作成者別アーカイブ: J-LAF

Interview with TIMOTHY NOAD

This article is an interview with Tim Noad, published in the spring 2015 issue of "The EDGE" magazine of the Calligraphy and Lettering Arts Society (CLAS).

_________________________________________

Tim Noad is one of our most talented members and one of the few lettering and heraldic artist who earns a living doing what he loves. We have been lucky at Oxford Scribes to have the benefit of his experience as a tutor for workshops designing dragons, writing in gold, creating repeating patterns for borders and most recently leading the Heraldry for Calligraphers Certificate of Skills course. He has been a speaker at Club Day telling us about his coin designs for the Royal Mint and has supported many exhibitions over the years. He has work in the collection at the V & A and has created scrolls celebrating royal weddings amongst many other official documents. Tim is notable amongst heraldic artists in that his calligraphy is as good as his painting! His work covers traditional skills and more contemporary approaches and is inspirational!

Have you always been interested in heraldry?
I think I always have! I still have some felt tip heraldic pictures I did at the age of about seven. As a child I was constantly drawing and my mother, a graphic artist, was always very encouraging. I also had a primary school teacher who taught us medieval history which really caught my imagination. At the age of about twelve I decided to join Middlesex Heraldry Society. The other members were a lot older than me and included one of my art teachers from secondary school. But they were welcoming and I discovered that there was such a thing as a heraldic artist. I joined some of them at an art class with Norman Manwaring, a Herald painter (heraldic artist) from the College of Arms. It was held one evening a week at St. Bride’s Institute in London and I took the tube into the City of London after school. With the exception of my art teacher, the school tried very hard to put me off this ‘unrealistic’ career. I was also quite academic and they wanted me to go to university but I was determined to become an artist.


Presentation to Kinross House for outstanding restoration 2014, showing the....

When did you decide you wanted to study calligraphy?
I did small amount of self-taught calligraphy from the age of about twelve. I had a set of worksheets called ‘How to Write Like This’ (ie. not very well) and an Osmiroid italic pen! I didn’t do any calligraphy classes until I started the course in Calligraphy, Heraldry and Illumination at Reigate in 1984. At first I just wanted my calligraphy to be good enough to go alongside the heraldry but I struggled to achieve anything I was satisfied with.

How Did you learn your skills?
Anthony Wood, who founded and ran the course at Reigate, was an excellent teacher of the craft skills of heraldry and illumination. He was joined by Gerald Mynott, who encouraged us to take our work a step further and set inspirational projects. After Reigate I joined the Advanced Training Scheme of the SSI. Gaynor Goffe was one of the tutors and former Reigate student herself. She made me see that my calligraphy was still way behind my other work and I joined her monthly workshops, beginning again from scratch. I eventually became a Fellow of the SSI in 1992. I have never stopped learning, both by attending workshops and by constantly striving to improve my own work and technical skills by practice and analysis.

Who has most inspired you?
I have to say my teachers – my school teacher Gwyneth Jones, Norman Manwaring, Anthony Wood, Gerald Mynott and Gaynor Goffe. Of course, I also admire many other calligraphers and artists, past and present. William Morris has always been a big influence for the design. I sit and analyse my living room curtains every evening.

When did you join Oxford Scribe?
I joined in about 2000.

How did you get your job at the College of Arms?
Norman Manwaring allowed me to come and work with him in his studio at the College for the add day in the school holidays. In 1984 the College of Arms celebrated its 500th anniversary and aged seventeen, I painted a big historical broadsheet showing the building surrounded by characters and artefacts from its history, such as Richard III and Mary Tudor, the two founders. I showed it to the Heralds and they borrowed it for display in the College during the anniversary. Sadly Norman died in 1985 while I was at Reigate. When I finished my course the following year, the heralds invited me to come and work there and I took up residence in Norman’s attic studio where I still am, thirty years later.


Miniature of a Thylacine, or Tasmanian tiger in gouache and gold on vellum.

What is your job title at the Collage of Arms and what do you do there?
My title is Herald Painter which is exactly the same as heraldic artist. I am also a scrivener, which is how they refer to calligraphers. Most of the other artists working for the college are either one or the other. The Heralds design new coats of arms in consultation with the client, who might be an individual or corporation, and come to me to paint and write a grant of arms. This is a vellum document, a form of letters patent with Royal authority granting the coat of arms. I also do Royal Charters, pedigrees and other formal commissions. I am also a Scribe and Illuminator to the Crown Office but there is very little work there since the illumination Peerage patents were axed in 2010.

Would you recommend heraldic art as a career to someone starting calligraphy/heraldry now?
I would not want to discourage someone with a passion for the subject like I had but it is very hard to make living, especially starting out, and probably even more difficult these days. You need to know about a very complicated subject as well as building a reputation. However there are always commission involving heraldry for calligraphers, especially if you have followed a Certificate of Competence!

What is the commission you are most proud of?
I can’t choose just one! I am proud of the big Royal Charters, such as the Oxford Centre for Islamic Studies and William and Kate’s Royal Marriage Consent, which Queen has signed. I was also very pleased that my designs were chosen for the One Pound Coins in 2013 – 14 and the Jubilee Medals. Often I don’t get any feedback for the really important jobs and it means just as much when individual clients say that something I have done has moved them.

When did you take part in Mastermind? What was your specialist subject?
I took part in 2000. It was during the period that Mastermind was on Radio 4 so I didn’t have quite the ordeal of the TV contestants, although I did sit in the black chair. However I got through to the final and came third! My specialist subjects were the Pre-Raphaelites, the churches of Sir Christopher Wren and the composer Henry Purcell. In those days you couldn’t take any subject related to your occupation. I also joined the College of Arms team for University Challenge – The Professionals in 2003. Very much the underdogs, we were soundly beaten by the Inland Revenue, but they were already the national quiz champions and were the eventual winners of whole contest.


Tim's painting of the Royal Arms, which he helped design, in the Diamond Jubilee Window at Westminster Hall, commissioned by the stained-glass artist, John Reyntiens.

Do you have any other talents we do not know about?
Not really, I am very work and arts oriented. I enjoyed Baroque music, gardening and visiting art exhibitions and old buildings. I had the last laugh on my school as I eventually did a part-time university degree and MA in art history. Or perhaps they were right after all?

Helen Scholes and Tim Noad

TIMOTHY NOAD インタビュー

この記事は、イギリスのカリグラフィー団体Calligraphy and Lettering Arts Society(CLAS)の機関誌「The EDGE」2015年春号に掲載されたTim(Timothy) Noadのインタビュー記事です。

_________________________________________

ティム・ノードはこの団体の最も有能なメンバーの一人であり、自分の愛することを仕事にしている数少ないレタリングおよび紋章アーティストの1人です。私たち、オックスフォード・スクライブズにおいて幸運だったのは、ドラゴンをデザインしたり、ゴールドで文字を書いたり、ボーダー用の連続パターンを創作するワークショップ、また、最近ではカリグラファーのための紋章技術取得コースを指導するワークショップの講師としての彼の経験の恩恵を受けられたことです。クラブ・デイの講演で、彼は、英国王立造幣局のために彼がデザインした硬貨について話してくれたり、何年にもわたってたくさんの展示会をサポートしてくれたりしました。彼はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館でのコレクションの仕事もあり、また、王室の婚礼を祝う巻物をはじめとする多くの公文書を作成しました。ティムは彼の書くカリグラフィーが絵と同じくらいすばらしいという点で、紋章アーティストの中でも卓越しています!彼の仕事は伝統的な技術からより現代的なアプローチまでカバーしており、刺激的です!

子供の頃からずっと紋章学に興味があったのですか?
そうだと思います。7歳頃にサインペンで描いたいくつかの紋章画を今でも持っています。子供の頃、いつも絵を描いていて、グラフィック・アーティストでもある母が常に励ましてくれました。中世の歴史を教えてくれた小学校の先生もいましたが、それは私の心を強く捉えました。私は12歳頃の時、ミドルセックス紋章協会に加わろうと決めました。会員の人たちは私よりずっと年上で、その中には私の中学校の美術の先生たちもいました。ですが、彼らは温かく迎えてくれ、私は紋章アーティストというものが存在することを知ったのです。私は彼らと一緒に、紋章院の紋章画家(紋章アーティスト)であるノーマン・マンウェアリングの美術のクラスに入りました。このクラスは、ロンドンのセント・ブライズ会館で夜に週1回開かれ、私は学校が終わると地下鉄に乗ってロンドンに通いました。学校では私の美術の先生以外は、躍起になって私にこの「非現実的な」職業をあきらめさせようとしました。私は学校の成績もとても良かったので、先生たちは私に大学に行ってほしかったのですが、私はアーティストになると決めていました。

キンロスハウスの、2014年の卓越した修復に対する贈呈品

カリグラフィーを学びたいと決めたのはいつですか?
私は12歳の頃から独学でカリグラフィーをやっていました。私は「How to Write Like This」という名前のワークシート1セットとオスミロイド製のイタリック・ペンを持っていました!私は1984年にライゲート美術学校でカリグラフィー・紋章学・装飾文字のコースを始めるまでは何もカリグラフィーのクラスを取っていませんでした。最初は、紋章に添えるのに足りるくらいのカリグラフィーで良いと思っていましたが、それでも満足できるものに達するのに苦労していました。

技術をどのように習得しましたか?
ライゲートでのプログラムを立ち上げ運営していたアンソニー・ウッドは、紋章と装飾文字の技術の優れた教師でした。彼にジェラルド・マイノットが加わり、私たちが一段階先の勉強をするように励まし、刺激的な課題を設定してくれました。ライゲートでの勉強の後、私はSSI(Society of Scribes and Illuminators)1の上級トレーニングプログラムに加わりました。ゲイナー・ゴフが指導者の一人であり、彼女自身ライゲートの元学生でした。彼女は私のカリグラフィーはまだ私の他の技術よりかなり劣っていることに気づかせてくれ、私は彼女の月1回のワークショップに参加し、最初からやり直しました。結果、私は1992年にSSIのフェローとなりました。私は、ワークショップに参加したり、練習や分析によって私自身の仕事や専門知識の向上に絶えず努めたりしながら学び続けました。

