作成者別アーカイブ: Jlaf_staff

International Research Centre for Calligraphy (IRCC)

The IRCC was instigated in 1999 by Dr Manny Ling, Professor Ewan Clayton and Rev. Robert Cooper. It was established at the University of Sunderland, UK with the aims of promoting calligraphy at a nationally and internationally. Over the past 18 years we have organised numerous symposia, exhibitions, publications and various PhD research relating to calligraphy. More recently, we have branched out and have hosted a symposium in Brugges, Belgium and in November this year, in Kyoto, Japan.

1-1 1-2 1-3 1-4

Left to right:
Brody Neuenschwander’s demonstration 2003
Kazuaki Tanahashi’s class 2004
Ewan Clayton and Nobuyoshi Matsui (Boku-Undo) 2004
Susan Skarsgard’s class 2005

Over the years, we have developed a team of world class tutors. Some of the tutors we have worked with include: Georgia Deaver, Brody Neuenschwander, Julian Waters, Denis Brown, Susan Skarsgard, Peter Thornton, Sue Hufton, Gottfried pott, Kazuaki Tanahashi, Ann Hechle and Thomas Ingmire. One of the unique feature is the thematic approach that we have for each symposium. For example, in Kyoto this year, the symposium’s theme will be on the use of the ‘brush’ in Western and Eastern contexts. This approach enables the tutors to work together on a given theme to enrich the students’ experience.

2-1 2-2 2-3 _DSC6031.NEF

Left to right:
Portrait of the tutors (Manny Ling, Susan Skarsgard, Thomas Ingmire. Georgia Deaver, Gottfried Pott) 2005
Ann Hechle’s class 2007
Calligraphy with glass 2011
Ewan Clayton’s demonstration 2013

Over the years, we have attracted delegates from around the world. They enjoy the unique atmosphere and the sense of community that the symposium has established. Coming to the symposium is more than just about learning new techniques—it is more about developing yourself as a calligrapher and making new friends through the process.

3-1 3-2 3-3

Left to right:
Demonstration of quill making by Sue Hufton 2013
Group portrait 2013
Brody Neuenschwander’s class in Bruges, Belgium 2015    

Dr Manny Ling
IRCC Director
University of Sunderland, UK

国際カリグラフィー研究センターとシンポジウム

国際カリグラフィー研究センター(IRCC)は、1999年、マニー・リン博士、ユアン・クレイトン教授、ロバート・クーパー牧師の強い働きかけにより、国内外のカリグラフィーを発展させる目的で、イギリスのサンダーランド大学に設立されました。過去18年間にわたって、IRCCは数々のシンポジウムや作品展の開催と出版物の刊行、そしてカリグラフィーに関する様々な博士課程研究を行ってきました。近年では、活動範囲を広げてベルギーのブリュージュでシンポジウムを主催しました。そして、本年11月には日本の京都でWriting 2017を開催します。

1-1 1-2 1-3 1-4

写真は全てシンポジウムのもの
左から:
ブロディ・ノイエンシュヴァンダーのデモンストレーション 2003
棚端一晃のクラス 2004
ユアン・クレイトンと松井延嘉(墨運堂)ユアンの文字入り特製墨の贈呈 2004
スーザン・スカルスガードのクラス 2005

これまで、IRCCでは世界的に著名なカリグラフィー指導者たちのチームを、シンポジウムのために作ってきました。シンポジウムに携わってきた指導者の中には、ジョージア・ディーヴァー、ブロディ・ノイエンシュヴァンダー、ジュリアン・ウォーターズ、デニス・ブラウン、スーザン・スカルスガード、ピーター・ソーントン、スー・ハフトン、ゴットフリート・ポット、棚橋一晃、アン・ヘックル、トーマス・イングマイアの各氏がいます。このシンポジウムの独特な特徴の一つに、それぞれのシンポジウムのためにテーマを設けたアプローチ(thematic approach)があります。例えば、今年の京都では、シンポジウムのテーマは東洋と西洋両環境の下での「筆」の使用についてです。このアプローチによって、指導者はテーマに沿って協力しあい、学習者は中身の濃い経験をすることができるのです。

