にとっては答えるのが一番難しい質問です。私の一部はアーティストで、一部はデザイナーであり、時にはどちらかが大半を占めることもあります。この質問の答えを熟考するのに一年間の休みをとりたいくらいです!

カリグラフィーの文字の形を使った建築の仕事をしてみたいです。世の中には、醜い文字の形が使われた、もしくは最低限で文字の形に無関心な記念碑を作るプロジェクトが多すぎます。ですから、私は建物、例えば教会の中のフリーズ(訳注:絵画や彫刻、カリグラフィー等で装飾された、部屋や建物にめぐらした水平の帯状小壁)をデザインしてみたいです―何かカリグラファーが、そのプロジェクトに貢献した言葉や感性が伝わるようなもののデザインです。Eric Gillが生きた時代なら、そのような委託の仕事があったでしょう。しかしながら、今の時代は「フォント」の環境で競争していて、文字の形はほんの補足のようなものです。何か重要でずっと残るようなものをデザインしたいです。私は、多くの教会がある地域に住んでいますが、文字の形に関して人々は無知で、「すぐに使える文字を使う」ところが多いのです。私が「無知」と言う理由は、100年前のEdward Johnston(そしてWilliam Morris)の言葉を借りれば、良いものが周りにあれば良いものを求めるようになりますが、見るもの全てが良くないものであれば、人々がそのようなことについて教育されない限り、良くないものしか求めないのです。

便利なものと美しいものの融合は、確かにデザイナーの夢ですが、私もそこに興味があると思います。私の住む町の公共空間で、美しい手製の文字を見てみたいです。硬い表面に温かみを与え、コンクリートやガラスを面白いものにするでしょう。文字の形や言葉を更にイメージやイラストとして普及させたいです。

最後に付け加え、そして締めの言葉とさせていただきますが、次にしたいことは私にもわかっていないかもしれません…。それは、私が今も学んでいるからです。まだ「それ」をやれていないという思いがあるので、未だに「それ」を探しているのです。

ありがとうございました。

4-14_24_3
4_4OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*文字は様々な物の表面にペイントしたり彫ったりすることができる。
*カリグラフィー/ペイント: John Stevens
*木彫/石彫:Martin O'Brien

■プロフィール
ジョン・スティーヴンスは、27年を越える経験を持つカリグラファー、ロゴタイプのデザイナー、表現に富むレターフォームのイラストレーターである。本や雑誌出版社、パッケージング、タイプデザイン、グラフィックデザイン、テレビ、映像で、有名な顧客を持つ。 作品展示や本への掲載も広範囲に亘る。2009年11月には東京でワークショップを開催。http://www.johnstevensdesign.com/

Interview with JOHN STEVENS -3-

Interview with JOHN STEVENS 3

Q: Do you have any ongoing work regarding typeface? If you do, could you tell us about it to the extent possible?

Yes, I finished a proprietary typeface for Salem College here in North Carolina for the Single Sisters House in 2006.
http://www.singlesistersfont.com/

This is a specialized font for a college that wanted to pay tribute to the founding sisters of this center in Bethania, North Carolina, circa 1785.

Type design has always interested me, yet it is a major commitment in time, so I have not finished as many designs as I would have liked. Early in my career, I took some designs to ITC in NY and a few other places, but I did not connect with any of them. Now, you can publish your own if you like. You just need to learn some software (FontLab), find a distributor or distribute it yourself via the web.

I had to teach myself FontLab Studio. Even though I am well acquainted with drawing Bezier curves on the computer, there was much for me to learn to get a finished typeface done and useable on all platforms. Calligraphers have no idea!

I had wanted to be a type designer before I had the idea to be a calligrapher and it is through type that I decided I needed to learn calligraphy, the origins of letters and the cause of the shapes of the major forms. Eric Gill, Jan Tschichold, Hermann Zapf, Jan Van Krimpen, Stanley Morrison, Frederic Goudy, William Dwiggins, Karl Eric Forsberg, Karlgeorg Hofer, Rudolf Koch, Edward Johnston and Georg Trump are just a few names who have let the influence of calligraphy into their type designs. You could say, it was the life of them.

1-11-21-31-4

*Single Sisters Typeface: A font I designed for use on signage, publications, adverts for Single Sister House.*Littera Scripta Manet: T-Shirt Design and basis for a new type-face I am working on.

T-Shirt available from John Neal Books http://www.johnnealbooks.com/

At this time, Ryuichi Tateno of Japan(http://www.evergreenpress.jp/)and I are working collaboratively on a brush roman inspired typeface.

Basically, I am supplying the brush roman letters, and he is doing the digital part on this project. He is already experienced at bringing a typeface to market and the idea to do this was his, after seeing an old brush roman alphabet of mine in the San Francisco Public Library.

I am very grateful that he is doing this with me. Ours is a “display” face. I am hoping it will be one of those types that helps keep interest alive for calligraphy in publications and design. It will be interesting to see how it gets used. (there is more…but I will stop here)

I have several others ideas in progress…very slow going as I have to do other commissions.

Q: What do you think are the differences between Western and Japanese calligraphy?

A. Language, of course, and the lineage is quite different. However, aesthetically, I think of Japanese calligraphy as more evolved in terms of pure mark-making.

Western calligraphy followed and evolved in a much different way. The subject is too much to go into here, but western calligraphers see the power and the life in the best Japanese work, and they "know" that these are qualities they want in their work. However, one should not copy effects, but rather understand "cause"- the way the brush is wielded, the attitude and thoughtfulness or perhaps "mindlessness" of the stroke. To be able to express something raw, yet eloquent. There are a thousand other words to describe this, but it is something you can feel if you have spent any time trying to bring life to your writing. So, from my perspective there were always more things in common from the visual, abstract side, than the obvious differences. Everyone feels, everyone knows rhythm, movement, energy, precision, and the desire to express ourselves-even in things that started out as communication only. Things evolve to art in civilized cultures.

2_12_22_3

*Calligraphy & Handwriting

Q: Have you had any influence or inspiration from Japanese calligraphy?