あなたが最も刺激を受けたのは誰ですか?
挙げなければいけないのは、私の先生たち、つまり、中学校の先生だったグウィネス・ジョーンズ、ノーマン・マンウェアリング、アンソニー・ウッド、ジェラルド・マイノット、そして、ゲイナー・ゴフです。もちろん、その他の多くの過去や現在のカリグラファーやアーティストも尊敬しています。ウィリアム・モリスからは常にデザインに対する大きな影響を受けました。私は毎晩、リビングルームに座ってカーテンを分析しています。

オックスフォード・スクライブズに加わったのはいつですか?
2000年ごろです。

どのようにして紋章院での職を得ましたか?
ノーマン・マンウェアリングは、学校が休みの日に、大学の彼のスタジオに来て一緒に仕事をすることを許してくれました。1984年、紋章院は創立500周年記念を祝ったのですが、私は17歳にして、院の2人の創設者であるリチャード3世とメアリー・チューダーといった歴史上の人物や工芸品に囲まれた建物を示す歴史を描いた大きな作品を作りました。私はそれを紋章官に見せると、記念祭の期間中、院での展示に貸し出されました。残念なことに、ノーマンは1985年、私がライゲートにいる間に亡くなりました。翌年、私がプログラムを終了すると、紋章官たちは私を院に招いて働かせてくれました。私はノーマンの屋根裏部屋を生活の場とし、30年後の今もそこをスタジオとして使っています。

フクロオオカミ、別名タスマニアタイガーの細密画 ヴェラムにガッシュとゴールドで

紋章院でのあなたの職業上の肩書は何ですか、またそこで何をしていますか?
私の肩書は紋章画家ですが、これは紋章アーティストと全く同じです。私はまた、代書人でもありますが、これはカリグラファーのことを指します。院で働いているほとんどのアーティストは紋章アーティストかカリグラファーのどちらかです。紋章官は顧客と相談しながら新しい紋章をデザインしますが、顧客は個人のこともありますし、企業のこともあり、紋章特許状を描いて(書いて)もらうために私のところに来ます。これはヴェラムに書かれた証書で、紋章の使用を許可する王立機関の特許状の形式を取っています。私はまた、勅許状や王室家系図、その他の公的依頼任務を行っています。私はまた、国璽(こくじ)部のカリグラファーであり写本装飾画家でもありますが、その仕事は大変少なくなっています。

今、カリグラフィーや紋章学を始める人に職業としての紋章アートを勧めますか?
その分野に対して私が抱いていたような情熱を持っている人のやる気をそぐようなことはしたくありませんが、それで生計を成り立たせるのは、特に最初は非常に難しいですし、恐らく、最近さらに難しくなっています。評判を確立するのと同様、非常に込み入った題材について知らなければなりません。しかしながら、特に証明書などの仕事をしていれば、カリグラファーには紋章に関連した仕事の依頼は常にあります。

あなたが最も誇りに思う仕事の依頼は何ですか?
ひとつだけ選ぶなんでてきません!オックスフォードイスラム研究センターや、ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚承諾書のような大きな勅許状の依頼は誇りに思います。これらには女王が署名しました。また、2013年―2014年の1ポンド硬貨や記念メダルに私のデザインが選ばれたことはとても嬉しかったです。とても重要な仕事に対してフィードバックがないのはよくあることですが、なかったとしても、それは個々の依頼者が私の仕事に感動したと言ってくれるのと意味は同じようなものだと思っています。

マスターマインド(イギリスのテレビクイズ番組)に出場したのはいつですか?あなたの「専門家の問題」は何でしたか?
2000年に出場しました。その頃、マスターマインドはラジオ4で放送されていて、ブラックチェアーにこそ座りましたが、テレビの出場者のような恐ろしい体験はしませんでした。しかしながら、私は決勝まで行き3位になりました!私の「専門家の問題」は、ラファエロ前派、サー・クリストファー・レンの設計した教会、それに作曲家ヘンリー・パーセルでした。当時は、自分の職業に関連した問題を扱うことはできませんでした。私はまた、2003年、「ユニバーシティー・チャレンジ―プロフェッショナル達」(クイズ番組)で、紋章院チームに加わりました。およそ勝ち目がなく、インランド・レベニュー・チーム(ニュージーランドの政府機関)に完敗しましたが、彼らはすでに国内クイズチャンピオンであり、コンテスト全体の最終的な勝者となりました。

ティム・ノードがデザインを手伝い、描いた王室紋章画
ウエストミンスター・ホールのダイアモンド・ジュビリー・ウィンドウ
ステンドグラス・アーティスト、ジョン・レインティエン氏による依頼

あなたは、他に何か私たちが知らない特技をお持ちですか?
特にはありません。私は非常に仕事とアート志向の人間です。バロック音楽やガーデニング、美術館や古い建物巡りを楽しんでいました。結果的に、美術史で定時制の大学の学位と修士を取りましたので、学業において反対していた人を最後に見返しました。それとも、結局彼らの方が正しかったでしょうか?

インタビュアー:ヘレン・スコールズ
翻訳:深尾全代、清水裕子

___________________

1 SSIは、1921年にイギリスでエドワード・ジョンストンの初期の生徒達によって、文字や写本装飾の技術を向上させることを目的として創設された団体。

メールニュースvol.29を配信しました

NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム賛助会員の皆様へメールニュースvol.29を配信いたしました。

受信されていない方は下記宛てにご連絡下さい。
(*を@に変えてください)
info*j-laf.org

清水裕子 ドローイング入門 ワークショップ 2019詳細・申込み要項

2019年8月末〜9月にかけて、東京、神戸、福岡の3カ所において清水裕子ドローイング入門のワークショップを開催いたします。

申込み方法はこちら→

このワークショップは昨年大変好評だった初心者向け入門クラスと、各自それぞれ自分で作った文字を洗練させていく内容の2クラスです。
→昨年のワークショップの様子はこちら

【ワークショップ内容】

WS1 平ペン文字から成り立ちを学ぶ〈大文字〉

文字をドローイングする面白さを体験してもらいながら、文字の基本的な成り立ち(構造)を知ってもらうことを目的とした、ドローイング初心者向け入門クラスです。カリグラフィーやレタリング未経験者でも始めやすいよう、カリグラフィーの平ペンで書いた手本のトレースから始め、最終的には、クリエィティブな要素も織りまぜながら文字をデザインしていきます。手書きや手作り愛好家には自分の文字を描く絶好のチャンスです。また、日頃文字を触ることがパソコン画面中心の方にとっても、手を動かしながら文字の構造を学ぶ良い機会となるでしょう。

※このワークショップは、2018年にJ-LAF主催で行ったドローイングWSと同一内容です。

WS2 形作りの極意とセリフ〈大文字〉

各自が事前に描いて持参する文字(課題)を、基本的な文字の構造に基づいた大切なポイントを押さえながら、さらに洗練させていくことを主目的としたクラスです。持参する文字は未完成で構いません。文字の形が整っていき、並んだ文字全体が揃っていく変化の過程全てから、多くを学ぶことができます。どこをどう見て修正していけば良いのか。そこを理解すると、上達はもちろんのこと、作業の面白味も増していきます。クラスの後半にはセリフ(serif)も紹介します。セリフの形だけでなく、セリフの有る/無しで変わる印象の違いも、文字のデザインには大切なポイントです。さらに奥深い世界を覗いてみてください。

※WS1とWS2の両方を受講希望の方は、WS1である程度仕上げるところまで行った文字をWS2の課題とすることが出来ます。(WS2用に別途用意することも可能です)
WS2の課題は「受講者のレベル」をご覧ください。

【ワークショップ開催日程・会場】

■ 会場 ■

<東京会場>両クラスとも満席となりました
WS1 平ペン文字から成り立ちを学ぶ〈大文字〉
開催日:8月31日(土)9:30 – 16:30
会場:森下文化センター 第2会議室
https://www.kcf.or.jp/morishita/

WS2 形作りの極意とセリフ〈大文字〉
開催日:9月1日(日)9:30 – 16:30
時間:森下文化センター 第2会議室
https://www.kcf.or.jp/morishita/

<福岡会場>残席あります
WS2 形作りの極意とセリフ〈大文字〉
開催日:9月14日(土) 10:00 – 17:00
会場:さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター) 第3会議室
https://www.saitopia.info/gaiyou#access

<神戸会場>残席あります
WS2 形作りの極意とセリフ〈大文字〉
開催日時:9月23日(月祝)10:30 – 17:30
会場:原田の森ギャラリー 301号室
***http://hyogo-arts.or.jp/harada/access.html

■ 参加費、定員、受講者のレベル ■

<参加費>
受講料: 8,000円(材料費込み)

<定員>
各会場 15名

<受講者のレベル>

WS1
・経験値を問わず、どなたでも参加可能です

WS2
・J-LAF主催2018年ドローイングWS受講者及び2019年のWS1受講予定者
・ローマンキャピタル(ローマン体大文字)の構造をある程度理解しているドローイング経験者
・ドローイング未経験の場合、事前に文字を描いて持参できる人、もしくはWSにチャレンジしたいと思う人
今回のWS2の課題はこちら→ドローイング2019WS2課題

【申込み方法】

申込み開始日に「NEWS」ページに申込みフォームが掲載されます。
必要事項を漏れなく記載の上、送信してください。先着順にて受付けます。

申込み方法はこちら→

※申込みフォームは、優先受付け開始日の20:00を目途に入力ができるようになりますが、受付け開始時刻の22:00より前に送信されたものは無効になりますので、ご留意ください。

※申込みフォームより送信後、自動返信メールが届きます。
1時間経過しても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、
件名に「ドローイングワークショップ」を入れ、workshop◎j-laf.orgまでご連絡をお願いいたします。(◎ を @ に変換してください。)
ご連絡いただく際は、送信データとの照合のため下記1〜3を明記してください。
1.送信日時 2.お名前 3.メールアドレス