2-1 2-2 2-3 _DSC6031.NEF

左から:
講師陣(左からマニー・リン、スーザン・スカルスガード、トーマス・イングマイア、ジョージア・ディーヴァー、ゴットフリート・ポット)2005
アン・ヘックルのクラス 2007
ガラスを使ったカリグラフィー 2011
ユアン・クレイトンのデモンストレーション 2013

長年にわたり、IRCC主催のシンポジウムは世界中からの参加者を魅了してきました。参加者の皆さんはシンポジウムが築き上げてきた独特の雰囲気や共同体意識を楽しんでいます。シンポジウムに参加することは、単に新しいテクニックを習得するだけでなく、カリグラファーとして自己を成長させ、その過程で新しい友人を作ることなのです。

3-1 3-2  3-3

左から:
スー・ハフトンによる羽ペン作りのデモンストレーション 2013
参加者集合写真 2013
ブロディ・ノイエンシュヴァンダーのクラス(ブリュージュ、ベルギー)2015

マニー・リン博士
国際カリグラフィー研究センター ディレクター
サンダーランド大学(イギリス)
- - - - - - - - - - - - - - -
翻訳:深尾全代
   清水裕子

「ゴードン恵美レターカッティング入門ワークショップ2017」ワークショップレポート

東京と福岡のワークショップに参加して

清水裕子

IMG_1044今回のワークショップ(以下WS)、私は、初心者が多く参加した東京会場では講師アシスタントとして、福岡会場では受講者として参加しました。福岡会場は、東京とは対照的に参加者は経験者のみの少人数で、師匠の工房で学んでいるような贅沢な3日間でした。福岡ではデザインのクリティーク(合評)の合間に、新たな手法としてビード・モールド(玉縁)を習いました。また、私個人の作業として、作品にプラチナ箔を入れる全行程を自分で体験し、エナメルや箔を入れたサンプルの石も作りました。石に彫った線は、彫り跡や陰影だけでも美しいものですが、エナメルや箔を入れるか入れないかで変わる印象を、手に取って比較できる石ができあがったことをとても嬉しく思っていIMG_7648ます。エナメルを文字に入れること、箔を貼ることは、過去のWSでも数回実演を見せてもらっており、自分でも既に作品に取り入れていたことでしたが、WSでその全行程をひとりで行ったのは初めてでした。今まで疑問に思っていた箇所、ちゃんと理解できていなかったり忘れていたりしたプロセスなども、講師からアドバイスをもらって確認しつつ行えたことは、今回の大きな収穫でした。これだけのことをこなすと、3日間はあっという間に終わってしまいます。レターカッティングWSには1週間ほど欲しいくらいです。

!cid_801A35B5-6FC0-4272-A3E3-796A12A63327東京では、一歩引いたアシスタントの視点で全体を見ることができました。ゴードン恵美さんのワークショップは、石に向き合う(彫る)までのプロセス(デザインのドローイング、石磨き、道具準備など)を丁寧に進め、各自がそのプロセスを通して大切なことを学び取り、自分の彫る石との距離が自然と近づいていくように組み立てられていることを、今回改めて感じました。特にデザインに関しては、講師の考えを先に話すことは皆無で、参加者全員から意見を出してもらいつつ、本人にしっかり考える時間を与えてくれます。そして自分がハッピーかどうかということが、何事の選択においても大切なのだと気付かせてくれます。レターカッティングは、彫る前のドローイングからがスタートです。東京会場に参加した初心者の皆さんも、デザインのクリティークを繰り返して文字の修正を重ねました。WS3日目の試し彫りに辿り着くまでは、苦しい「ほふく前進」だったかもしれません。しかし、各自納得いくデザインで彫り始める石は、きっと思い入れたっぷりの作品に仕上がることと思います。是非この先石彫り会(有志の勉強会)に参加して、ご自分のペースで彫り進んで行ってもらえたらと思っています。そして、6回目を迎えた今回のWS。どちらの会場にも複雑なレリーフに取り組み始めた経験者の姿がありました。こちらも今後の進捗が楽しみです。

 