Yes. I have been inspired to think about the qualities that the best work in both cultures share. I think there is an unspoken ideal that we all wish to find and we work toward that. The better we become the more we see, and then the more there is to learn. I think the expressiveness of brush and composition is a very compelling feature of Japanese calligraphy (for western calligraphers) and is not as grid dominated as the traditional western work. Culturally, there is a better understanding of what a modern calligrapher is doing in Japanese culture than there is in western culture. It should be our goal to change that if we are to be better understood and grow calligraphy in the west. In my opinion, it seems that the Japanese want to preserve “a way of doing things that brings joy” and the in the west, we want to “get it done” to get to the next thing. That is where calligraphy can change our perspective-I think. The purpose of calligraphy may be to change our inside life, not our outside life.
3_13-43-33_2

*Calligraphy & Handwriting

Q: What kind of work would you like to do in the future?

OH! The most difficult question for me to answer. I am part artist and part designer and sometimes one or the other dominates. I would like to take a year off to consider that question! I would like to do some architectural work with calligraphic letterforms. I see too many monumental type projects that have ugly letterforms or at the very least, apathetic letterforms. So, I would like to design a frieze on a building or the inside of a church (for instance)- something in which the words and the sensitivity a calligrapher would bring to such a project might imply. Eric Gill would have received such a commission in his day, but now we are competing in the "font" environment where the letterforms are a mere afterthought. Something that will be around for a long time and would be considered important or vital. I live in an area where there are many churches, but there is much ignorance about what letterforms are and many promising places where they use an "out of the box" effect. I say ignorance, because it is like Johnston said 100 years ago (as did William. Morris) - (paraphrasing) if there is good work around, it will stimulate the demand for good work, but if all anyone sees is bad work, that is what people will want unless they become educated in such matters. To bring together the useful and beautiful is certainly a designer’s dream and I think that is what interests me too. I would like to see beautiful, hand-made letters in a public space here in my town. They can bring warmth to hard surfaces and interest to concrete and glass. I would like to promote the letterform/word as image or illustration idea some more. I can add and maybe close with the idea that I may not know what the next thing is, as I am learning...I still have the feeling that I have not done “it” yet, so I am still searching.

Thank you.
4-14_24_3
4_4OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*Letters can be carved or painted on a variety of surfaces
*Calligraphy / Painting: John Stevens
*Carving in wood / stone: Martin O'Brien

BIOGRAPHY
John Stevens is a calligrapher, designer of logotypes & illustrator of expressive letterforms with 27+ years experience. He has worked for well-known clients in book & magazine publishing, packaging, type design, graphic design, television & film. He has exhibited and been published widely and will be teaching workshop in Tokyo in November 2009
http://www.johnstevensdesign.com/

~トニカク文字イリ~ポストカード展  in 東京

「トニカク文字イリ~ポストカード展」が無事に終了致しました。
会期中はたくさんの方に足を運んで頂き、
新しい出会い、懐かしい出会い...と
多くの収穫が羽ペン工房でありました。

本当に皆様ありがとうございました。
またこんな機会がありましたら宜しくお願い致します。

IMG_4606[1]-thumb-190x126IMG_4608[1]IMG_4610[1]

IMG_4611[1]IMG_4576[2]-thumb-190x126IMG_4574[1]-thumb-190x126
IMG_4601[1]-thumb-190x285
IMG_4580[1]-thumb-190x126-thumb-190x126

全ての搬入が終わり、午後からカード展が始まりました。

カリグラフィーという世界だけでなく、たくさんの文字表現がそこにあります。
新しい出会いに感謝!文字好きさん、ようこそ!
IMG_4591IMG_4586


午後の光の中で...。あっ、お客様が...どんな思いでご覧なのでしょう。
ドキドキしますね。嬉しい瞬間です!そこは...そうそう神戸パワーの集合地帯です!
超若手(10代)のカリグラ王子の作品がある所ですよ(笑)。

IMG_4594IMG_4582


赤と黒の表現が際立ってますね!版画...否、切り絵のようにも見えますね...。
もっと近くで見たいです。華麗なカリグラフィーの文字もあります!
美しい...溜息です。

天気予報によれば、会期中はお天気続きのようです。
暑いということでもありますが...どうぞ足をお運びください。

本日(8月3日)より、羽ペン工房ギャラリーにて
「トニカク文字イリ~ポストカード展」が始まりました。

昨日は、スタッフによる搬入作業が行われました。
ぞくぞくと届く大事に梱包されたカード達...。それぞれのアイデアが形に
なったカードは、急遽スタッフが大工さんに成り代わって取り付けた棚に
所狭しと置かれていったのでした。

手書きあり、凸版印刷あり、懐かしいガリ版もあるではないですか...。
様々な手法で素敵なカードが生まれていました!

今回は、どこかに必ず文字が入りこんでいます...。
美しいフォントあり、心惹かれる手書きありと...皆さんの文字に対する
優しい心遣いが見られて、文字好きにはたまらない光景なのでした。

IMG_9709_1IMG_9710_1

懐かくて貴重なテキンさんがシンボル的存在に...。今回はこのテキンさんで
刷ったカードもあります。是非探してみてくださいね。

IMG_9711_1IMG_9712_1

何やら可愛いオブジェのような...スタッフ有志が作ってくれた、ワイヤー
ハンガーです。これにカードもぶら下げることは出来ますが、今回は
名脇役として登場しております!

展示は8月8日まで。
時間11:00 - 19:00 (最終日11:00 - 17:00)

暑い日々が続きますが、もしお時間があれば、お越しいただけたら嬉しいです。

羽ペン工房
星 幸恵

『トニカク文字イリ~ポストカード展』の出展者が発表されました。

カリグラファー、グラフィックデザイナー、タイポグラファー、版画家、イラストレーター、書家など全38組。あなたのお気に入りのポストカードを見つけに来てください。

●出展者(38組 順不同)

堀越 文
zizis
鈴木麻美子
三戸美奈子
岡本紀子・chieko
塚田美保
町 彩子
加藤 裕・幸子
浅岡千里
白谷泉&クラスの仲間達(中川恭子、井上美紀子、楢原陽子、中川久美子)
スタジオ レターアーツの仲間
うちきばがんた
高田由紀子
SakuraSaKu@Kyoto
飯田充子
伊藤久美子
FUFU's(深谷友紀子 藤森薫)
Wonderful Memories
上野眞由美
picot
チーム FFK
つくしデザイン
星 幸恵
幸 敦子
selfish print craftsmens
ツツミエミコ
福西ユキ
久賀真弓
Jan Pickett
石橋弘美
伊村久美子
道pro 竹野 忍
SunFaceJapan. 星 素子
文字道ヨシヒロ
源内満弓
ヒガシ・ノゾミ
天竺桂靖子
J-LAF