※直接メールをご送付いただいてもお申込みはできません。ご注意ください。

※スマートフォンから申込みをされる場合、画面操作に問題が無ければ申込みは可能ですが、ご案内のメールには添付ファイルが含まれる場合がありますので、連絡先のメールアドレスには、添付ファイルを受信可能なアドレスをご指定ください。

■ 申込み開始日 ■

<優先受付> 2019年6月3日(月) 22:00受付開始
賛助会員(フレンズメンバー/サポーティングメンバー)対象

申込み方法はこちら→

※優先受付でのお申込みは、5月24日時点で賛助会員であることが確認できる方に限られます。(但し、今年度の会員資格は7月31日までとなります。御了承ください。)
賛助会員への入会を希望される方は、こちらをご覧ください。

※優先申込みの際には会員番号が必要となります。会員ご登録の際にお送りしているメールに番号が記載してありますので、事前にご確認ください。
会員番号の入力がない場合には、「一般」受付の対象となり優先受付から外れますので、ご注意ください。会員番号がわからない場合には、早めにmembership◎j-laf.orgまでお問い合わせください。
(◎を @ に変換してください。)

<一般受付> 2019年6月10日(月)22:00~

申込み方法はこちら→

■ 締切り日 ■

2019年7月31日(水) 24:00まで
受付の状況は、J-LAFのウェブサイトにて随時アップデートいたします。
締切り日以降に定員に空きがある場合には、その後の申込みも受付けます。空きの有無はJ-LAF ウェブサイトでお知らせします。
尚、締切りの時点で受講者が定数に満たなかった時には、ワークショップがキャンセルになる場合があります。その際はサイトに掲載し、申込み者には個別にお知らせ後、全額を返金いたします。

■ キャンセルについて ■

受講料・参加料の支払期限までにお振込みがない場合には、受講はキャンセルとみなし、キャンセル待ちの方に順に連絡させていただく場合がありますのでご注意下さい。ご旅行など、振込が間に合わない事情のある場合には、前以ってご連絡をお願い致します。振込後のキャンセルについては原則として返金をいたしません。ただし、次の受講者がいる場合には、1,000円を差し引いた残りの金額を受講者の調整が終了した時点でご返金いたします。

WSに関する質問、ご意見は、件名に「ドローイングワークショップ」を入れ、workshop◎j-laf.orgへお願いいたします。
(◎を@に変換してください。)

清水裕子ドローイング入門 ワークショップ 2019 開催のご案内

2019年8月末〜9月にかけて、東京、神戸、福岡の3カ所において清水裕子ドローイング入門のワークショップを開催いたします。

このワークショップは昨年大変好評だった初心者向け入門クラスと、各自それぞれ自分で作った文字を洗練させていく内容の2クラスです。

5月連休明けに募集詳細のお知らせをウェブサイトに掲載し、6月初めに募集を開始する予定です。
クラスの内容は下記の通りです。多くの方のご参加をお待ちしております。

WS1 平ペン文字から成り立ちを学ぶ〈大文字〉

文字をドローイングする面白さを体験してもらいながら、文字の基本的な成り立ち(構造)を知ってもらうことを目的とした、ドローイング初心者向け入門クラスです。カリグラフィーやレタリング未経験者でも始めやすいよう、カリグラフィーの平ペンで書いた手本のトレースから始め、最終的には、クリエィティブな要素も織りまぜながら文字をデザインしていきます。手書きや手作り愛好家には自分の文字を描く絶好のチャンスです。また、日頃文字を触ることがパソコン画面中心の方にとっても、手を動かしながら文字の構造を学ぶ良い機会となるでしょう。

※このワークショップは、2018年にJ-LAF主催で行ったドローイングWSと同一内容です。

定員:15名

WS2 形作りの極意とセリフ〈大文字〉

各自が事前に描いて持参する文字を、基本的な文字の構造に基づいた大切なポイントを押さえながら、さらに洗練させていくことを主目的としたクラスです。持参する文字は未完成で構いません。文字の形が整っていき、並んだ文字全体が揃っていく変化の過程全てから、多くを学ぶことができます。どこをどう見て修正していけば良いのか。そこを理解すると、上達はもちろんのこと、作業の面白味も増していきます。クラスの後半にはセリフ(serif)も紹介します。セリフの形だけでなく、セリフの有る/無しで変わる印象の違いも、文字のデザインには大切なポイントです。さらに奥深い世界を覗いてみてください。

定員:15名

<プロフィール>
清水裕子(しみずひろこ)
兵庫県芦屋市在住カリグラファー、レターカッター。ボストン在住中の1994年にカリグラフィーを始める。1997年帰国後、フリーランスのカリグラファーとして活動し、カリグラフィーの指導にあたる。2009年からレターカッティングをゴードン恵美に師事。2017年からJ-LAF主催ゴードン恵美レターカッティング入門ワークショップの講師アシスタント。カリグラフィーで培った文字の知識と経験を石にも展開している。三戸美奈子著『カリグラフィー・ブック』(誠文堂新光社、2011年)協力、及び、同著の増補改訂版(2017年)では「文字のドローイング」の章を執筆。レターアーツ専門誌『Letter Arts Review』(John Neal Bookseller)年鑑掲載や海外展覧会招待展示、海外カンファレンス参加など、国内外で活動している。
スタジオレターアーツ主宰
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム副代表理事
ウェブサイトhttps://studio-letterarts.com

清水裕子ドローイング入門 ワークショップ 2019

ワークショップレポート

●「ドローイング入門WS2」ワークショップレポート  大槻亜妃

22018年に、ドローイング入門WS1を受講していたので、今回は、さらにドローイングした線を洗練させるために、次のステップのドローイング入門WS2というクラスを受けてきました。

今回は、「VISION」という単語を選び、事前にある程度の形にしたものを持参しました。
それがこちら。


【VISION-01】
線の強弱は、ほぼなく、単調な感じです。事前に描いていた時は、これはこれで良くできたかなと思っていたのですが。。
当日、頂いたハンドアウトをみていたら、参考にしてみたい書体があったので、それを真似て少し太く、線の強弱をつけて書き直してみました。

 


【VISION-02】
少しずつ様子見ながら肉付けしていったので、【VISION-01】からはだいぶ変化して、メリハリがでて、しっかりとした印象となりました。
手直しは、0.1ミリ単位。清水さんからは、修正し、遠くからみて、それがどうなのかを一緒に判断してもらいます。でも、どのように判断し、どのような線を足すか、消すかの最終判断を決めるのは、自分です。

 

【VISION-03】
些細な修正なのですが、【VISION-02】と【VISION-03】の違い、お気づきでしょうか。
実は、Sが変化しています。Sのトップとボトムのラインの方向を平行に揃え全体的になめらかにしました。

そして、このVISIONは出来上がったら、シルクスクリーン印刷をしたかったので、縮小することも視野に入れて作成していました。
基本の高さは、4cmで描いています。(上)この大きさで描いていると、いろいろと十分な状態である感覚におちいりますが、50%の縮小(左下)をしてみると、とってもさっぱりした印象へ。さらに25%まで縮小(右下)すると、頼りない感じにすら見えます。
原画(100%)はもう少し重厚感を加えてもいいかもしれません。

 

【VISION-04】
気持ち、太くしてみたのですが、あまり【VISION-03】とは変化がないです。

 

【VISION-05】
だいぶ、男前になってきました。一番最初に描いた【VISION-01】がとてもほっそりと感じます。
【VISION-05】は、Sだけでなく、VにもNにも動きをいれました。

100%で描いている時は、Nの異変には気がついていなかったのですが、25%の縮小をしたら、Nだけが、微妙に大きく違和感があります。縮小することが、こんなにもレイアウトに変化を及ぼすとは、思いもしませんでした。今後は、縮小した時のイメージができるようになるという課題をいただきました。

私の解釈ですが、ドローイングレターとは、カリグラフィーの基本形のアルファベットをベースにして、独自のアルファベットを作りだすことだと思っています。

ドローイングレターには、「これ!」という正解はないので、アルファベットの形・線の太さ・文字と文字の間のバランスを測りながらというか、図りながら、単語(または文章)全体をどのようにデザインしたいのか?という、自分の意志と自分の感覚による判断が必要になるので、見る目も養われてくると思います。

自分の判断で文字の形を作っていくことは、大変でもあるけど、楽しくもあります。そして、細かな作業とはなりますが、時間をかけただけ、できあがりの具合は違ってきます。

ワークショップ中に講師の清水さんがよくおっしゃっていたのが、「トライ&エラー」。
判断してトライして、エラーを受け入れ修正をしていく。このことは、何事にも言えることだなぁと文字を書きながらも人生のお勉強もできてしまう、豊かな時間を過ごせるワークショップでした。

 

 

●「ドローイング入門WS2」ワークショップレポート  丸山文絵

文字の成り立ちを基本から学びたいと思い昨年から清水先生のドローイングのWSに参加しています。初めはカリグラフィの経験もなく講義についていけるのか、不安もありましたが、清水先生のワークショップは文字の成り立ちや骨格を基礎から説明いただけるので手で描いていくうちに少しずつ理解が深まっていきました。

今回のテーマは「形作りの極意とセリフ」。前回の平ペンで描いた文字をサンセリフ体へ調整したものを次はセリフをつけてみるという内容でした。

■平ペン文字からの調整
今回はWS当日までに課題を作成するところから始まりました。
2018年のWSで使用した平ペンの文字をトレースしサンセリフに調整していきました。
今回は2種類描いてみました。

< A-1 >…事前に用意した文字

< B > …書体Avenirに近い文字

平ペン文字(前回のワークショップの教材)
→サンセリフ(書体Optimaに近い文字)…(A-1)
サンセリフ(書体Avenirに近い文字)…(B)