<初参加の方のご感想>

今回初めてレターカッティングのワークショップに参加しました。エンピツで文字の輪郭を追っていくという作業は、カリグラフィーの平ペンで書くよりも外側と内側の輪郭を意識しなくてはなりませんでした。ひたすら描くのは大変でしたが、先生や皆さんの意見を参考に、ほんの少し線を動かすだけで文字の形がどんどん変わっていくので、とても楽しく取り組めました。諸先輩方は数年単位で作品を仕上げていると伺い、普段の仕事ではできないじっくり取り組む作品になりそうで楽しみです。(K Y)

石を彫って作品を作りたいと言う気持ちだけで申し込みました。文字の知識も無く、WSも3日間参加して石彫りをして帰れると思っていましたが、参加した初日に自分の考えの甘さを思い知りました。文字のデザインを参加した人達とクリティーク(合評)する事により、正直ここまで突き詰めて考えるものなのだと驚きを感じました。しかし、3日間通してそれが続き、はじめの驚きがそのうち当たり前になりました。正直3日間考え抜くことで苦しんだのですが、朝、会場に行くとき「よし、今日も頑張るぞ!」と思えたので良い苦しみだったなと思います。文字のデザインを考えるということに対する姿勢も、今回参加する事により得られたものは、これからの自分にとって大きな収穫だったと思いました。あと、たくさんのアドバイスをしてくれた参加者の方たちと出会えたことも今回参加出来て良かったことです。石彫りはこれからの勉強会の参加で、また色々と学んで行きたいと 思います。(M S)

私はデザイン画のクリティークで3日間が終わりましたが、それとは別に流れや道具、初歩的な技術はひとつひとつ丁寧に教えてくださいました。全てが初めてのことでメモを取るので精一杯でしたが、レターカッティングがあんなに地道な作業だということに驚愕。そしてクリティークでは先生、生徒、皆さんの意見や考え方で文字の魅力を知ると、レターカッティングの見方が変わりました。私にとって本当に期待以上のワークショップとなりました。(K S)

ずっと受講したいと思っていたレターカッティングのワークショップは、あっという間の3日間でした。チームに分かれてのクリティークはとても緊張しましたが、形としてずっと残るものなので納得のいくまでデザインを考えることの大切さを教えていただきました。そして恵美さんや参加者皆さんの熱意とエネルギー!それはどれだけ素敵な作品が出来るのかを期待させてくれます。ひと通り習った石の扱い方や彫る技術を身につけるにはまだまだ時間が必要ですが、けっして急がず、こつこつと続けていきたいと思います。本当に充実した楽しい時間でした。ありがとうございました。(S E)

Writing 2017 Symposium is now full again| 追加募集満席のお知らせ

■ We are pleased to announce that the enrollment for the Writing 2017 Symposium is full again. If there are cancellations later, we will make further announcements in due course.

The Administration Team
Writing 2017 Symposium

 

■ Writing 2017シンポジウムの追加募集は、5席が埋まりましたので受付を締め切らせていただきます。引き続き今後も、キャンセルが出た際にはウェブにて改めてお知らせし、その都度申込みを受け付けいたします。ご了承ください。

Writing 2017 Symposium
運営管理チーム

July 29, 2017

Latest Announcement | 再募集のお知らせ

■ Due to late cancellations, we now have five places available for the Writing 2017 Symposium.
If you wish to join in, please contact the symposium administrator Mayumi Kuga: kuga◎j-laf.org (Please replace◎with@) for further information.
This is strictly on first come first served basis.

Click here to see the details of Writing 2017 Symposium

The Administration Team
Writing 2017 Symposium

■ 参加予定者にキャンセルがありましたので、追加の募集をいたします。
今回の募集人数は5名です。先着順とさせていただきますので、埋まり次第、受付を終了いたします。参加ご希望の方は、受付担当へメールにてご連絡ください。
空席のあるクラスの情報も含めて、ご返信にて対応させていただきます。

受付担当:久賀真弓 kuga◎j-laf.org(◎ を @ に入れ替えてください)

シンポジウム詳細はこちら→ Writing 2017 Symposium 

Writing 2017 Symposium
運営管理チーム

Writing 2017 Symposium will be held | 開催決定のお知らせ

■ We are delighted to announce that we have received confirmed payments from over 50 delegates  - your travel plans can now be made for the Writing 2017 Symposium.