開催概要/日程/募集要項

この夏ジャパン・レターアーツフォーラム(J-LAF)では、ポストカードを展示販売する 『トニカク文字イリ~ポストカード展』を企画しました。

当展は、自作のポストカードを展示販売することを目的としています。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

●開 催 日:2010年8月3日(火)~8月8日(日)
      11:00~19:00(初日13:00より 最終日17:00まで)

●会 場:ギャラリー・羽ペン工房
      東京都文京区向丘1-8-6 
      http://www.j-laf.org/atelier-quill/atelier-map.html

●参加資格:自作のポストカードを作っているみなさん

●条  件:
テーマ、ジャンルは問いませんが、何らかの文字が入っていることが条件です。
手書き文字、フォント文字、文字ソフトで作成された文字、使用する言語の条件
はありません。イラスト、クラフト、写真等の組み合わせ可。
展示するカードは、全て期間中にギャラリー内でJ-LAFスタッフによる委託販売が
可能な商品であること。

●参 加 費:展示スペースサイズによって参加費が異なります。
     ・シングルスペース 参加費1500円
     1段 横幅60センチの棚(奥行2センチ、上段との差20センチ)
    ・ダブルスペース  参加費2500円
      2段 横幅60センチの棚

*売上の20%を販売手数料として頂きます。

参加費、販売手数料には、ディスプレイ作業代、DM作成料、DM郵送代、
ギャラリー代、会計作業代他が含まれています。

※個人・グループ参加を問わず、シングル・ダブルの複数スペースの利用も可。

●搬入方法:搬入日当日にギャラリーに持ち込みか、事前にギャラリーへ送付。
      搬入日8月3日(火)10:00~12:00 

●搬出方法:最終日の展示終了後に直接ギャラリーで受け取りか、返送。
      搬出日8月8日(日)17:00より

●参加受付:7月24日(土)まで

●参加申込:◆E-mailで申し込み
      hanbai マル j-laf.org
※  マル を@に変換してください。

件名「ポストカード展申込」で上記アドレスに、必要事項明記の上お申し込みください。
追ってその他の詳細事項をメールでご案内します。

・住所
・氏名(代表者名)*グループ参加の場合はその人数も明記してください。
・E⊶mailアドレス
・使用スペース(シングル/ダブル スペース数を明記)

●問い合せ:J-LAFポストカード展専用アドレス hanbai@j-laf.org まで

~トニカク文字イリ~ポストカード展~  出展者発表

『トニカク文字イリ~ポストカード展』の出展者が発表されました。

カリグラファー、グラフィックデザイナー、タイポグラファー、版画家、イラストレーター、書家など全38組。あなたのお気に入りのポストカードを見つけに来てください。

『トニカク文字イリ~ポストカード展』の詳細はこちら→

●出展者(38組 順不同)

堀越 文
zizis
鈴木麻美子
三戸美奈子
岡本紀子・chieko
塚田美保
町 彩子
加藤 裕・幸子
浅岡千里
白谷泉&クラスの仲間達(中川恭子、井上美紀子、楢原陽子、中川久美子)
スタジオ レターアーツの仲間
うちきばがんた
高田由紀子
SakuraSaKu@Kyoto
飯田充子
伊藤久美子
FUFU's(深谷友紀子 藤森薫)
Wonderful Memories
上野眞由美
picot
チーム FFK
つくしデザイン
星 幸恵
幸 敦子
selfish print craftsmens
ツツミエミコ
福西ユキ
久賀真弓
Jan Pickett
石橋弘美
伊村久美子
道pro 竹野 忍
SunFaceJapan. 星 素子
文字道ヨシヒロ
源内満弓
ヒガシ・ノゾミ
天竺桂靖子
J-LAF

ツヴィリンゲ「クライスター・パピア WS」

9月11日、12日に羽ペン工房で、ツヴィリンゲさんによるKleisterpapier作りのワークショップが行われました。ドイツの伝統的な紙染めをみんなで体験です。遠方からの参加者も多く、お二人の人気の高さですね…。

クライスター・パピア WS 1日目

11日は基礎編です。まずは糊作りの説明…丁度良さそうな固さを確かめながらシャクシャク混ぜていきます。
IMG_9981_1IMG_9994_1

早速、色糊を紙にのせて基本的動作のデモです。流れるような動き…基本は刷毛目の美しさにあります。これは基本でも応用でも同じ。染め終わったら用意された場所で乾かしますが、こちらも動きに流れがあって、皆真剣に手順を覚えます。
もちろん染めが終わるたびに机をきれいに!ここまでが1つの作業となります。
IMG_9998_1IMG_0004_1

さぁ、みなさんワクワクしながら作業開始です!
ましろな紙を置いて…次々に色がのせられ、鮮やかなテーブルに!
IMG_0005_1IMG_0006_1
紙に模様をつけるには刷毛はもちろん、指や紙などを使います。
とてもシンプルで身近な道具なのに模様は様々に変化します。
誰一つ同じ模様にはなりません!周りを見て刺激を受けると更なる
模様が展開していくのです…。

IMG_0012_1IMG_0028_1
素晴らしい~。思わず指でダンス!ダンス!ダンス!
出来上がった紙が次から次へと干されて…。
IMG_0029_1IMG_0033_1
次は単色から重色へ…デモで説明。あんまり混色していくと最後はグレーになって
しまいますが、参加者の皆さんはセンス良かったです!
IMG_0041_1IMG_0043_1
単色から深い色に変わりながら、更に模様をつけていきます。
最後は、ツヴィリンゲさんが作ったKleisterpapierを見ながら歴史など
説明を受けてこの日は終了でした!