平ペン文字からサンセリフへと調整する際にCとUの修正にかなり苦心しました。それが、講義でカウンターの軸の傾きのことを教えていただいたので原因がわかり、非常に納得しました。斜めの軸の文字から肉付けをして調整した為、なかなか目指す文字の形にならなかったのです。最終的に(B)はWSでは使用しませんでしたが、カウンターの軸の向きが文字の形成に大きく影響することを理解しました。

〈平ペン文字〉
カウンターの軸の向き:斜め

〈書体Avenirに近い文字〉
カウンターの軸の向き:垂直

 

■セリフをつける
WSに持参した文字(A-1)を修正(A-2)後、配布された資料の中からPaul Reeveerさんのデザインを参考にセリフを付け加えました。(A-3)

< A-2 >…A-1をWSで調整したもの

< A-3 >…Paul Reeveerさんのデザインをもとにセリフをつけたもの

 

シャープな角もなく文字の全ての角に小さな丸を入れることで、出来上がりの文字の印象が大きく変わったことに驚きました。
ビジネススーツから休日の街着に着替えたような印象でした。

調整したサンセリフからは、どんなセリフをつけたら良いか全く見当がつかなかったのですが、セリフをつけることで、文字の形のバランスや字間も変わってくることを自分の手と目で感じられたのがとても新鮮でした。

WSの最後に参加された皆さんの作品を見て、セリフの種類の多様性を垣間見ました。
文字をボディとすると、セリフは靴のようにも思えました。
革靴を履けば紳士のようにもなり、ヒールを履けばエレガントな装いに、シューズを履けばカジュアルにもなるような…
一つの文字でさえ、いろんなセリフの選択肢のがあるので、セリフの懐の深さを知ることができました。

後日、同じベースの文字(A-2)からセリフを変えて文字を作ってみました。セリフは漢字でいう「うろこ」にも似ていると考え、うろこのようなセリフをつけてみました。(A-4)

< A-4 >…「うろこ」セリフをつけたもの

■全体の感想
平ペン文字からサンセリフ、サンセリフからセリフ付けを経験し、やっと少し文字の骨格が見えてきたように思います。
日頃、文字のトレースなどはしているものの、やはり筆や平ペンで書いていないと文字の成り立ちというものが理解不足だったなという点に気づきました。これから文字を制作していく上で、文字に違和感を感じた時は、どこが必要なのかまずは基本の形に戻り考察し、創作に生かしたいと思います。

 

 


詳細・申込み要項のご案内 2019.5.7

『清水裕子ドローイング入門 ワークショップ 2019 詳細・申込み要項のご案内』をNewsのページにアップしました。


開催のご案内

2019年8月末〜9月にかけて、東京、神戸、福岡の3カ所において清水裕子ドローイング入門のワークショップを開催いたします。

このワークショップは昨年大変好評だった初心者向け入門クラスと、各自それぞれ自分で作った文字を洗練させていく内容の2クラスです。

5月連休明けに募集詳細のお知らせをウェブサイトに掲載し、6月初めに募集を開始する予定です。
クラスの内容は下記の通りです。多くの方の参加をお待ちしております。

WS1 平ペン文字から成り立ちを学ぶ〈大文字〉

文字をドローイングする面白さを体験してもらいながら、文字の基本的な成り立ち(構造)を知ってもらうことを目的とした、ドローイング初心者向け入門クラスです。カリグラフィーやレタリング未経験者でも始めやすいよう、カリグラフィーの平ペンで書いた手本のトレースから始め、最終的には、クリエィティブな要素も織りまぜながら文字をデザインしていきます。手書きや手作り愛好家には自分の文字を描く絶好のチャンスです。また、日頃文字を触ることがパソコン画面中心の方にとっても、手を動かしながら文字の構造を学ぶ良い機会となるでしょう。

※このワークショップは、2018年にJ-LAF主催で行ったドローイングWSと同一内容です。

定員:15名

WS2 形作りの極意とセリフ〈大文字〉

各自が事前に描いて持参する文字を、基本的な文字の構造に基づいた大切なポイントを押さえながら、さらに洗練させていくことを主目的としたクラスです。持参する文字は未完成で構いません。文字の形が整っていき、並んだ文字全体が揃っていく変化の過程全てから、多くを学ぶことができます。どこをどう見て修正していけば良いのか。そこを理解すると、上達はもちろんのこと、作業の面白味も増していきます。クラスの後半にはセリフ(serif)も紹介します。セリフの形だけでなく、セリフの有る/無しで変わる印象の違いも、文字のデザインには大切なポイントです。さらに奥深い世界を覗いてみてください。

定員:15名

<プロフィール>
清水裕子(しみずひろこ)
兵庫県芦屋市在住カリグラファー、レターカッター。ボストン在住中の1994年にカリグラフィーを始める。1997年帰国後、フリーランスのカリグラファーとして活動し、カリグラフィーの指導にあたる。2009年からレターカッティングをゴードン恵美に師事。2017年からJ-LAF主催ゴードン恵美レターカッティング入門ワークショップの講師アシスタント。カリグラフィーで培った文字の知識と経験を石にも展開している。三戸美奈子著『カリグラフィー・ブック』(誠文堂新光社、2011年)協力、及び、同著の増補改訂版(2017年)では「文字のドローイング」の章を執筆。レターアーツ専門誌『Letter Arts Review』(John Neal Bookseller)年鑑掲載や海外展覧会招待展示、海外カンファレンス参加など、国内外で活動している。
スタジオレターアーツ主宰
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム副代表理事
ウェブサイトhttps://studio-letterarts.com

 

CROSSING BOUNDARIES—THE CALLIGRAPHIC ART OF MANNY LING

This article was originally published in the catalogue which was made for the exhibition Crossing Boundaries —The Calligraphic Art of Manny Ling, having been held in The Hong Kong University of Science and Technology from April to June, 2018. The main article written by Prof John Strachan follows the preface by Dr Manny Ling.

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

THE SPIRIT OF CALLIGRAPHY by Dr Manny Ling

    Handmade / Digital
    East / West
    Old / New
    Energy / Stillness
    Simplicity / Complexity
    Control / Spontaneity

Calligraphy is not just about the art of writing
Nor is it just about beautiful writing

When we write, we give birth to each stroke
And each stroke has a life and a path that are unique to itself

Despite its abstract qualities, calligraphy is not an abstract form
Despite its stillness, calligraphy is a dynamic entity

It is closely related to the forces of nature
And the energies of the human being

It is about harmony
The balance of life itself

My feet are flat on the ground, my back is erect, my heart and mind are open — I breath, and sense the energy flowing through my veins, feeling it in my heart, travelling through my mind and into my hand. As the pen touches the paper — I am totally connected.

The ink and my energy are inter-mingled; the two entities are inseparable, they are working in unison, a unity — and out it pours!

Calligraphy to me is like drawing with lines. I move the linear elements along the page and compose them intuitively. Calligraphy is also a process of capturing the essence of the line — it is an expression of life and beyond. In Chinese, they call this phenomenon ‘qi yun sheng dong’ (氣韻生動) — the rhythmic vitality and spirit of the line.

One could try and intellectualise this process but it feels pointless at times. It is the unforced but intuitive manner in which we draw or write that creates the instantaneous mark. It is as natural as breathing.

Dr Manny Ling

  

Hikubot 2015
Commissioned by NEoN Digital Arts for the 2015 edition of the Festival in Dundee, Scotland
Exhibited at Nomas Projects (original haiku from the Dundee Courier Newspaper Haikubot, programmed for NEoN by Albert Elwin)
Sumi ink, xuan paper, Photoshop
Font Impetuous designed by Manny Ling

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

CROSSING BOUNDARIES / THE CALLIGRAPHIC WORK OF MANNY LING by Professor John Strachan

Everyone who reads this essay writes. Everyone has a hand, so to speak. We all write: words on the page, symbols on a keyboard, and our signature on a document. But calligraphy, at least as it has traditionally been articulated in Western culture, is about more than the art of forming or fashioning letters. The Oxford English Dictionary defines ‘calligraphy’ in three principal, closely interlinked, ways. The first sense is the best known: ‘the practice, art, or profession of producing beautiful, ornamental, precise, or formal lettering with a pen or brush’. Sense two is plainer, and wider: ‘a person’s handwriting; a particular style or example of handwriting’, while sense three is narrower, and confined to the ‘fine arts’: ‘a particular style of brushwork or line work’. All three of these senses inform Manny Ling’s work. Calligraphy, to him, is practice, art and profession, and his lettering should be considered (to borrow a phrase from the nineteenth-century English essayist Thomas De Quincey) as one of the fine arts. Certainly, as this exhibition so eloquently demonstrates, Ling produces ‘beautiful’ and ‘ornamental’ lettering. But, Ling’s work is about more than simple beauty. As his mantra puts it, rather poetically, in the introduction to this book, ‘Calligraphy is not just about the art of writing / Nor is it just about beautiful writing’. To Ling, it is much more, ‘closely related to the forces of nature / And the energies of the human being’

   

Left to right:
The spirit of calligraphy
All my words are you
Alphabet 1
Alphabet 2

2018, laser-etched on poplar plywood

Ling’s calligraphy is an art which resonates with more than the Western values articulated in the Oxford English Dictionary. His work involves the crossing of boundaries, fusions of culture, and the mixing of art forms. Born in the East, but educated in the West, Ling still retains the values of the East. A Chinese artist based in the West, but returning to the East for his inspiration, while at the same time bringing western ideas, notably from graphic design, digital media, technology and mixed media, to his practice. Ling was born in Hong Kong in 1966, and immigrated to the UK with his parents when he was ten years old. The family lived in London for a year and then moved to Stoke-on-Trent in 1977, after they bought a Chinese Take Away there. Ling’s adolescence and early adulthood was spent in the famous Potteries district of the English Midlands. The artist lived in Burslem until he was 21, attended school and college there, and graduated with a First-Class Degree in BA (Hons) Design at the town’s Staffordshire Polytechnic. The Potteries are an important place in British cultures of making (after all, no other English district, it should be pointed out, is named after a craft). Few go to Stoke-on-Trent for its beauty or sublime landscape; but the town is rooted in nineteenth-century crafts and industry and it is an appropriate place to have produced an artist such as Ling, whose work straddles traditions, looks backwards and forwards, and fuses art, design, and creative industries.