The Japan Letter Arts Forum and the University of Sunderland look forward to welcoming you to Kyoto this coming November. We are currently working on the class Materials lists and an information pack.

All good wishes,

Writing 2017 Symposium
Administration Team

 

■ Writing 2017 Symposium 開催確定のお知らせ

参加希望者からの入金件数が50名を超えましたので、Writing 2017 インターナショナル カリグラフィー シンポジウムの開催が確定いたしました。遠方から参加される皆さんは、どうぞ京都行きの移動プラン準備を始めてください。参加者向けの情報をまとめたご案内は、現在準備を進めているところです。順次送付してまいりますので、少しお待ちください。

ジャパン・レターアーツ・フォーラムとサンダーランド大学の運営担当チームは総力を挙げて準備を進めてまいりますとともに、
11月に京都で、参加者の皆さまと一緒に素晴らしい時間を過ごせることを楽しみにしています。

Writing 2017 Symposium
運営管理チーム

 

Writing 2017 Symposium is now full | 定員満席のお知らせ

■ We are pleased to announce that the enrollment for the Writing 2017 Symposium is now full. If there are cancellations later, we will make further announcements in due course.

 

■Writing 2017シンポジウムの定員が満席になりましたので、申込み受付を終了させていただきます。今後、キャンセルが出た際にはウェブにて改めてお知らせし、その都度申込みを受け付けいたします。ご了承ください。
多くのお申込みをいただき、ありがとうございました。

News about the Symposium | シンポジウム関連のお知らせ

■ To those who are going to send the registration form for Writing 2017 International Calligraphy Symposium

Ewan Clayton’s ‘Painted Letter’ class has already been fully booked and several people are in the waiting list now.
If you are going to send the registration form after this, please choose the workshop course among three courses except for Ewan’s. And please be sure to choose not only the 1st choice but the 2nd one as well.

The Administration Team, Writing 2017 Symposium

■ Writing 2017 インターナショナル カリグラフィー シンポジウムにこれから申し込まれる方へ

ユアン・クレイトンのクラス「Painted Letter」は現時点で満席となっており、すでにキャンセル待ちの方が数名おられる状態です。これから申し込まれる方は、できるだけ、このクラスを除く3クラスからお選びいただきますようお願いいたします。また、ご希望のクラスは、必ず第2希望までご記入くださいますよう、重ねてお願いいたします。

Writing 2017 シンポジウム運営チーム

WRITING 2017 KYOTO 開催のお知らせ

2017年11月 インターナショナル カリグラフィー シンポジウムが開催されます!Shiratani8

 

インターナショナル カリグラフィー シンポジウムは、イギリスのサンダーランド大学内、国際カリグラフィー研究センター(IRCC)の主催で、隔年開催されている国際的なイベントです。

今回のシンポジウムでは、NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)がIRCCと連携し、2017年11月2日(火)から8日(水)まで、京都の関西セミナーハウスを会場として開催することとなりました。イギリス国外での開催は、前回2015年のブリュージュ(ベルギー)に続き2度目となります。

今回は、Writing 2017 Kyotoと題して、ブラッシュ(筆)をテーマにした厳選された4クラスが設定されました。講師は、カリグラフィー界第一人者ユアン・クレイトン、平筆ローマンキャピタルのトム・ケンプ、東洋と西洋の書の美の融合を追究するマニー・リン、そして日本からは美しい筆の線を生み出す世界的カリグラファー白谷泉の4名です。

どのクラスも定員が15名、5日間連続のコースですので、集中して深く学ぶことが出来ます。夕食後にはレクチャーも開催されます。そして、全クラスとレクチャーに通訳が付きます。

今までは海外でしか経験することが出来なかった滞在型のワークショップを、日本国内で受講出来る大変貴重なイベントです。多くの国から参加者が集い、共に学び、教えあい、交流する素晴らしい機会です。

お申し込みは3月1日より受け付けます。

なおこのシンポジウムは、J-LAFも共同で運営していますが、サンダーランド大学およびIRCCが主催となるため、J-LAF賛助会員の優先申込みの対象となりません。ご了承下さい。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

詳細はこちら
J-LAF Event page
WRITING 2017 KYOTO Facebook