IMG_0046_1IMG_0056_1

クライスター・パピア WS 2日目

さて、翌日は応用編です。今日は音楽も流しながら…。
まずは、資料を見ながら、ヘルンフートのクライスター・パピアについて説明を受けます。18世紀半ばから1835年頃まで、ドイツのヘルンフート派の信者によって作られたそうで、その特徴は、定規を使わないのに優れた技術で表現される規則性にあります。
どんな道具を使ったのか、どんな順番で模様をつけていったのか…。
推測しながら見ていきます。

IMG_0067_1IMG_0068_1IMG_0069_1

さて、イメージを描きながら、ヘルンフートのクライスター・パピアに挑戦です!
櫛を多用しているので、先に櫛を作りました。みんなで幅を変えたり、櫛の間隔を変えたり…バリエージョンが増えますね。そして、今日も糊を混ぜます。
デモでは、櫛模様を披露。想像を膨らませるといろんな櫛模様が出来そうです。
IMG_0076_1IMG_0083_1IMG_0088_1

みなさん、早速取りかかりましたが、その色味が昨日とは違ってシックになりました!ツヴィリンゲさんもそのクラシックな感じに「よくわかってらっしゃる!」と大喜びです。
IMG_0094_1IMG_0097_1IMG_0102_1

みなさん調子がのってきたところで、次はデカルコマニ(ひきはがし)を体験。
ツヴィリンゲさんの作った紙には「どうやって模様をつけたのかしら?」と思う不思議さがありました。それがこの技法を見て納得!
IMG_0111_1IMG_0135_1

デカルコマニになるとひきはがす方とひきはがされる方の2枚が同時にできます。そういうことで、どんどん染めあがった紙が増えて…。
部屋中美しい紙でいっぱいになってしまいました~。素敵です!

IMG_0132_1IMG_0133_1
IMG_0139_1

最後はお茶を頂きながら、嘉瑞工房で作った活版印刷のcertificateを参加者の方にお渡ししました。ワークショップ内容とお名前は手書きです!
みなさんお疲れさまでした。こんな素敵な紙の世界を展開するツヴィリンゲさん…。
ますます活躍を期待しましょうね。
羽ペン工房
星 幸恵

開催概要

一枚の紙に不思議な陰影を持ちながら、美しい模様を織りなす
「クライスター・パピア」。
中世時代の染め技法は今なお私達を魅了してやみません。

この度、羽ペン工房では、国内で唯一クライスター・パピアを作りながら、
プロダクトも展開している「ツヴィリンゲ」(寺園直子さん、森住香さん)を
お招きして、「クライスター・パピア」のワークショップを開催致します。

日 時: ①9月11日(土) 基礎編
     ②9月12日(日) 応用編
両日共に10:30 - 16:30(休憩60分)
場 所: 白山/ギャラリー・羽ペン工房 (文京区向丘1-8-6)
定 員: 各6名
受講料: 各15,000(資料代込み)
申込先: お名前(漢字とローマ字両方)、ご連絡先(住所、電話番号)
をこちらのアドレスまでお知らせください.。携帯電話からの
申込みは、PCからのメール受信可能な場合のみ受付させて
頂きます。
「件名:クライスター・パピアWS申込み」

申込期限:8月15日(日)まで (定員になりしだい締め切らせていただきます。)

ワークショップの詳細KleisterpapierWS_2010.pdf

講師プロフィール:
ツヴィリンゲ(Zwillinge)ドイツ語で双子を意味するとおり、
寺園直子・森住 香の双子姉妹によるユニット。
クライスターパピアなどオリジナルの染め紙を使用し、
工芸製本の技術を生かした手仕事による文房具を製作。
竹尾のニュースレター 「PAPER'S」(No.35,Summer2010)に紹介される。
http://www.zwillinge.jp/

~トニカク文字イリ~ポストカード展  参加者募集

postcard2_web
この夏ジャパン・レターアーツフォーラム(J-LAF)では、ポストカードを展示販売する 『トニカク文字イリ~ポストカード展』を企画しました。

当展は、自作のポストカードを展示販売することを目的としています。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

●開 催 日:2010年8月3日(火)~8月8日(日)
      11:00~19:00(初日13:00より 最終日17:00まで)

●会 場:ギャラリー・羽ペン工房
      東京都文京区向丘1-8-6 
      http://www.j-laf.org/atelier-quill/atelier-map.html

●参加資格:自作のポストカードを作っているみなさん

●条  件:
テーマ、ジャンルは問いませんが、何らかの文字が入っていることが条件です。
手書き文字、フォント文字、文字ソフトで作成された文字、使用する言語の条件
はありません。イラスト、クラフト、写真等の組み合わせ可。
展示するカードは、全て期間中にギャラリー内でJ-LAFスタッフによる委託販売が
可能な商品であること。

●参 加 費:展示スペースサイズによって参加費が異なります。
     ・シングルスペース 参加費1500円
     1段 横幅60センチの棚(奥行2センチ、上段との差20センチ)
    ・ダブルスペース  参加費2500円
      2段 横幅60センチの棚

*売上の20%を販売手数料として頂きます。

参加費、販売手数料には、ディスプレイ作業代、DM作成料、DM郵送代、
ギャラリー代、会計作業代他が含まれています。

※個人・グループ参加を問わず、シングル・ダブルの複数スペースの利用も可。

●搬入方法:搬入日当日にギャラリーに持ち込みか、事前にギャラリーへ送付。
      搬入日8月3日(火)10:00~12:00 

●搬出方法:最終日の展示終了後に直接ギャラリーで受け取りか、返送。
      搬出日8月8日(日)17:00より

●参加受付:7月24日(土)まで

●参加申込:◆E-mailで申し込み
      hanbai@j-laf.org

件名「ポストカード展申込」で上記アドレスに、必要事項明記の上お申し込みください。
追ってその他の詳細事項をメールでご案内します。

・住所
・氏名(代表者名)*グループ参加の場合はその人数も明記してください。
・E⊶mailアドレス
・使用スペース(シングル/ダブル スペース数を明記)
●問い合せ:J-LAFポストカード展専用アドレス hanbai@j-laf.org まで

Interview with JOHN STEVENS 2

Interview with JOHN STEVENS 2

Q. You have a reputation for teaching as well as your commercial work. When you teach, what do you keep in mind? Do you use typeface for teaching?

When I teach, I usually do not want to teach only technique or letter styles. Sometimes that is a starting point for me, but never the end point.

My thought has always been; if we know what it is we want to do, establish the gap between where we are and where we are going, working toward that goal or ideal will be more worthwhile. I am speaking conceptually. Beautiful letters are a collection of beautiful strokes and spaces and arrangements. Attention to detail and craft follow that.