Left to right:
Ballad on climbing Youzhou Tower
, 2018
Words by Chen Zi’ang
Chinese calligraphy by Li Zhang
Chinese ink, xuan paper
Letters are symbols, 2018
Words by Alphonse de Lamartine
Walnut ink, red acrylic ink, gold powder
There is no simplicity without complexity, 2018
Computational programming by Carl Gregg
Words by Manny Ling
Laser-etched lines on paper, Chinese ink

Ling then moved to the northwest of England to study for an MA in Design at Manchester Polytechnic, before moving to London to work for the typeface design company Letraset, between 1990 to 1992. He then began his teaching career at the London College of Printing at Elephant and Castle. After that, Ling taught at Nottingham Trent University, before moving to the University of Sunderland in the northeast of England, where he has spent most of his academic career, latterly as the programme leader for the MA Design while also teaching on the BA (Hons) Graphic Design programme. For nearly twenty years, Ling has been one of the highly impressive roster of artists, ceramicists, designers, glass makers and sculptors associated with University of Sunderland and the historic city of Sunderland. Like Stoke- on-Trent, Sunderland possesses a heritage which fuses heavy industry — in this case mining and shipbuilding — with the creative industries, notably in the ancient glass-blowing tradition which stretches back to the seventh century and the days of the venerable Bede at the Saxon church of St Peter’s, to the modern National Glass Centre established at Sunderland in the 1990s. At the city’s university, Ling has been responsible for developing and founding the International Research Centre for Calligraphy since 1999. He has been a pivotal figure, alongside his distinguished colleague Professor Ewan Clayton, in developing the education and research of contemporary British calligraphy.

Left to right:
Alphabet 3
, 2018
Walnut ink, red acrylic ink, gold powder
The wind blows, 2018
Words by Manny Ling
Chinese ink, xuan paper, gold transfer
Draw bamboos for ten years, 2018
Words by Georges Duthuit
Chinese ink, paste paper

British calligraphic art, and also Chinese calligraphic art, notably in Ling’s use of East Asian materials, processes and traditions, resulted in his unique take on Western Calligraphy. In philosophical terms, time, space and embodiment are all crucial elements in his work. The notion of ch’i (the vital energy life-force that is within all of us) and how this is expressed through the act of writing is vital here. In practical terms, Ling takes forms from nature, but at the same time, is consciously trying to imitate the shapes of what an East Asian brush might create, and to develop them in innovative directions. The artworks displayed here use a variety of tools, from a hard steel nib to a soft hair brush. Many of the backgrounds of Ling’s work are painted onto traditional Chinese xuan paper — made from rice straws and the bark of the sandalwood tree. Xuan paper is used for both Chinese calligraphy and Chinese painting, and indeed for the fusion of both art forms, which are utilised in many of the works included in this magnificent exhibition. He employs Oriental brushes, some made with feather, some from bamboo — frequently a plain piece of bamboo beaten into shape — implements which provide a range of softness and thickness, flexibility and stiffness. Ling also uses traditional Chinese, or Japanese sumi ink sticks — wands to create his ink paintings, and wands to weave the spare magic of his ink lettering.

Left to right:
In the beginning was the word from John 1
, 1, 2018
Chinese ink
All of you in one line, 2018
Words by Manny Ling
Chinese ink

Ling’s artwork tries to capture the emotions of the inner-self through the lines that he makes; much like a poet does with his or her words. As a scholar of the English Romantic poets, William Wordsworth and John Keats, with their fascination with subjectivity and self- expression, and as a poet fascinated in my own practice by the meaning of words, I see Ling as an artist who works in the same cultural and imaginative space as myself. I first met Ling when I was Professor of English Literature at the University of Sunderland. I worked closely with him, and along with our distinguished colleagues Professor Mike Collier and Professor Brian Thompson in a series of works which responded to the Romantic poetry of Wordsworth in Their Colours and Their Forms, Artists’ Responses to Wordsworth, an exhibition shown in the William Wordsworth Trust, Grasmere in 2013. We are both fascinated by the place where art and poetry meet, and by the powerful collaborative potential of artworks which hang words ‘brushes with poetry’ as the haiku poet and critic Susumu Takiguchi has wittily described them.

Ling and I worked closely for the first time in that show. One of our collaborations, ‘Words are not like other creatures’ 2013, featured my words and Ling’s — my writing and his calligraphy (the two are inseparable):

    Words are not like other creatures: they have demarcations unique to themselves. They have dark carnalities of their own, inscapes of beauty eyed inward.

Ling wrote in the catalogue to that exhibition that this poem inspired him ‘to develop the unique calligraphic script’ which he has developed more fully in this 2018 exhibition and which is so powerfully evident throughout this new show.

Left to right:
Words are not like other creatures
, 2018
Words by John Strachan
Chinese ink
Of Many, One, 2016
Words by John Strachan
Sumi ink

Ling’s influence has strongly informed my own practice as a visual poet (and our work also featured in a 2017 exhibition on poetry and the visual entitled Concrete Poetry, which was shown at Corsham Court, Wiltshire in 2017). We worked closely with Professor Mike Collier, Professor Ewan Clayton and others in a co-curated exhibition Wordsworth and Basho: Walking Poets, shown in Japan at the Kakimori Bunko in Itami, Japan in 2016. This also explored the cross-continental potentialities of artistic dialogue between east and west, and responded to the Japanese poet Basho’s twin preoccupations of writing and art. Basho’s haiga paintings are echoed in Ling’s show, not in figurative art, but in the more abstract and powerfully evocative artworks in this show. One of the works shown in Japan at the Wordsworth/Basho show is also included in this exhibition. ‘Of Many, one’ demonstrates Ling’s creative engagement with my poetry, which themselves engage imaginatively with both the English and Japanese traditions, with both eastern and western cultural traditions.

Every day is a journey and the journey itself is home (3 x scrolls), 2016
Words by Basho
Sumi Painting by Christine Flint Sato
Sumi ink, Japanese paper

There are more possibilities available to ink, than just words or, indeed, just drawing. Ling fuses his personal industry, his artistic intensity and self-discipline, with cultural products which simultaneously reach back hundreds of years into Oriental culture and European culture, while also looking forwards to the future of these cultures. Ling’s illustrations of Wordsworth, such as ‘Tintern Abbey’ (2013), span historical British culture with the culture of the East, while simultaneously looking forward to a future informed. Small wonder that this beautiful image was internationally recognised, winning the China Unlimited Creative Contest, held in 2015, which was sponsored by the Mission of China to the European Union to celebrate 40 years of EU-China Relations. It is entirely appropriate that Ling’s image, a fusion of Western and Eastern artwork, should have been recognised in such a manner and in such a cross-cultural context.

Left to right:
Tintern Abbey
, 2013
Words by William Wordsworth
Sumi ink, xuan paper
Mountain lines, 2018
Words by William Wordsworth
Chinese ink, xuan paper
Water lines, 2018
Words by William Wordsworth
Chinese ink, Chinese watercolour, xuan paper

Ling’s work, in this wonderful exhibition show him reaching new heights of artistic achievement. They are the summation of his entire career trajectory in terms of making and illustrating, writing and drawing, linking words with abstraction. Ling has created a body of work, which uses a mixture of Chinese and Western approaches, materials and tools, culture and art. Dr Carol McKay has written about Ling’s calligraphic approach in the catalogue to the exhibition Their Colours and Their Forms:

    … that a poet transcribes his inner being through words and, as a calligrapher, he [Ling] tries to transcribe the poet’s words into life. In this body of work, he wants the viewer to look beyond the calligraphy — to read the words transcribed — and he hopes that through this process, these letters and words will live on.

This is exactly what is achieved here. ‘Crossing Boundaries’ is an important moment in Ling’s artistic career and in contemporary calligraphic art in general. Ling’s formative years in Hong Kong had a profound influence on his upbringing and his attitude towards life and art. The Confucian ideas of honour, integrity and respect have in many ways shaped the way he approaches his art. Having an exhibition in Hong Kong some forty years later, shows him returning home. The Hong Kong University of Science and Technology is to be commended for hosting this wonderful exhibition of the calligraphic work of Manny Ling. Significantly, his work fuses the artistic traditions of East and West in a fluid transition — from East to West, and now back again.

Professor John Strachan
Pro-Vice-Chancellor, Bath Spa University, England

Reference
McKay, C & Strachan, J (2013) Their Colours and Their Forms, Arts Editions North & The Wordsworth Trust

翻訳:深尾全代、清水裕子

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Left to right:
Every day is a journey and the journey itself is home
, 2018
Words by Basho
Chinese ink, xuan paper, gold transfer
In Memoriam, 2018
Words by Lord Alfred Tennyson
Laser-etched on poplar plywood
Original artwork of In Memoriam
Chinese ink, xuan paper

<ARTIST’S BIOGRAPHY>
Dr Manny Ling is a calligrapher, designer and educator. He is the Programme Leader for MA Design and Senior Lecturer in Design at the University of Sunderland, UK. He specialises in calligraphy, lettering, typographic design, and editorial design. He has responsibilities as Director of Studies for PhD research in Design and he is also the Director for the International Research Centre for Calligraphy (IRCC) at the University.
 
He is a world-renowned western calligrapher and has exhibited in many solo and group shows in the UK, Japan, France, Finland, Norway and Australia. His work is also showcased in many major publications. He was made an Honorary Fellow by the Calligraphy and Lettering Arts Society (UK) in 2011 for his important contribution to the development of Western Calligraphy. He also won the Student-led Teaching Awards ‘Most Inspirational Lecturer’ in 2013.
 
He completed his PhD research in 2008 with emphasis on the integration of East Asian and Western cultural influences upon Western calligraphy. He is also interested in the impact of digital media upon this traditional art form.
 