I think students today want more than just learning the skills of being a calligrapher; they are looking for ideas for expression- or how to use calligraphy.

It seems calligraphy is many things: for some people, it is the process of making things that interests them. For others, it is creating beautiful images and yet others it is expression they are after. Or a combination of the above. Usually one feature is more apparent over the others, depending on the individual.

When I teach, I try to bring students' goals and strengths to the forefront while at the same time, share with them what experience has taught me as having value. Why is it relevant to care about good letterform in a world that seems indifferent to it? I value good letterform and good design and hopefully, I can get others interested, inspired, to connect with their sense of aesthetics and ideals. (when anyone teaches they are sharing their sense of what is important, I would think.)

1-1_87head1-2_first_noharm31-3_hliner1-4_jnston

From left to right*Headliners Poster 1986
Various pens & brushes on Canson paper in mixed media. Texts are quotes in multi-language regarding calendars and time-keeping concepts of different cultures and times.*Primum non Nocere 2006 Written with a broad-edged brush in gold.

*Headliners Poster 1988 Various media on black paper using pens and brushes of all kinds. This was executed as one piece on paper and printed in facsimile as a poster. The texts are various tributes to the alphabet.

*The Scribe Edward Johnston 1984

*Various pens on Fabriano paper using gouache and 23k raised gold leaf. Text is from the very influential Writing, Illuminating & Lettering, Edward Johnston wrote in 1906.

I do not want to teach "my favorite styles" or promote "derivative" work, work that looks like somebody else did it. I sometimes see people enter workshop pieces into "competitions" as their own work. Yes, they did the piece, but as a learning tool from the teacher. They have not had the time to make it their own and it does not represent their core values. We don't learn anything from that artist other than they take direction well.

I believe we copy to learn up to a point, but eventually we must find what is true for us. So, even if you are making Roman Capitals, miniscules, and italic and learning to make them beautiful, there is still room for the individual. Then if you add your individual expression, adding your own values, inclinations, desires personal to you, these alone will provide a very large palette to work from. Your choices, based on sound knowledge make the piece unique to you- I would like to think - rather than copying another's choices and ideas for effect.

After that, add creative problems, the words, what we want say graphically, or what we what to say with these simple tools and simple marks, it becomes infinite. For some, it begins with words and their meaning. For others, it is reasons that I have mentioned and some I have not.

I am one teacher and I value form, beauty of letterform and design and the expressive power of the moving rhythmical line. I am also attracted to the inherent beauty of the graphical little symbols we call letters. I love to create and discover the powerful and subtle relationships one can create or discover on the page. In teaching I try to bring depth of appreciation and a sense of how to value what I have described.

I especially see this as necessary given the context of the "calligraphy-made-easy" type of workshop. I feel there is an abundance of information for beginners, and that is fine. However, the next level is the important one if we are to grow calligraphy beyond the idea of just beautiful handwriting done "monk-like".

A teacher inadvertently brings value as well as knowledge of technique, tools and insight. It is a symbiotic relationship with students, almost a collaboration.

2-1_Pepsi-lettering2-2_centeryinyang2-3_•••Lacoronica_FINx-thumb-180x1242-4_Laura

Calligraphic Titles

In regard to typefaces: I may use them to teach letterform design (after all, each is the product of design, thought and adherence to parameters much the way calligraphy has parameters). Letters...all letters, embody something; grace, movement, energy, rhythm, attention to craft, expression of ideas. It starts with the "insatiable urge to write" but gets more involved the more one learns.

Fr. Edward Catich was known for his work with The Roman Letter- however, that was only one part of the story; One of his ideas: "Skillfully wrought yet inconsequential ideas are more likely to arouse dismay than admiration." This indicates that technique alone was not enough.

Some of his ideas were an extension of Edward Johnston's and other Arts & Crafts movement people; a thing of beauty is also a thing of truth.

I think, now that is true but it is not the whole truth. In the end, it is a mystery of human endeavor that we are involved in the aesthetics of things. Expression- an extension of ourselves, or maybe pleasure in work? Perhaps seeing our contribution in some way? There is probably not one answer, but searching does take us places. The subject and then the meaning we give it are the simplest way to look at it. That is enough, I suppose.

Maybe it is the old joke about artists: it is hard to get things to go your way in life, so the artist tries to get things to go their way in their work. (Woody Allen, Film Director)

3-1_Lon-Po-Po3-2_white_afghanistan3-3_narniaXX3-4_Hummingbird_2

Book Titles

Q: In order to let them get closer in the future, what sort of comprehension do you think calligraphers and typeface designers need to have from each side to relate to each other?

Calligraphers and type designers were historically tied together. Everything came from calligraphy at first. Then the technical limitations in the way type was made and used imposed new parameters on design of letterforms (type). Some history of typography might be useful here.

Now we have a situation where almost anything is possible digitally. The ACT of calligraphy and type design are very different from each other. There are tools to aid in the production of a typeface-although it would be very helpful in my opinion if type people were also calligraphers. However, it is not necessary.

As it turns out, calligraphy (and the aesthetic it teaches us) is what inspired Steve Jobs¹ to insist that the Apple computer software engineers/designers take typographic principles from the canons of the printed page, (that were based on manuscript page developed by calligraphers,) and develop them to work on the computer screen. (what we have today) Not because it was a convention, but because it evolved over a long period of time. A real balance of form and function. As genius as Mr. Jobs is, he did not try to reinvent the wheel.

Calligraphy has a bad rap of not being modern, being thought of in terms of a quaint past and in some cases this bias is justified. Amazingly, our digital world, which has been really mainstream for about 15+ years, has revolutionized the way we see letterforms. Unfortunately, this change is not all for the better. We shrug this off as "change is inevitable". However, there is a negative to every positive- I would like it better if this change did not kill-off calligraphy as we know it.

There are many "new" typeface designs coming out every day. Some good, many not. I would like to believe the in the case of the best designs, their designers have such profound respect for letterform design, that they MUST have been exposed to calligraphic principles somewhere along the line in their education.

Our other enemy is indifference. Too many choices and possibilities, and yet the same typefaces get used over and over. Trajan (the type) is very overused. How many people appreciate the beauty of Waters Titling? It takes knowledge or awareness to see the finer qualities. Otherwise, it just comes down to fashion, (which has leaked into so many areas of life) watch this video: http://www.youtube.com/watch?v=t87QKdOJNv8

My point is: we have more access, but is this translating to better understanding and appreciation? Or are we losing something valuable? And, is there anything we can do about it?

4-1Maidenb+w4-2_thank4-3_Vertical-Fractur

*Left: Calligraphy Design for Caesar's Las Vegas*Right: Vertical Fractur 1999 Broad-edge brush on Canson paper in white gouache. This piece explores a modern expression of the fractur hand with all of its spontaneous permutations on a backdrop of the vertical line of writing reminiscent of eastern cultures. It is a totally spontaneous work with no planning-just years of preparation.

In classical type, the calligraphic roots are visible as the early type makers were either calligraphers themselves or based their models on calligraphy. From that perspective it can be said that ALL type started out as "hand done" and that many classical design ideas about page design, beauty of form, and legibility and conventions of page design (or book design) have been handed down to us from calligraphers- a humanistic perspective.

Baskerville and Caslon and Helvetica where all drawn by somebody before they were cut into punches. Punchcutting itself is a lost art.

For calligraphers, some exposure to type design would sharpen their awareness toward letterforms. -It would teach another perspective about relationships (how to tame an alphabet to not just be a collection of letters called italic or whatever). Frederick Goudy² once said: Anyone can design one letterform, it is the designing the other 51 letters to work with it that is challenging (paraphrasing).

Perhaps these ideas are not so popular today- but necessary for enduring beauty and function. I cannot think of any serious calligrapher that I regard as good, who hasn't spent some time looking at the lessons that type can teach us. Of course, like calligraphy, there is good and bad. All study is useful in the development of an aesthetic, and the work of the great type designers has been an influence on my aesthetic to some degree.

5-1_rdcover5-2_Quentin5-3_AliceWalker2.4c

*Left: Readers Digest 1993*Various pens & brushes on Canson paper in mixed media. Texts are quotes regarding spirituality concepts of different cultures and times.*Center: Birth Announcement 1997 Written in sepia ink on laid finish paper using broad edged pens. I wanted this to be as much a keepsake for friends and family as it was an announcement.

*¹ Steve Jobs address about his time at Reed College.
*² Prolific American Type Designer of the 20th Century

Excerpt from Steve Jobs http://news.stanford.edu/news/2005/june15/grad-061505.html
Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.
None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it's likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something - your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

BIOGRAPHY
John Stevens is a calligrapher, designer of logotypes & illustrator of expressive letterforms with 27+ years experience. He has worked for well-known clients in book & magazine publishing, packaging, type design, graphic design, television & film. He has exhibited and been published widely and taught workshop in Tokyo in November 2009.

John Stevens インタビュー その2

Interview with JOHN STEVENS 第2回

質問:貴方は、商業的な仕事と同様に指導者としても評価されていますが、指導する際に留意されていることを教えてください。また、カリグラフィーを教えるときにタイプフェィスは利用されますか?

私は通常、技術や文字のスタイルだけを教えたくありません。そこが出発点になることはありますが、終点になることは絶対ありません。

私にとって変わらない思いとは‐「自分のやりたいことがわかっているとする。自分の現在置と向かう場所とのギャップを認める。するとその目的や理想に向かう作業は、一層価値のあるものとなる。」これは概念的な話です。

美しい文字とは、美しいストローク、スペースや配置の集まりです。細部や技能への注意はその3つに続き、美しさに貢献します。

昨今の生徒たちは、カリグラファーとしての技術を学ぶこと以上のことを求めていると思います。表現するためのアイデア、もしくはカリグラフィーの利用法を探しているのです。

カリグラフィーとは、色々なものとなり得るようです。ある人にとっては、興味があるものを作る過程です。そして、ある人にとっては美しいイメージを作ることで、またある人にとっては、表現方法です。もしくは、上記のいくつかを組み合わせたものであるという人もいるでしょうが、通常は、どれか一つが他より顕著であることが多いようです。

私は、生徒の目指すものや長所を引き出すことを最も重要視するようにしていますが、同時に自分が経験から学んだことを伝えるのも価値があると思っています。良い文字の形を大事にすることは、そこに無関心な世の中となぜ関連性があるのか?私は、良い文字の形やデザインを大切にしているので、願わくは他の人にも興味を持ってもらい、その人個人の美学や理想と結びつけようと思うようになってもらいたいのです。(何かを指導する立場の人なら、誰でも自分が大切に思っているものを分かち合いたいと思っているはずです。)

1-1_87head1-2_first_noharm31-3_hliner1-4_jnston

左から順に
*Headlinersのポスター 1986 各種ペン&筆・キャンソン紙・ミクストメディアを使用。文化によって異なる暦と計時の概念を多国語のテキストで引用。
*Primum non Nocere 2006 文字は平筆・ゴールドを使用。
*Headliners ポスター 1988 黒い紙に種々のメディア・ペン・筆を使用。1つの作品として紙に作り上げた後、ポスターとして複写で印刷。アルファベットを称える内容のテキストを種々引用。
*The Scribe Edward Johnston 1984 ファブリアーノ紙・ペン各種・ガッシュ・23金ゴールドリーフ。Edward Johnston が1906年に出版した、大変影響を受けた本Writing, Illuminating & Letteringからテキストを引用。

私は、生徒に「私の好きなスタイル」を教えたり、他の誰かが作ったような「派生的な」作品を作るように仕向けたりしたくありません。時々、ワークショップからの作品を自分の作品としてコンクールに出品する人を見ます。確かに製作したのは本人ですが、講師から学ぶために与えられたツールとして作ったものです。まだそれを自分のものにするほど時間をかけていませんし、作者の本質的な価値観を代表する作品になっていません。見る者は、作者が指示に従うことが上手いということ以外、その人から分かることはありません。学ぶためにはある程度真似ることはあると思いますが、いずれ何が自分にとっての「本物」かを見つけないといけないのです。ですから、たとえ貴方がローマン・キャピタルやミニスキュールやイタリックを美しく書けるように学んでいるとしても、貴方自身の「個性」を取り入れる余裕はまだあります。そして、自己表現、価値観、意向、自分の望むものなどを加えることができたなら、それだけで貴方にとっての可能性の幅が大きく広がるのです。しっかりした知識に基づいた貴方の選択は、効果を得るために誰かの選択や考えを真似ることとは異なり、作品を、貴方にしか作れないものにしてくれるのだと私は思いたいのです。