Dr Manny Ling was born in Hong Kong and moved to England when he was ten years old. Being a Chinese person practising Western art and design has had a profound influence on his life. He is fascinated by the theme of ‘crossing boundaries’ in his work: the Handmade and Digital, East and West, Old and New, Energy and Stillness, Simplicity and Complexity, Control and Spontaneity.
 
Dr Manny Ling
PhD ‘Calligraphy Across Boundaries’
MA Design and BA (Hons) Design (First Class Honours)
HFCLAS (Honorary Fellow of Calligraphy and Lettering Arts Society), UK
Honorary member of Letter Exchange, UK
Honorary member of Typographic Circle, UK

境界を越えて―マニー・リンのカリグラフィーアート

この記事は、2018年4月から6月にかけて香港科技大学で開催されたマニー・リン博士の展示『境界を越えて―マニー・リンのカリグラフィーアート』に際して制作されたカタログに掲載された内容です。マニー・リン博士による序文のあと、ジョン・ストラッチャン教授による本文が続きます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

カリグラフィーの真髄 マニー・リン博士

    手作りとデジタル
    東洋と西洋
    古いものと新しいもの
    勢いと静寂
    単純さと複雑さ
    抑制と自発性

カリグラフィーとは、単に文字を書く技術のことを言っているのでも、
美しい文字を書くことを言っているでもありません。

私たちが文字を書く時、私たちはひとつひとつのストロークを生み出し、
それぞれのストロークはそのストローク固有の命や軌跡を持っています。

カリグラフィーとは、その抽象的な特性にもかかわらず抽象的な形ではなく
その静寂さにもかかわらずダイナミックな存在なのです。

カリグラフィーは、自然の力、人間のエネルギーと密接に関係しています。
カリグラフィーが語るのは、調和、つまり生命そのもののバランスなのです。

私の足は大地にぴったりとつき、背筋は伸び、心と思考を開放しています―私は呼吸し、血管を流れるエネルギーを感じます。エネルギーは私の心を満たし、脳を通って私の手へと伝わります。ペンが紙面に触れる時、私は完全な一体感を持ちます。

インクと私のエネルギーは相互に混じりあっています。両者は不可分であり、調和し一体となって働いています。そして、あふれ出るのです!

私にとってカリグラフィーはラインを使ったドローイングのようなものです。線形の要素を紙上で動かし直感的に組み立てます。カリグラフィーはまた、ラインの本質をとらえる方法でもあります。つまり、それは生命とその向こうにあるものを表現することなのです。この現象を中国語で、「氣韻生動(きいんせいどう)」―ラインのリズミカルな生命力と気―と言います。

この過程を試して知的にとらえることはできるでしょうが、無意味に感じられることも往々にしてあります。瞬間的なラインを創造するのは、私たちがドローイングしたり書いたりするときの自発的で直感的なやり方です。それは呼吸と同じくらい自然なことなのです。

  

「Hikubot」 2015年
スコットランドのダンディー市で開催されたNEoNデジタルアーツフェスティバル2015年度版の委託作品。Nomas Projectsにて展示。アルバート・エルウィンがNEoNのためにプログラミングしたダンディー・クーリエ新聞俳句ボットのオリジナル俳句。
墨、宣紙、Photoshop、マニー・リンがデザインしたフォントImpetuous

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

境界を越えて/マニー・リンのカリグラフィーアート ジョン・ストラッチャン教授

このエッセイを読んでいる人は皆、字を書きます。言ってみれば、皆、「手」を持っています。私たちは皆、字を書きます。紙に単語を、キーボードで記号を、そして書類に署名を、というふうに。しかしカリグラフィーとは、少なくとも西洋文化において伝統的にはっきりと述べられてきたように、文字を形成するとか作り出す技術以上のものです。オックスフォード英語辞典では、カリグラフィーに互いに密接に関連した3つの主要な定義を与えています。第1義は最も知られているもので、「ペンや筆を用いた、美しく、装飾的で、正確な、または正式なレタリングを作り出す行為、技術または専門職」です。第2義は、より単純で広く、「人の手書き文字、手書き文字の特定のスタイルや手本」です。一方、第3義は、より狭く、「芸術」に限定され、「特定の筆づかいや線の働き」です。これら3つの定義すべてがマニー・リンの仕事を特徴づけています。彼にとってのカリグラフィーとは、行為であり、技術であり、専門的な仕事であり、彼のレタリングは(19世紀のイギリス人エッセイスト、トマス・クインシーの言葉を借りて言えば)芸術の一種であると考えるべきでしょう。確かに、この展覧会がとても雄弁に語っているように、リンは「美しく」「装飾的な」レタリングを作り出します。しかし、リンの作品は単なる美以上のものを語っています。彼のモットーがこの本の序論でいくぶん詩的に述べているように、「カリグラフィーとは、単に書法のことでも、美しい文字のことでもない」のです。リンにとって、はるかにそれ以上のもので、「自然の力、そして、人間のエネルギーと密接に関係している」のです。

   

左から:
「The spirit of calligraphy」
「All my words are you」
「Alphabet 1」
「Alphabet 2」
2018年、ポプラの合板にレーザーエッチング

リンのカリグラフィーは、オックスフォード英語辞典で定義されている西洋の価値観以上のものと共鳴するアートです。彼の作品は、境界を越え、異文化を融合し、複数のアートの形を結びつけています。リンは、東洋に生まれましたが西洋で教育を受け、今なお東洋の価値観を持ち続けています。西洋を拠点にした中国人アーティストですが、発想を求めて東洋に立ち返り、一方で同時に、特にグラフィック・デサインやデジタル媒体や技術、そしてそれらが混じり合った媒体から、西洋のアイデアを彼の仕事にもたらしています。リンは、1966年に香港で生まれ、10歳の時に両親とともにイギリスに移住しました。家族はロンドンに1年間住んだ後、中華料理のテイクアウト店を買って、1977年にストーク・オン・トレントに移りました。リンは青春期と成人初期をイギリス中部のその有名な陶器業地域で過ごしました。彼は、21歳までバーズレムに暮らし、学校に通い、現地のスタッフォードシャー大学のデザイン学科を首席の優等学位で卒業しました。ザ・ポタリーズ(製陶業中心地帯)はイギリスの物作り文化において重要な場所です(なにしろ、イギリス中で、工芸品にちなんで名前が付けられた地域は他にはないことを指摘しておかなければなりません)。美しくて雄大な風景を見にストーク・オン・トレントに行く人はほとんどいません。しかし、この町は、19世紀の工芸品や産業に根差し、リンのようなアーティストを生み出すのにふさわしい場所なのです。彼の仕事は異文化を股にかけ、過去と未来を見つめ、アートやデザイン、創造的産業を融合しています。

   

左から:
左2作品「幽州の台に登る歌」 2018年
文言:陳子昂
漢文書道:Li Zhang
墨、宣紙
「Letters are symbols」2018年
文言:アルフォンス・ド・ラマルティーヌ
ウォールナットインク、アクリルインク、金粉
「There is no simplicity without complexity」2018年
コンピュータープログラミング:カール:グレッグ
文言:マニー・リン
紙にレーザーエッチング、墨

その後、リンはイギリス北西部に移り、デザイン学修士を取るためにマンチェスター工科大学で学び、そしてロンドンに移って書体デザイン会社レトラセットで1990年から1992年まで働きました。そこで彼は、エレファント・アンド・キャッスルにあるロンドン・カレッジ・オブ・プリンティングで教職としてのキャリアを開始しました。その後、ノッティンガム・トレント大学で教えた後、イギリス北東部のサンダーランド大学へ移り、そこで教育研究のキャリアのほとんどを過ごしています。最近は、デザイン学修士課程のプログラム責任者として、また他方、グラフィックデザイン学部(優等学位)でも教えています。20年近くにわたって、リンは、サンダーランド大学およびサンダーランドの歴史地区と関わりのあるアーティスト、陶芸家、デザイナー、ガラス作家、彫刻家達といった非常に優れた登録メンバーの一員であり続けています。ストーク・オン・トレント同様、サンダーランドには、鉱業や造船業といった重工業を、創造的産業と融合させるという伝統があります。特に、西暦7世紀の、セント・ピーターズのサクソン教会の尊者ベーダの時代から、1990年代にサンダーランドに設立された、近代的な国立ガラスセンターにまでわたる古代ガラス吹き製法の伝統が挙げられます。この地の大学で、リンは1999年以来、国際カリグラフィー研究センターの設立、発展の責任者であり続けています。彼は、著名な同僚でもあるユアン・クレイトン教授とともに、現代イギリスカリグラフィーの教育、研究の発展における中心的人物です。

左から:
「Alphabet 3」2018年
ウォールナットインク、アクリルインク、金粉
「The wind blows」2018年
文言:マニー・リン
墨、宣紙、金箔
「Draw bamboos for ten years」2018年
文言:ジョルジュ・デュテュイ
墨、ペーストペーパー

「イギリス」のカリグラフィーアート、そして「中国」の書道は、特にリンが東アジアの道具や手順、伝統を用いることによって、西洋のカリグラフィーに彼独特の解釈をもたらしました。「哲学的な」言い方をすれば、彼の作品においては、時間、空間、そして具現化のすべてが非常に重要な要素です。「氣」の概念(私たち皆に備わっている活力あふれる生命力)と、これが文字を書く行為を通してどのように表現されるかがここでは極めて重要です。「実践的な」言い方では、リンは、自然から形を得、しかし同時に、東アジアの筆でなら作り出せるであろう形を真似て、それを革新的な方向へ発展させようと意識的に試みています。ここで展示されている作品は、硬いスチール製のペン先から柔らかい毛筆まで、あらゆる道具を使っています。リンの作品の背景の多くは伝統的な中国の宣紙(稲わらと青檀の木の皮から作られる)に描かれています。宣紙は中国書道、中国絵画の両方で、そして、まさにこの2つのアートの形の融合のために使われ、今回のすばらしい展覧会での多くの作品でも用いられています。リンは東洋の筆を使いますが、それには羽毛から作られるものや、竹から作られるもの(たいていは一本の竹をたたいて形を整えたもの)があり、広い範囲の柔らかさや濃さ、柔軟さや硬さを表現できる道具です。リンはまた、伝統的な中国や日本の墨を使いますが、それは彼の墨画を創造する杖であり、墨文字の簡素な魔法を編み出す杖なのです。