その後は、クリエイティヴな問題、言葉、グラフィック的に何を語りたいのか、そしてこの単純な道具とマークによって何を言いたいのか。貴方が加えることができるものは無限です。人によっては、言葉とその意味から始めるでしょう。そして、今まで私が述べてきた理由、述べていない理由から始める人もいるでしょう。

私は一人の指導者であり、形、文字の形の美しさ、デザイン、そしてリズミカルに動く線の表現力を重視します。そして、私たちが「文字」と呼ぶ小さな図形記号たちに内在する美しさに魅せられています。一枚のページの上に作り上げることが可能である、力強くも繊細である様々な関係が大好きです。指導する際、私は、今説明したようなことを生徒たちが深く理解し大事に思ってもらえたらと思っています。

このようなことは、特に「カリグラフィーが簡単にできる」ワークショップのような状況では必要だと思っています。カリグラフィーの初心者に対しては、豊富に情報が存在していると思います。それはそれでいいのです。ただ、まるで「修道士が書くような」美しい文字を書くカリグラフィー以上のものにしたいのであれば、次の段階は重要です。
指導者は、意識していなくても自分の価値観、道具や技術の知識や見識を伝えることとなります。それは、一種の生徒との共生関係、ほぼコラボレーションに近いものです。

2-1_Pepsi-lettering2-2_centeryinyang2-3_•••Lacoronica_FINx-thumb-180x1242-4_Laura

指導の際にタイプフェィスを使うかどうかですが、文字の形のデザインを教えるときに使うことがあるかもしれません。(結局のところ、タイプフェィスもデザイン力や思考力、そして様々な制限に忠実に従ってできたものです(カリグラフィーに制限要素があるのと同じように)。文字とは、どんな文字であろうと、何かを具体化したものです。例えば、優雅さ、動き、エネルギー、リズム、技能への注意、考えの表現。それは「書くことへの貪欲な衝動」から始まり、学べば学ぶほどのめり込んでいくものです。

Edward Catich神父は、ローマン・キャピタルへの取り組みが有名ですが、それはほんのごく一部にすぎません。

彼の考えの一つとして、「上手く練り上げていても的外れな考えであれば、称賛の気持ちより失望感を引き起こさせる」というものがありました。これは、技術だけでは足りないということを示しています。

Catich神父の考えの幾つかは、Edward Johnstonやアーツ・アンド・クラフツ運動を支持した人々の考えの延長線上にあるものです。つまり、美しいものは、真のものでもあるということです。

確かにそうでありますが、それが全ての真相だとは思いません。最終的には、ものの美学に関与することは、人間の試みの謎というところでしょう。

表現 -それは自分の思いや考えが展開されたもの、もしくは取り組むことへの喜びでしょうか? もしかして、自分が何らかの形で貢献できることを見届けることかもしれません。おそらく、答えは一つではありませんが、答えを探すことで、たどりつける場所があるかと思います。 表現、そしてそれに意味を見つけることが、このことを考える最もシンプルな方法です。それだけで、充分なのでしょう。

アーティストに関しての古臭い冗談があります。「人生で自分の思い通りに事が運ぶようにするのは難しい。だからアーティストは、自分の作品は思い通りに作ろうとするのである。」(ウディ・アレン、映画監督) そういうことなのかもしれません。

3-1_Lon-Po-Po3-2_white_afghanistan3-3_narniaXX3-4_Hummingbird_2

本のタイトル

質問:将来、互いに近づき関連し合うには、カリグラファーと活字デザイナーは、互いをどのように理解し合えば良いと思われますか?

歴史的には、カリグラファーと活字デザイナーは結び付いていました。最初は全てがカリグラフィーから始まっていました。それが、活字の作り方や利用法に技術的制限が発生したせいで、文字(活字)の形のデザインに新しい制約の条件が課されることになったのです。ここでは、タイプフェィスについての歴史があれば役立つかもしれません。

デジタル処理で殆どのことが可能であるのが現状です。カリグラフィーと活字のデザインの「行為」は全く違うものです。タイプフェィスを作るには、役立つツールがあります。活字に関わる人がカリグラファーだったら役立つだろうというのが私の意見ですが、必須ではありません。

蓋を開けてみると、Steve Jobs¹はカリグラフィー(そして、そこから学びとる美学)に影響を受けて、アップルコンピューターのソフトウェア・エンジニアやデザイナーに、タイプフェィスの原理の規範とするものを印刷物(カリグラファーによる手書き原稿に基づいたもの)に求め、コンピュータースクリーンにも活用するようにと要求したそうです。(それが現在のコンピュータースクリーンで見られるものです。)それが、伝統的手法だからということではなく、長い時間をかけて進化を遂げたものだったからです。そこに形と機能の真のバランスがあったからです。 Jobs氏ほどの天才であっても、そこは独自に開発し直そうとは思わなかったのです。

カリグラフィーは、現代的ではないと非難を受けることがあります‐古臭い昔のものであると。この偏見が正当な場合も時にはあります。驚くことに、ここ15年ほどで主流となったデジタル世界は、私達の文字の形の見方を激変させました。残念ながら、この変化は全てを良くしたとは言えません。私達はこれを「変化は避けることができない」と軽視しています。しかしながら、全てのポジティブなことにはネガティブなことがついてきます。私は、この変化が今のカリグラフィーを全滅させてしまわないようにと願っています。

毎日のように「新しい」タイプフェィスのデザインが発表されます。良いものもあり、そうでも無いものもあります。優れたデザインの場合は、デザイナーが文字の形のデザインに対して深い敬意を抱いており、教育を受けている段階できっとカリグラフィーの原則に触れることがあったに違いないと信じたいです。

私達のもう一つの敵は、「無関心」です。多過ぎるほどの選択肢と可能性がある中、同じタイプフェィスばかりが使用されます。Trajan体は使い古されました。Waters Titling体の美しさを知る人は何人いるでしょうか。良質のものがわかるには、知識と意識が必要です。そうでなければ、結局、流行を追っているだけになります。(生活の多くの面がそうであるように。)このビデオをご覧ください:  http://www.youtube.com/watch?v=t87QKdOJNv8

私が言いたいのは— 利用できるものが増えています。しかしながら、それが理解を深め、正しい認識に繋がっているのでしょうか?それとも、私達は何か大切なものを失っているのでしょうか?そして、私達に何かできることはあるのでしょうか?