左から:
「ヨハネによる福音書1章1節はじめに言葉ありき」2018年

「All of you in one line」2018年
文言:マニー・リン

リンの芸術作品は、彼が作り出すラインを通して内なる自己の感情を捕らえようとする試みです。これは詩人が自分の言葉を通して行う行為にとても似ています。私は、ウイリアム・ワーズワスやジョン・キーツといったイギリス・ロマン主義詩人、そして彼らが主体性や自己表現に対して感じる魅力について研究する学者として、また、私自身、詩作において言葉の持つ意味に魅了される一詩人として、リンを私と同じような文化的そして独創的な空間で活動するアーティストだと思っています。私は、サンダーランド大学の英文学教授の時に、リンに初めて会いました。私は、2013年、グラスミアのウイリアム・ワーズワス・トラストで披露された展覧会『彼らの色と形、ワーズワスに対するアーティストの返答』(Their Colours and Their Forms, Artists’ Responses to Wordsworth)の場で、ワーズワスのロマン主義の詩歌に返答した一連の作品の中で、リンや、私たちの卓越した同僚であるマイク・コリアー教授、ブライアン・トンプソン教授とともに親密に活動しました。私たちは、アートが詩と出会った場所と、俳句作者で批評家である滝口進が軽妙に言い表しているように「詩が宿る筆」という言葉がついた作品の力強い共同作業の可能性の両方に魅了されています。

リンと私は、その展覧会で初めて親密に仕事をしました。私たちの共同作業の一つに「言葉は他の生き物とは違う」(2013年)というのがありますが、それは私の言葉とリンの言葉、つまり私の文字とリンのカリグラフィー(この2つは切り離すことができません)によって特徴づけられています。

    言葉は他の生き物とは違う。言葉にはそれ特有の境界がある。
    それ特有の暗い世俗性、内側を見つめる美の特質をもっている。

リンはその展覧会のカタログの中で、この詩によって刺激を受け、「独特のカリグラフィー文字を制作」したと書いていますが、この2018年の展覧会においてそれをさらに発展させましたし、そのことはこの新しい展示を通して非常によくわかります。

左から:
左の2点「Words are not like other creatures」2018年
文言:ジョン・ストラッチャン

「Of Many, One」2016年
文言:ジョン・ストラッチャン

リンは、視覚をもとに詩作する者としての私の活動(そして、2017年、ウィルトシャーのコーシャムコートで披露された『具体詩(Concrete Poetry) 』という題の詩と映像についての展覧会で紹介された私たちの作品)に強い影響を与えてきました。私たちはマイク・コリアー教授、ユアン・クレイトン教授などと緊密に活動し、2016年に日本の伊丹、柿衞文庫で開かれた『歩く詩人―ワーズワスと芭蕉』という展覧会を共同企画しました。これはまた、東洋と西洋の間の芸術に関する対話の大陸を越えた可能性を探求し、日本人詩人、芭蕉の、詩作とアート両方に対する興味に応答したものでした。芭蕉の俳画は、リンの展示に影響を与えています。それは、具象的な芸術作品においてではなく、この展示での、より抽象的で感情を強く呼び起こす芸術作品においてということです。日本の『歩く詩人―ワーズワスと芭蕉』展に出品された作品の1つはこの展覧会にも含まれています。「たくさんの中の、1つ」(Of Many, one)では、リンの、私の詩との創造的な関わりを示していますが、それ自身、イギリスと日本両方の伝統、東洋、西洋両方の文化的伝統と想像豊かに関わりあっています。

「日々旅にして旅を栖(すみか)とす」(巻物三幅の組作品) 2016年
文言:芭蕉
墨象画:クリスティーン・フリント・サト
墨、和紙

インクには、単に言葉を書いたりドローイングする以上に役立つ可能性があります。リンは、自身の個人的な勤勉さと芸術的な熱心さ、自律的実行力を、東洋と西洋の文化を同時に何百年もさかのぼる文化的作品と融合させ、また一方では、その両文化の未来にも期待を寄せています。例えば、「ティンタン修道院」(Tintern Abbey 2013年)のようにワーズワスの詩を扱ったリンの作品は、東洋文化とともに歴史的なイギリス文化にまたがっていながらも、同時に、知識に基づいた未来をも待ち望んでいます。この美しい作品が国際的に認められ、2015年、中国無制限クリエイティブコンテスト(EUと中国の関係40周年を祝うために中国駐欧使節団の後援で開催された)の入選を勝ち取ったことは小さな驚きでした。リンの表現、つまり西洋と東洋の芸術作品の融合が、このような方法や、文化を越えた環境でとらえられるべきものであったことは、全くもって然るべき話です。

 

左から:
「Tintern Abbey」2013年
文言:ウイリアム・ワーズワス
墨、宣紙
「Mountain lines」2018年
文言:ウイリアム・ワーズワス
墨、宣紙
「Water lines」2018年
文言:ウイリアム・ワーズワス
墨、水墨画用絵の具、宣紙

このすばらしい展覧会で、リンが芸術的な業績の新たな高みに達したことを今回の仕事が示しています。それらの作品は、制作と解説、文字とドローイング、言葉と抽象の関連づけ、という意味において彼の全キャリアの軌跡の総まとめです。リンは、一連の作品を生み出しましたが、それは、中国と西洋からのアプローチ、素材と道具、文化とアートの組み合わせを用いています。キャロル・マッケイ博士は、展覧会『彼らの色と形』(Their Colours and Their Forms)のカタログで、リンのカリグラフィーによるアプローチについて次にように述べています。

    詩人は自身の内なる存在を言葉に書き換えます。そして、彼(リン)はカリグラファーとしてその詩人の言葉を、生命を持ったものに書き換えます。この一連の作品で、彼は見る人にカリグラフィーのその先、つまり置き換えられた言葉を読んでほしいと思っているのです。そして、この過程で、これらの文字や言葉が生き続けていくことを望んでいるのです。

これこそがまさにここで成し遂げられていることです。『境界を越えて』はリンのアーティストとしてのキャリアにおいて、そして、現代カリグラフィー・アート全体において重要な節目です。香港でのリンの人格形成期は、その後に彼が受けた教育と、人生やアートに対する彼の向き合い方に深い影響を与えました。信義や誠実さ、敬意といった儒教的な考え方が、多くの方法で彼が自分のアートにアプローチするやり方を形作ってきました。40余年の後、香港で展覧会を行うことは、彼が故郷に戻ってきたことを示しています。香港科技大学は、マニー・リンのカリグラフィー業績のすばらしい展覧会を主催したことで賞賛されるべきです。彼の仕事が、洋の東西の芸術的伝統を流れるような変遷の中で融合させていることは、意義深いことです。東洋から西洋へ。そして今また西洋から東洋へと。

ジョン・ストラッチャン教授
イギリス バース・スパ大学副学長代理

参考文献
C. マッケイ、J. ストラッチャン共著(2013)『彼らの色と形』(Their Colours and Their Forms) Arts Editions North & The Wordsworth Trust

翻訳:深尾全代、清水裕子

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 

左から:
「日々旅にして旅を栖(すみか)とす」2018年
文言:芭蕉
墨、宣紙、金箔
「In Memoriam」2018年
文言:アルフレッド・テニスン
ポプラの合板にレーザーエッチング
「In Memoriam」2018年(左記作品の原画)
墨、宣紙

<マニー・リンプロフィール>
マニー・リン博士はカリグラファー、デザイナー、教育者。イギリス・サンダーランド大学のデザイン学部修士課程のプログラム責任者であり、デサインの上級講師でもある。カリグラフィー、レタリング、タイポグラフィーのデザイン、そして、編集デザインを専門とする。彼はまた、デザイン分野の博士課程研究の責任者であり、大学内にある国際カリグラフィー研究センター長でもある。
 
国際的に有名な西洋のカリグラファーであり、イギリス、日本、フランス、フィンランド、ノルウェー、およびオーストラリアでの多くの個展やグループ展で発表し、彼の作品は多数の主要出版物にも掲載されている。2011年、西洋カリグラフィーの発展に偉大な貢献をしたことにより、カリグラフィー・アンド・レタリング・アーツ・ソサエティ(イギリス)の名誉特別会員に選ばれた。また、2013年には、サンダーランド大学の学生が選ぶ「最も刺激を与えてくれる講師」賞を獲得。
2008年に、西洋カリグラフィーに対する東アジアと西洋の文化的影響の統合を主題にして、博士課程研究を修了。また、この伝統的なアートの形に対する、デジタル媒体の影響にも興味を持つ。
 
マニー・リン博士は香港で生まれ、10歳の時にイギリスに移住。中国人でありながら西洋芸術とデザインを行うことが、彼の人生に深い影響を与えてきた。彼は、自身の仕事の中で「境界を越えて」のテーマ、つまり、手作りとデジタル、東洋と西洋、古いものと新しいもの、勢いと静寂、単純さと複雑さ、抑制と自発性、に強い興味を持っている。
 
マニー・リン博士
『境界を越えたカリグラフィー』で博士号取得
デザイン学修士、デザイン学学士(首席、優等学位)
カリグラフィー・アンド・レタリング・アーツ・ソサエティ名誉特別会員
レター・エクスチェンジ(イギリス)名誉会員
タイポグラフィック・サークル(イギリス)名誉会員

清水裕子「瀬戸内の島に建った純白の石碑」前半

2016年3月下旬、瀬戸内海の小島に建立された石碑が除幕式を迎えました。アルファベットを手書きして手彫りした石碑です。この両作業を1人で行った石碑としては、もしかすると日本では初めてだったのかもしれません。この記事は、私の個人的な願いから生まれ、多くの方々の支援でできあがり、公のものとして巣立っていったこの石碑のお話です。前半、後半を通して読んでいただけましたら幸いです。