4-1Maidenb+w4-2_thank4-3_Vertical-Fractur

*左:Caesar's Las Vegas 依頼のカリグラフィーデザイン
*右:Vertical Fractur 1999 平筆・キャンソン紙・白ガッシュ。東洋文化を思わせる縦書きを背景に、のびのびとした並びでFractur体のモダンな表現を探った作品。プランなし−数年の準備のみで、全く湧いてくるままに作成している。

古典的なタイプフェィスには、カリグラフィーを起源としていることが見受けられます。それは、初期の活字の製作者は、自分がカリグラファーであったか、カリグラフィーを基礎にした自分の型を作ったからです。そういう観点では、全ての活字書体は、「手作業」から始まったと言えます。そして、多くの古典的なデザインに関するページのデザイン、形の美しさ、読みやすさ、ページ・デザイン(もしくはブック・デザイン)の約束ごとは、カリグラファーから受け継いだものだったのです。人本主義な観点です。

活字書体のBaskerville体、Caslon体やHelvetica体は、最初は誰かが描いたものから活字の父型(パンチ)が作られました。父型作りは既に忘れ去られた技術です。

カリグラファーがある程度活字デザインに触れることにより、文字の形への意識が磨かれるでしょう。関係性についての観点(ローマ字を、単にイタリック体や何々体などと呼ばれる文字の集まりとして扱うだけではなく、手懐ける方法)を学べるでしょう。Frederick Goudy²はこう言いました。(意訳ですが)「誰にでも1つの文字の形をデザインすることはできるが、それらと合わせるその他の51文字をデザインすることが難しくもあり、やりがいがあるのである。」

このような考えは、恐らく今ではあまり支持されないでしょう。それでも、美しさや機能を存続させるには、必要なのです。私が良いカリグラファーだと思っている人では、活字から学べることに時間をかけなかった人は、誰一人としていないと思います。勿論、カリグラフィーと同様、良いものも悪いものもあります。学んだこと全てから、審美眼を養うことができるのです。そして、偉大な活字デザイナーの作品は、多少なりとも私自身の審美眼にも影響を及ぼしています。

5-1_rdcover5-2_Quentin5-3_AliceWalker2.4c

*左: Readers Digest 1993 各種ペン&筆・キャンソン紙・ミクストメディア。異なる文化と時代の、精神性の概念について書かれているテキストを引用。
*中央: Birth Announcement 1997 レイド状の紙・セピアインク・カリグラフィー・ペン。誕生発表の作品であると同時に、友人たちと家族の記念にと願って作った作品。
*¹ Steve JobsがReed Collegeにいたころの話を語った演説。
*² 20世紀に多くの活字書体をデザインしたアメリカの活字デザイナー。

以下は、Steve Jobsが2005年にスタンフォード大学卒業式で行った演説からの抜粋。
http://news.stanford.edu/news/2005/june15/grad-061505.html

日本語訳参考サイト

http://www.h-yamaguchi.net/2006/07/jobs_2f1c.html

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something ␣ your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

■プロフィール
ジョン・スティーヴンスは、27年を越える経験を持つカリグラファー、ロゴタイプのデザイナー、表現に富むレターフォームのイラストレーターである。本や雑誌出版社、パッケージング、タイプデザイン、グラフィックデザイン、テレビ、映像で、有名な顧客を持つ。 作品展示や本への掲載も広範囲に亘る。2009年11月には東京でワークショップを開催。

D♥Y(ディー・アイ・ワイ) に参加

IMG_4248[1]6月5日(土)、6日(日)に東京目黒にありますCLASKAで、D_AI_Yというイベントに参加しました。
主催者のお言葉に寄れば「D♥Y(ディー・アイ・ワイ)」は、相互が作用しながらその場でしかできないモノやコトを生み出す、体験、共感型の新しいイベントです。」というもの。羽ペン工房としても、普段お会いする機会のない方達と交流できて手書きの面白さをお伝え出来たらと思い参加させて頂きました。

IMG_4274[1]IMG_4279[1]IMG_4270[1]-thumb-120x79

羽ペン工房は、6日にブースでアルミで作るペンで「筆跡残し」を体験して頂くのと、
鵞鳥の羽ペン作りのWSを提供させて頂きました。
普段は手書き文字に触れたことがなく、また若い世代の方達が、自分の作ったペンから
面白い線が描けることにとても驚いて、とても楽しんでくださる様子が
微笑ましかったです。
結果、50人近くの方が自分のペンを作り、線を書き、描き…!

IMG_9456-thumb-190x254IMG_4260IMG_9476-thumb-190x142

屋上には小部屋があり、そこでは羽ペン作りのWSを行いました。始まってからの
飛び入り参加も自由なゆるい感じが良かったです。
今回は1時間という短い設定だったので、講師がスリットまでカットしてきて、
参加者は、ペン先を整えてカットするだけで出来上がる
ように工夫しました。みなさん、羽ペンから出来る線に興味津々のご様子…。
とても和やかに楽しく過ごせたようです。

IMG_9459IMG_9457IMG_9479

屋上からは、東京周辺が見渡せ、イベントも手品まで様々でした。お天気にも恵まれて、
最後までお客さまが絶えない熱気でありました!

カリグラフィーの領域を超えて、他の分野の方達と出会えたのがとても嬉しくて、
貴重な体験となりました。
海外では、屋外で体験WSのイベントはよくあるようですが、国内でも
こういう企画が今後もあるといいなぁ…と実感です。

羽ペン工房 星 幸恵

開催概要

header羽ペン工房として、羽ペン作りのワークショップでD♥Yに参加します。

その場で作る、オーダーする、作って食べる、みんなで楽しむ。「D♥Y (読み:ディーアイワイ)」は体験、共感型の新しいイベントです。お店とお客様、作り手と受け手、という一方向の関係ではなく、相互が作用しながらその場でし かできないモノやコトを生み出す場所が「D♥Y」です。

日時
2010年6月6日(日)

会場
CLASKA 屋上
The 8th Gallery(8F)+Rooftop Terrace(RF)
〒152-0001 東京都目黒区中央町1-3-18
http://www.claska.com/access/