はじまり 2015年3月
欧文の石彫であるレターカッティングが日本に紹介されたのは2009年10月のことです。J-LAFがイギリス在住のレターカッター、ゴードン恵美氏を講師に招いて始めたワークショップに、私は初年度から参加しました。その時から、私がカリグラファーとして長年培ってきた文字の知識と技術を全面的に投入して、レターカッティングにも励む日々が始まりました。文字を手書きして沢山石を彫り、発表する機会を持つうちに、いつしか漠然と「石碑を作ってみたい」という気持ちが芽生えてきました。

そんな中、闘病していた父が2015年3月に他界しました。退職後、瀬戸内の牛窓沖合にある小さな島のひとつ、前島(岡山県瀬戸内市)に居を構えて母と暮らし、娘や孫たちが自然とふれあう貴重な場所を作ってくれた父でした。父を見送ったその日、前述した私の思いは「父が生きた証となる碑を建てたい」というはっきりとした目標に変わりました。そして、どこにどの様な石碑を建てるのか、その時点では何ひとつ具体的なものがないにも関わらず、「作業を始めるのは10月。年内にはきっとできあがる。」と心に描いていました。そんな青写真を抱いてそれから数ヶ月間、私は想像と実現の可能性の狭間で自己問答を繰り返しながら先へと進みました。

左から:初めて彫った作品「ALOHA」(前島にて撮影2010年)
    レターカッティング道具
    制作風景(前島にて2015年)

すべてに「時」あり 2015年夏
父がいなくなり、前島の家はそのままに、母は神戸の末妹宅で暮らしていました。私が住む芦屋とはごく近所です。4月以降、私は母と共に月に1、2度前島に足を運ぶようになりました。折しもその秋には、大阪と東京でJ-LAF主催のレターカッティング展が開かれることになっていましたので、私にとって毎回の前島滞在は、作品を彫る機会でもあり、また、石碑作りの道を模索する大切な時間でもありました。

両親が24年間ほど住み、父が心から愛した前島は、牛窓港の目の前にあり、近年いくつかのCMやドラマのロケ地にもなっている夕陽が美しい島です。150人に満たない島民の多くは農業をされており、また、休日や季節の良い時期には釣りや海水浴客が大勢訪れ、島の民宿やペンションを利用しています。「石碑の建立場所は?」という自問は、当然「前島のどこか」に行き着き、両親が過ごした日々の暮らしを漠然と想像しながら、その先の答え探しをしていました。必然的な流れが最良の結果をもたらしてくれることは、物作りの経験から身体に染みついていましたので、数ヶ月間思いを温めながら動く時間があったことは幸いでした。

 

前島の風景

そしてその夏、私は大事なことを思い出しました。振り返ってみると、何故このことに早く気付かなかったのかと思うのですが・・・。

前島には、学校法人啓明学院が所有する野外活動施設「前島キャンプ」があります。啓明学院は神戸市にあるキリスト教主義に基づく男女共学の中高一貫校で、毎年春と夏には啓明学院生が瀬戸内海の豊かな自然の中で、教室では経験できない多彩な野外活動に取り組んでいます。父がまだ島の自宅で闘病生活をしていた前年(2014年)8月のこと。私は看病も兼ねて夏の間、島に滞在していました。その年の秋に予定していた友人との二人展のために、私は島で石を彫り、案内ハガキ用の写真撮影もしてしまおうと考えていました。どこか撮影の背景として良い場所がないかと父に尋ねたところ、「バツグンにきれいな所があるよ。ボクの好きな場所。」と自慢気に答え、私が訪れたことのない海を見渡す絶景の場所に連れて行ってくれました。それが前述した前島キャンプ内にある「祈りの丘」という野外礼拝広場でした。私はこのことを突然思い出したのです。その時私が撮影しようとしていたのは、瀬戸内に浮かぶ島影のような形をした石に「remembrance」というワードを彫った作品でした。このことを思い出した瞬間、その石に彫った言葉の意味が「記憶、思い出、思い出させるもの」だった偶然にも気がつき、驚きました。「石碑の建立場所は前島キャンプしかない!祈りの丘だ!」と私が思った時に、おそらく父は「やっと気がついたか」とそばで苦笑していたことでしょう。

左から:啓明学院前島キャンプ正門
    祈りの丘
    「remembrance」(祈りの丘で2014年8月26日に撮影)

このことがきっかけとなり、まるで堰き止められていた水が流れ出すように、啓明学院や関係者の皆さんと両親との間にあった様々なご縁も記憶の底から次々と蘇ってきました。きっとすべてに「時」があり、この時に事が動き始めたのだと思わずにはいられない出来事でした。

大きな前進 2015年9月24日
そこからは、祈りの丘のイメージと啓明学院の存在が私を先導してくれる形で、企画の提案準備も弾むように展開していきました。9月24日、私は石碑のラフスケッチと企画書を用意して前島まで足を運び、前島キャンプ責任者である生島嘉弘さんに石碑寄贈の提案をしました。生島さんはその場で啓明の尾崎八郎理事長(当時)に電話して下さり、その翌日に啓明学院で理事長とお会いすることになりました。

彫る石は真っ白な大理石、彫る文章は「あなたがたは世の光である」(マタイによる福音書5章14節)との提案を、理事長は満面の笑みで快諾して下さいました。建立場所については具体的な希望を挙げずにいたところ、後日、理事長から「祈りの丘に建ててはどうでしょうか」というありがたいご提案をいただきました。

いざ関ヶ原へ 2015年10月1日
ここからは肝心の石彫りに関わる段取りです。私がそれまで彫っていたのは、ひとりでも楽に運べる程度の石ばかりでした。石碑となると、形やサイズ、重さに関して、自らの体験による知識は何ひとつない訳です。手もとにあるレターカッティング関係の本とインターネット上の石碑を参考に形を決め、重量も「男性が数人で運べる限度内で」と想定して簡単なイメージ図面を作り、10月1日、石屋さんに足を運びました。向かった先は関ヶ原(岐阜県)にある石材会社です。自宅から車で2時間。決してご近所ではありません。以前、その会社の近くにある伊吹山が丸ごと石灰岩でできているらしいと聞いて興味を持ち、訪れた際に偶然「関ヶ原マーブルクラフト」と書かれた看板に遭遇し、中に足を運んだことが、この会社を知ったきっかけでした。マーブルとは大理石のことです。それを機に石の購入、石に関する相談などを通して担当の方とのつながりができていました。それまでに何種類かの白大理石に彫った経験を生かし、この石碑にはマケドニア産のシベックという純白の大理石を選びました。担当の方に重さに関係してくる厚みについて相談すると、その場ですぐに重量計算してくださり、こちらの希望する厚みでも、なんとか男性数名で動かせる重さ(80kg弱)であることがわかり、イメージしていたサイズ通りで発注することができました。

石のサイズ等が書かれた書類(部分)と、啓明学院前島キャンプの位置を記したマップ。

パズル最後のピースがはまる 2015年10月13日
石の準備が整うまでの間に、私は発泡スチロールを貼り合わせて実物大のダミーを作りました。10月13日、それを前島キャンプに運び、石碑を建てる位置と土台にする石のおおよその高さを決めました。また、上述の「remembrance」作品を使って陰影の見え方を確認し、石碑正面の向きも検討しました。前島から戻った数日後、それまでダミーに貼りつけていた活字の仮文字を平筆文字に貼り替えて、神戸の啓明学院に理事長を訪ねました。偶然にもその日は啓明学院創立92周年記念礼拝が行われる日で、広い体育館での記念礼拝に私と母も参加させていただき、全校生と教職員、父兄の前で、理事長が石碑寄贈の話と共に私たちを紹介してくださいました。そしてこの日、理事長から「石碑の裏面に彫る日付を学校の創立92周年記念の日にしてはどうでしょうか。」との提案をいただきました。父の生きた証にしたいと思って始めたことでしたが、石に刻む日付はどのような根拠で決めたものかと考えていたところ、こうして尾崎理事長がパズルの最後のピースをはめてくださいました。

左から:生島さんと、ダミーを使って設置場所と高さを検討。この後、背後にある木の枝が広範囲にわたって間引かれた。
    筆文字に貼り替えたダミー。
    筆文字を整えてドローイングしたもの。
    贈呈クレジット。この時点ではまだ日付は「適当」。位置は随分上に変更し、自分のマークも削除した。

筆文字で書いた本文と裏面の贈呈クレジットはその後ドローイングして整え、準備は着々と進んでいきました。石をオーダーしてから約3週間後の10月23日、私は石を受け取りに関ヶ原まで出向きました。石を丁寧に縛り、包み、車内で動かないように固定して下さる石屋さんの作業を見ながら、「いよいよ次の段階に進むのだ」と、私は気持ちの高まりを感じていました。

関ヶ原マーブルクラフトにて。

---------------------
啓明学院前島キャンプについてはこちらから
http://www.keimei.ed.jp/n_aboutschool/aboutschool.html

<プロフィール>
清水裕子
兵庫県芦屋市在住。カリグラファー、レターカッター。ボストンに在住していた1994年にカリグラフィーを始める。2009年からレターカッティングをゴードン恵美に師事。2017年からJ-LAF主催ゴードン恵美レターカッティング入門ワークショップの講師アシスタント。カリグラフィーで培った文字の知識と経験を石にも展開している。三戸美奈子著『カリグラフィー・ブック』(誠文堂新光社、2011年)協力、及び、同著の増補改訂版(2017年)では「文字のドローイング」の章を執筆。レターアーツ専門誌『Letter Arts Review』(John Neal Bookseller)年鑑掲載や海外展覧会招待展示、海外カンファレンス参加など、国内外で活動している。
スタジオレターアーツ主宰
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム副代表理事
ウェブサイトhttps://studio-letterarts.com